投稿

高山本線の未来──経営移管の検討と市民の懸念、富山市の対応/The Future of the Takayama Line — Management Transfer Under Review and Citizen Concerns in Toyama City

高山本線の未来── 経営移管の検討と市民の懸念、富山市の対応 2024 年 1 月、富山市は市民から寄せられた意見に対し、 JR 高山本線(猪谷~富山間)の経営移管に関する検討状況を公式に回答しました。地域交通の持続可能性を巡る議論は、鉄道ファンや地元住民の間でも注目を集めています。 市民の声 ── 「 JR の在来線があること自体に意味がある」 寄せられた意見では、「富山から自ら手を挙げて移管を進める姿勢はやめてほしい」「 JR の在来線が 1 本もない県になることへの危機感」が強く表明されました。 主な論点: JR 在来線の存在は、地域の “ 普通さ ” や “ 誇り ” を支える象徴であり、報道・創作物でも日常風景として描かれる。 子どもたちが「 JR がない地域」で育つことは、潜在的な劣等感や地域離れの遠因になりうる。 「鉄軌道王国」としての富山のブランド力にも影響し、 JR 西日本本社が大阪にあることの意義も踏まえるべき。 独自路線への過度な前のめり姿勢ではなく、 JR との共存を模索すべき。 これに対し富山市は、「移管は決定していない」「市民の意見も踏まえて検討する」と回答。現在は富山県・ JR 西日本・富山地方鉄道との 4 者で「高山本線沿線ブラッシュアップ会議」を設置し、運営形態の選択肢と財政負担の試算を進めている段階です。 高山本線(猪谷~富山間)とは 区間:岐阜駅~富山駅を結ぶ JR 高山本線のうち、猪谷駅~富山駅間(約 36.6km )は JR 西日本の管轄。 位置づけ:富山県内の重要な南北交通軸。 課題:利用者減少( 1 日平均約 2,000 人)、少子高齢化、非電化区間。 検討されている 3 つの運営形態と財政負担(富山市による 10 年間試算) 運営形態 概要 財政負担(推定) 備考 経営移管 JR から第三セクター(例:あいの風とやま鉄道)へ運営主体を移管 中程度 JR の負担軽減。第三セクターは沿線自治体・地元企業が出資するため、自治体の財政負担が実質的に発生。 上下分離 ...

ハローキティ×JR西日本コラボ終了/Farewell to the Hello Kitty × JR West Collaboration

ハローキティ×JR 西日本 コラボ終了 2018 年 6 月のデビュー以来、西日本をピンクのリボンで彩り、数え切れない笑顔を運んできた「ハローキティ新幹線」が、 2026 年春の運行をもって歴史に幕を下ろします。 JR 西日本とサンリオをはじめとする関連企業が 2025 年 10 月 30 日に発表したこのニュースは、 SNS 上で大きな反響を呼び、「淋しい」「最後の旅、絶対乗る!」と惜別の声が相次ぎました。 運行終了の背景には、使用車両である 500 系 V 編成の検査期限が迫っていることもあり、技術的な節目とともに、ひとつの物語が終わりを迎えようとしています。 「地域をつないで結ぶ」 ──8 年間の軌跡 ハローキティ新幹線は、「地域をつないで結ぶ」というコンセプトのもと、山陽新幹線を舞台に西日本各地の魅力を発信してきました。ハローキティが夢の中でリボンに出会って誕生したという物語とともに、車両全体がリボンに包まれたようなデザインは、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれました。 この「夢のリボン」には、乗車したすべてのお客様の笑顔が刻まれており、運行終了後も未来への架け橋として記憶に残る存在となるでしょう。 フィナーレキャンペーン ── 「ありがとうの花束を、みんなに。」 運行終了に向けて、 JR 西日本では「フィナーレキャンペーン」を展開。テーマは「ありがとうの花束を、みんなに。」 ──8 年間の思い出を共有し、感謝の気持ちを込めて締めくくる企画です。 写真募集キャンペーン「みんなでつくる フィナーレアート」 内容 :ハローキティ新幹線との思い出写真を SNS ( X )で募集。選ばれた写真は「フィナーレアート」としてスペシャルサイト、車内、主要駅で展示されます。 対象写真 :乗車中の様子、沿線風景、ラッピング車両、グッズ購入時の写真など。過去の写真も応募可能。 応募期間 : 2025 年 11 月 1 日(土)〜 2026 年 1 月 12 日(月・祝) 参加方法 : X の公開アカウントで「 # ハローキティ新幹線フィナーレ」を付けて投稿。入選者には公式アカウント( @jrw_snscp )から DM で連絡。 注意事項 :人物が写る場合は本人の承諾が必要。未成年は保護者の同意が必要。著作権・肖像権・...

山口に新たな「きざし」──JR西日本、新型車両「Kizashi」導入で地域鉄道に革新/A New “Kizashi” for Yamaguchi — JR West Introduces Next-Generation Trains to Revitalize Regional Rail

山口に新たな「きざし」──JR 西日本、新型車両「Kizashi 」導入で地域鉄道に革新 2025 年 10 月、 JR 西日本は山口エリアに新型車両「 Kizashi (きざし)」を導入することを発表しました。ベースとなるのは、岡山・広島エリアで活躍する 227 系近郊形直流電車。山口地区への新車投入は実に約 45 年ぶりであり、国鉄型車両の世代交代が本格的に始まる象徴的な出来事です。 45 年ぶりの新車 ── 導入概要と編成構成 「 Kizashi 」は 2026 年度以降、山陽本線(山口エリア)に順次投入されます。導入数は 2 両編成 3 本、 3 両編成 6 本の計 24 両。現在運用されている約 80 両の 115 系などを段階的に置き換える予定で、 SNS では「ついに山口も新車時代!」と歓迎する声が多く見られました。 一方で、「導入数が少ないのでは?」という指摘もあり、宇部線・小野田線など他線区への展開を期待する声も。現時点では山陽本線への投入が明記されており、他線区への展開には設備改修などの課題が残ると考えられています。 デザインコンセプト ── 「維新の陽光」に込められた地域の誇り 「 Kizashi 」の最大の特徴はそのデザイン。黒をベースに金色のアクセントを配した「維新の陽光」というコンセプトは、山口の夜明け前の幻想的な光景や、 SL やまぐち号の重厚さを表現しています。監修は GK デザイン総研広島。シンボルロゴには閃光のモチーフが採用され、「日本の夜明けをデザインした」との評価も。 SNS では「黒に金に愛称に … カッコ良すぎ!」「渋くて良い感じのカラーリング!」と絶賛の嵐。モノクロ画像と見間違えるほどのシックさが話題になり、実車の登場を待ち望む声が相次いでいます。 愛称「 Kizashi 」 ── 普通列車に名前をつける意味 車両の愛称「 Kizashi 」は、古語で「山口」が意味する「物事の始まり・前兆」に由来。新たな変革の象徴として名付けられました。広島の「 Red Wing 」、岡山の「 Urara 」に続き、山口にも地域愛称付きの 227 系が登場することで、地域ごとの個性が際立つ展開となっています。 SNS では「観光列車かと思って二度見した」「普通列車に名前をつけるのは珍しい」と驚きの...

関東11社局が連携──2026年春から「タッチ決済後払い乗車サービス」相互利用へ/Greater Tokyo’s Rail Operators Unite — Contactless Postpaid Fare Integration Coming Spring 2026

関東11 社局が連携──2026 年春から「タッチ決済後払い乗車サービス」相互利用へ 2025 年 10 月 29 日、関東の鉄道事業者 11 社局と決済・認証関連企業 4 社が共同で、クレジットカード等のタッチ決済による「後払い乗車サービス」の相互利用開始に向けた事業協定を締結しました。サービス開始は 2026 年春以降を予定しており、首都圏の鉄道利用が大きく変わる転換点となる可能性があります。 参加事業者と技術連携の枠組み 今回の協定には以下の鉄道事業者が参加しています: 小田急電鉄・小田急箱根 京王電鉄 京浜急行電鉄 相模鉄道 西武鉄道 東急電鉄 東京地下鉄(東京メトロ) 東京都交通局(都営地下鉄) 東武鉄道 横浜高速鉄道 これら 11 社局に加え、技術連携を担う企業として以下が参加: オムロン ソーシアルソリューションズ(運賃計算システム開発) 三井住友カード( stera transit 提供) JCB (国際ブランド決済支援) QUADRAC ( Q-move プラットフォーム提供) サービス概要 ── 「切符不要」「乗換えも自動計算」 利用者は、 Visa ・ Mastercard ・ JCB ・ American Express ・ Diners Club ・ Discover ・銀聯のいずれかのタッチ決済対応カード、またはそれらを設定したスマートフォンを改札機の専用端末にかざすだけで乗車可能。事前の切符購入やチャージは不要で、乗車後に利用明細で精算される「後払い方式」です。 2026 年春以降は、各社局内での利用に加え、相互乗り継ぎにも対応。複雑な運賃計算は新開発のシステムが自動処理し、改札外乗換えや直通運転にも対応します。 技術基盤 ──stera transit と Q-move の連携 三井住友カードが提供する「 stera transit 」は、非接触決済と公共交通向けソリューションを融合したプラットフォーム。 QUADRAC の「 Q-move 」は、交通事業者向けの SaaS 型認証・決済システムで、クラウドベースで運賃計算と決済を統合します。 これらの連携により、乗車履歴の管理、上限金額設定、データ分析、インバウンド対...