2025年3月31日新京成電鉄(京成電鉄系)と泉北高速鉄道(南海電気鉄道系)最後の日The last day of Shin-Keisei Electric Railway (a Keisei Electric Railway Group company) and Senboku Rapid Railway (a Nankai Electric Railway Group company), March 31, 2025.
2025 年 3 月 31 日、新京成電鉄と泉北高速鉄道はそれぞれの親会社に吸収合併され、鉄道史に残る一日となりました。長年地域住民に親しまれてきた両社の消滅は、多くの人々に惜しまれつつも、新たなスタートを切りました。 新京成電鉄 78 年の歴史に幕を下ろし、翌 4 月 1 日からは京成電鉄の「松戸線」として運行を開始しました。 これに伴い、新京成電鉄本社からは「新京成」の文字が撤去され、駅の案内表示なども「松戸線」に変更されました。 運賃や運行形態に変更はありません。 京成グループのバス会社の再編も行われたため、「新京成」を冠する会社名は消滅しました。 沿線住民からは、長年親しまれてきた新京成電鉄の消滅を惜しむ声が多く聞かれました。 泉北高速鉄道 南海電気鉄道に吸収合併され、「南海泉北線」として新たなスタートを切りました。 泉北高速鉄道は、かつて大阪府が出資する第三セクターとして設立されましたが、 2025 年 4 月からは南海電鉄が直接運営することになりました。 新型車両の導入や駅の改良など、南海電鉄との一体化が進められてきました。 沿線住民からは、泉北高速鉄道への感謝と、南海泉北線としての新たなスタートへの期待の声が上がっています。 共通点 京成電鉄と南海電鉄は、それぞれ成田国際空港と関西国際空港という空港アクセス鉄道を運営しているという共通点があります。 両社とも、長年の時を経て、子会社運営から親会社運営へと移行しました。 SNS での反応 SNS では、両社の最終日を惜しむ多くの投稿が見られました。 特に、新京成電鉄に関しては、沿線住民からの長年の感謝の言葉や、思い出を振り返る投稿が多く見られました。 泉北高速鉄道に関しても長年利用してきた人たちからの感謝の言葉などが多く見られました。 新京成電鉄の路線名が本社のある鎌ヶ谷市から取って「鎌ヶ谷線」ではなく起点駅の「松戸線」となった理由は、 戦前に存在した鉄道連隊演習線「松戸線」 に由来します。 経緯 第二次世界大戦後、鉄道連隊演習線の跡地を民間に転用する際、京成電鉄と西武鉄道が利用許可を争いました。 1946年、京成電鉄が使用許可を得て、新京成電鉄が敷設を引き継ぎました。 この際、蒸気機関車や貨車、線路など...