投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

京王2000系、2026年1月31日から営業運転開始!「ひだまりスペース」やキャラクター「にこちゃん」も登場/Keio 2000 Series to Begin Service on January 31, 2026! Introducing the “Hidamari Space” and Character “Niko-chan”

イメージ
京王2000 系、2026 年1 月31 日から営業運転開始!「ひだまりスペース」やキャラクター「にこちゃん」も登場 京王電鉄は、新型通勤車両「 2000 系」の営業運転を 2026 年 1 月 31 日(土)から開始すると発表しました。 SNS 上ではその独特な前面形状から「サカバンパスピス」という愛称で親しまれてきた同車両。今回の発表では、運行開始日とともに、車内に設置される大型フリースペースの正式名称「ひだまりスペース」、そして 2000 系をモチーフにした新キャラクター「にこちゃん」も公開されました。 2000 系の概要と特徴 2000 系は「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、やさしく、そして、ワクワクしてもらえる車両を」というコンセプトのもと開発されました。外観・内装ともに円形モチーフを採用し、優しさと安心感を演出。京王グループの感性 AI 株式会社の協力により、幅広い世代の声を反映したデザインとなっています。 運行開始日: 2026 年 1 月 31 日(土) 編成数: 10 両固定 ×4 編成(計 40 両、 2027 年 3 月までに導入予定) 製作会社:株式会社総合車両製作所( J-TREC ) 環境性能:フル SiC 素子を用いた新型 VVVF インバータ制御装置を採用し、 7000 系比で約 20 %の省エネ性能向上 「ひだまりスペース」誕生 5 号車には京王初となる大型フリースペース「ひだまりスペース」が設置されます。ベビーカーや車いす利用者に配慮した広い空間に加え、大型窓を採用することで、子どもたちが外の景色に夢中になれるような設計となっています。 この名称は、 2025 年 5 月 7 日〜 6 月 10 日に実施された愛称投票で最多得票( 1,196 票)を獲得したもの。「ぬくもりライド」「ひまわりライド」といった候補を抑えて選ばれました。 キャラクター「にこちゃん」と絵本発売 2000 系をモチーフにした新キャラクター「にこちゃん」が登場。けい太くん( 8000 系)、しんごくん( 5000 系)に続くシリーズ第 3 弾として、絵本『がんばれ!にこちゃん』が 2026 年 1 月 31 日(土)より発売されます。 価格:...

JR東日本運賃改定と「別線扱い」導入:東海道線と東海道新幹線の分離がもたらす影響/JR East Fare Revision and the Introduction of “Separate Line Treatment”: Implications of Dividing the Tokaido Line and Tokaido Shinkansen

イメージ
JR 東日本運賃改定と「別線扱い」導入:東海道線と東海道新幹線の分離がもたらす影響 2025 年 9 月 26 日、国土交通省関東運輸局は、 JR 東日本が申請していた運賃制度の変更を認可した。これにより、2026 年3 月に実施される運賃改定 に合わせて、東京〜熱海間における東海道本線(在来線)と東海道新幹線が「別線扱い」となる。これまで両線は運賃計算上、同一路線として扱われていたが、今後は明確に区分されることになる。 制度変更の背景 JR 東日本は 2026 年 3 月に運賃改定を予定しているが、 JR 東海は同時期に改定を行わない。このため、両社の運賃体系に差異が生じることから、東京〜熱海間の運賃計算において在来線と新幹線を分離する必要が生じた。 主な変更点 東京〜熱海間の別線扱い導入 従来は同一路線として扱われていたが、今後は在来線と新幹線で別々の経路として計算される。これにより、乗車券の有効範囲や運賃が明確に分かれる。 第 70 条区間の見直し 東京付近の特定区間(第 70 条区間)では、最短経路で運賃を計算する制度があるが、今後は東海道新幹線の東京〜品川間を除外する。 東京都区内・東京山手線内発着の運賃計算方法の変更 東京駅を起点・終点とする営業キロで計算されていたが、別線扱いに伴い、東京〜品川間の経路を明確に区分して計算する方式に変更される。 営業キロの扱いの再検討 東海道新幹線の東京〜熱海間は実距離 96km だが、従来は在来線に合わせて 104km で計算されていた。この扱いも見直しの対象となる可能性がある。 利用者への影響 選択乗車の廃止 これまで「新幹線経由」と記載された乗車券でも在来線に乗車可能だったが、今後は不可となる。逆に在来線経由の乗車券で新幹線に乗ることもできなくなる。 定期券の価格差と経路制限 新幹線定期券(例:東京〜新横浜)では、別線扱いにもかかわらず値上げが発生するケースがあり、利用者から疑問の声も上がっている。 途中下車・有効期間の柔軟性の低下 有効期間を延ばして途中下車する利用者にとっては、経路制限が厳しくなることで利便性が低下する。 連絡運輸の制限 大井川鉄道など連絡...