JR飯田線で列車床下から煙、普通列車に充当した特急車両が故障し運休・救援回送/Smoke from under the train floor on the JR Iida Line, limited express car allocated to ordinary trains breaks down and suspends service and rescue transfer
JR 飯田線で列車床下から煙、普通列車に充当した特急車両が故障し運休・救援回送 2025 年 7 月 23 日(水)午前 7 時前、長野県松川町の JR 飯田線上片桐駅で、駒ヶ根発天竜峡行きの普通列車( 1500M 、 373 系 F1 編成)の床下から煙が出るトラブルが発生しました。この影響で JR 飯田線の一部区間で運転見合わせが発生し、特急列車にも運休が生じました。 トラブルの経緯と影響 午前 6 時 53 分頃、上片桐駅に停車中の 3 両編成の列車から煙が出ているのを乗客が発見。車内には異臭が立ち込め、「鉄を焼いているようなにおい」がしたとの証言もあります。 JR 東海によると、乗客は全員無事に下車し、体調不良を訴える人はいませんでした。 このトラブルにより、 JR 飯田線は伊那大島駅と七久保駅の間で運転を見合わせ、一部列車に運休や遅れが発生しました。運転再開は午後 3 時頃を見込んでいましたが、実際のダイヤの混乱はその後も続きました。 また、東海道線のホームライナーが6両から3両に減車する措置を行ったそうです。 故障車両の救援と異例の編成 故障した 373 系 F1 編成は、同日午後に救援列車によって回送されました。特に注目されたのは、その救援編成でした。豊橋方面へ向かう際、 373 系はパンタグラフを下げた状態で、 313 系に牽引される形となりました。 ソーシャルメディア上の情報によると、救援編成は「 313 系 J173 編成 + 373 系 F1 編成」とみられ、さらに豊橋から大垣への回送時には「 313 系 R101 編成 + 373 系 F1 編成 + 313 系 Y11 編成」という、異例の 6 両編成が目撃されています。連結面では車両の高さが大きく異なる様子も確認されました。 この救援回送には、特急「伊那路 4 号」のダイヤが使用されたため、同列車は運休となりました。 今後の展望 今回のトラブルは、 JR 東海で特急「伊那路」にも使用されている 373 系車両の故障であり、乗客からは「 373 系はそろそろ置き換え時期ではないか」といった声も聞かれます。今回の故障が、今後の 373 系の運用や車両計画にどのような影響を与えるのか、その処遇が注目されています。 【07月23日 17時00分現在...