首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)土浦延伸事業計画案公表/Metropolitan Intercity Railway (Tsukuba Express) Tsuchiura Extension Business Plan Draft

 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)土浦延伸事業計画案

茨城県は2025225日、つくばエクスプレス(TX)の茨城県内延伸に関する事業計画素案を公表しました。この計画は、TXを土浦方面へ延伸し、JR常磐線との接続を強化することで、地域経済の活性化と広域的な交通ネットワークの構築を目指すものです。以下に、計画の概要、主な調査結果、そして今後の展望について詳しく解説します。

計画の概要

  • 延伸区間と新駅

TXは現在の終点であるつくば駅から土浦方面へ約10km延伸され、JR土浦駅に隣接する場所に新たな終点「新土浦駅」が設けられます。また、つくば駅と新土浦駅の間には新たに1つの中間駅が設置される予定です。

  • 開業目標

延伸区間の開業は2045年を目指しています。

  • 所要時間と運賃

つくば駅から新土浦駅までの所要時間は約9分、運賃は340円と想定されています。

現行の距離に当てはめる運賃340程度で現行通り運賃となるそもそもつくばエクスプレス自体ある意味全線加算運賃路線にはなるけどね。

  • 事業費

土浦延伸単独の場合、概算事業費は約1,320億円と試算されています。

  • 運行頻度

つくば駅を発着する全ての列車が新土浦駅まで乗り入れる計画です。

  • 事業スキーム

都市鉄道利便増進事業費補助の活用を想定しており、営業主体と整備主体が異なる上下分離方式の導入が検討されています。

主な調査結果

  • 費用便益比(B/C

新たな需要予測モデル「応用都市経済モデル」を用いた結果、土浦延伸単独で1.60、東京延伸との一体整備で1.35となり、いずれも1を上回り、事業の社会的意義が確認されました。

  • 採算性

累積資金収支は土浦延伸単独で43年、東京延伸一体整備で27年で黒字転換が見込まれます。特に一体整備の場合、早期の黒字化が期待されます。

  • 需要予測

応用都市経済モデルにより、開発・誘発交通を考慮した需要予測が行われ、延伸区間の1日あたりの駅間通過人員は2.22.5万人と見込まれています。

東京延伸との一体整備

  • 一体整備の効果

土浦延伸と東京延伸を一体的に整備することで、鉄道ネットワークの効果が最大化し、広域的なリダンダンシーの強化や社会的・経済的効果の向上が期待されます。

  • 東京延伸計画

秋葉原駅から東京駅付近まで約2km延伸し、新東京駅を設置する計画です。所要時間は約3分、事業費は約1,750億円と試算されています。

  • 需要予測

一体整備の場合、つくば~新土浦駅間の1日あたりの駅間通過人員は2.02.6万人、秋葉原~新東京駅間は13.3万人と予測されています。

今後の展望

  • 計画の具体化

今後、沿線自治体との協議や国土交通省との調整を進め、計画の具体化を図ります。

  • 追加調査・分析

必要な追加調査や分析を実施し、事業計画素案の精度を高めていきます。

  • 交通政策審議会

交通政策審議会での位置づけを目指し、国勢の発展に必要な鉄道路線としての認定を目指します。

SNSでの反応まとめ

1. 延伸計画への期待

  • 「ついにTX延伸構想の事業計画素案が公表!土浦延伸計画は2045年開業目標!東京駅延伸も一体的に整備検討へ!TXが丸の内へ直通か!?🥰
  • 「茨城県、つくばエクスプレス延伸で土浦・東京同時案。TXの延伸一体案を公表しました。事業を黒字化する試算です。」
  • 「つくばエクスプレスが土浦まで延伸したらこんな感じになるのかな?」
  • 「土浦延伸は、地域経済の発展への起爆剤になるものと考えており、県との連携を密にして、2045年の開業に向けて全力で取り組んでいきたい」

2. ルートや駅に関する予想

  • 「つくばエクスプレスのつくば駅-新土浦駅延伸が具体化してきたが、次はどこを経由するかが課題になると思われるが、恐らく水色線の最短ルートの確率が高そう……
  • 「全区間が地下鉄構造・土浦駅→JR駅と直結した構造・駅ホームは全てホームドアを設置・さらにその先へ延伸ができるようになっている」
  • 「新土浦駅は1987331日限りで廃止された筑波鉄道にあった駅名と奇しくも同じですね。尤も、場所は違う位置ですが」

3. 過去の計画や交通システムとの比較

  • 「つくば万博アクセスの一部として建設された「#土浦ニューウェイ」は将来的に交通量増加が生じた際新交通システムへの転用が可能なように建設されました。しかしTXの延伸構想が具体化した現在新交通システムへの転用は幻となりそうです」
  • 「とにかく遅かった「筑波」1968年のダイヤは上野8:30 → 10:44筑波。土浦〜筑波の筑波鉄道線内も各停が36分で走る所を44分。唯一の長所が乗り換え無しという点だったが、上りは土浦で後の各停に乗り換えると上野に先に着いた」

4. 採算性やJRとの競合に関する懸念

  • 「つくばエクスプレスの土浦延伸で収支や黒字化討論がされているが、ただ土浦まで延伸してもJR常磐線の利用客が一定数シフトするだけでJRTXを足し合わせた乗客はそこまで増えずJRの乗客数が減るだけ‥‥
  • TXの土浦延伸って常磐線とバチバチに競合するけど新型車両の輸送が陸送からつくば駅受け渡しに変わる可能性が高い気がする。ただ常磐線との棲み分けはしっかりできる可能性が高くなるうえ、常磐線の混雑がTXに流れるだけのか野性が高いかもしれませんね」

結論

つくばエクスプレスの土浦延伸は、地域経済の活性化や広域交通ネットワークの強化に大きく貢献する可能性を秘めています。今後の計画具体化と関係者との連携により、2045年の開業が現実のものとなることが期待されます。

 

Metropolitan Intercity Railway (Tsukuba Express) Tsuchiura Extension Business Plan Draft

On February 25, 2025, Ibaraki Prefecture released a draft business plan for the extension of the Tsukuba Express (TX) in Ibaraki Prefecture. This plan aims to revitalize the local economy and build a wide-area transportation network by extending the TX to Tsuchiura and strengthening the connection with the JR Joban Line. Here's a detailed overview of the plan, key findings, and what's next.

Plan Overview

  • Extension section and new station

The TX will be extended for about 10 km from Tsukuba Station, the current terminus, in the direction of Tsuchiura, and a new terminus, Shin-Tsuchiura Station, will be established next to JR Tsuchiura Station. In addition, one new intermediate station will be established between Tsukuba Station and Shin-Tsuchiura Station.

  • Opening Goals

The extension is expected to open in 2045.

  • Travel time and fare

It takes about 9 minutes to get from Tsukuba Station to Shin-Tsuchiura Station, and the fare is expected to be 340 yen.

The fare applied to the current distance will also be about 340 yen, which will be the same as the current fare. In the first place, the Tsukuba Express itself is in a sense an additional fare route for all lines.

  • Project Expenses

In the case of the Tsuchiura extension alone, the estimated project cost is estimated to be about 132 billion yen.

  • Frequency of operation

All trains arriving and departing from Tsukuba Station are scheduled to enter Shin-Tsuchiura Station.

  • Business Scheme

It is assumed that the subsidy for urban railway convenience improvement projects will be used, and the introduction of a vertical separation system in which the operating entity and the maintenance entity are different is being considered.

Key findings

  • Cost-benefit ratio (B/C)

As a result of using the new demand forecasting model, the Applied Urban Economic Model, the Tsuchiura Extension alone was 1.60 and the integrated development with the Tokyo Extension was 1.35, both of which exceeded 1, confirming the social significance of the project.

  • profitability

The cumulative fund balance is expected to return to profitability in 43 years for the Tsuchiura extension alone and 27 years for the integrated development of the Tokyo extension. In particular, in the case of integrated maintenance, it is expected to return to profitability as soon as possible.

  • Demand Forecasting

The Applied Urban Economic Model is used to forecast demand in consideration of development and induced traffic, and the number of people passing between stations per day in the extended section is expected to be 22,200~25,000.

Integrated development with the Tokyo extension

  • Effects of integrated maintenance

The integrated development of the Tsuchiura Extension and the Tokyo Extension is expected to maximize the effects of the railway network, strengthen redundancy over a wide area, and improve social and economic effects.

  • Tokyo Extension Project

It is planned to extend the line from Akihabara Station to the vicinity of Tokyo Station by about 2 km and install a new Tokyo Station. It takes about 3 minutes and the project cost is estimated to be about 175 billion yen.

  • Demand Forecasting

In the case of integrated maintenance, the number of people passing between stations between Tsukuba ~ Shin-Tsuchiura Station is expected to be 2,000 ~ 26,000 per day, and between Akihabara ~ Shin-Tokyo Station is expected to be 133,000.

Future Prospects

  • Embodiment of the plan

In the future, we will proceed with discussions with local governments along the line and coordination with the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism to make the plan concrete.

  • Additional Research and Analysis

We will conduct necessary additional research and analysis to improve the accuracy of the draft business plan.

  • Transportation Policy Council

We aim to position it in the Transportation Policy Council and to certify it as a railway line necessary for the development of the country.

conclusion

The Tsuchiura extension of the Tsukuba Express has the potential to greatly contribute to the revitalization of the local economy and the strengthening of the wide-area transportation network. It is hoped that the opening in 2045 will become a reality by concretizing future plans and collaborating with stakeholders.

 

コメント

このブログの人気の投稿

JR東日本の”首都圏シリーズ”の正式名称が判明?/Official Names Revealed for JR East's 'Metropolitan Area Series' Departure Melodies?

E233系千葉地区転用と運用路線について考察 京葉・外房線増発用?/Consideration of the deployment and operational routes of the E233 series in the Chiba area: For increased services on the Keiyō Sotobō Line?

大菅踏切事故について