東京臨海高速鉄道70-000形Z8編成の搬出/Removal of the Tokyo Waterfront Rapid Transit 70-000 Z8 train
2025年5月17日未明から5月28日未明にかけて、東京臨海高速鉄道70-000形Z8編成(10両編成)がJR東日本東京総合車両センターから順次、陸送により搬出されました。この搬出は、車両の解体と一部車両の譲渡という異なる目的で行われました。
1.
中間車8両の解体搬出
Z8編成の中間車8両は、解体業者への搬出が行われました。これらの車両は、車両として再利用されることなく、廃車・解体されることを目的としています。
- 5月17日未明:70-081号車および70-082号車(中間電動車)が最初に搬出されました。これらの車両は、すでに主要な床下機器が撤去された状態で陸送されており、解体が前提であることが強く示唆されています。
- 5月20日未明:70-083号車および70-084号車(中間車)が搬出されました。
- 5月22日未明:70-085号車および70-086号車(中間車)が搬出されました。
- 5月24日未明:70-087号車および70-088号車(中間車)が搬出されました。
これらの搬出された中間車は、いずれも車内設備の撤去が確認されており、再利用を目的としたものではないことが明確になっています。
2.
先頭車2両の譲渡搬出と東京港への輸送
Z8編成の先頭車2両(70-080号車および70-089号車)は、中間車とは異なる動きを見せ、解体業者ではなく東京港へ陸送されました。この動きは、これらの先頭車が他社へ譲渡される可能性を示唆しています。
- 5月28日未明:70-080号車および70-089号車が、ブルーシートで全体を覆われた状態で陸送されました。ブルーシートで覆うことで、輸送中の車両の保護や、外観が譲渡先で再利用されることを考慮していると推測されます。
先頭車の譲渡先と今後の展望
東京港へ陸送された先頭車2両は、新門司港行きのフェリー「どうご」(東京~徳島~門司港)に積載される予定とされており、これにより九州方面への譲渡が非常に有力視されています。
3.
九州譲渡の背景と有力候補
徳島県および四国全域には電化された狭軌の鉄道路線で70-000形のような車両を譲受する可能性がある会社が見当たらないことから、九州が譲渡先として自然な選択とされています。九州には、直流電化・狭軌の路線がいくつか存在し、その中で70-000形の導入が考えられる候補として以下の路線が挙げられています。
- JR九州 筑肥線(電化区間):特に佐賀県の唐津側区間では、老朽化した103系の置き換えが喫緊の課題となっており、70-000形がこの置き換え車両として譲渡される可能性が最も高いと目されています。
- 西日本鉄道(西鉄)貝塚線:貝塚線も直流電化・狭軌の路線であるが、標準軌用の7050形車両は、狭軌の台車に交換された上で、2025年度から2027年度にかけて車両再生工事が施される予定である。これに伴い、再生工事を終えた7050形8編成が貝塚線へ転属する見込みである。
過去には、東京メトロ03系が有明フェリー埠頭経由で熊本電鉄に譲渡された前例があり、今回の陸送ルートも同様に九州方面への譲渡を示唆するものです。
4.
りんかい線の車両置き換え計画とリユースの可能性
東京臨海高速鉄道では、2027年度上期までに70-000形を新型車両の71-000形に順次置き換える計画を進めています。この置き換えに伴い余剰となる車両について、以前から「他事業者への譲渡も含めたリユースの方法を検討」していると公言されていました。
実際に、過去には70-000形の余剰車両の一部がJR東日本に譲渡された先例も存在します。今回のZ8編成の先頭車の動きは、この「リユース」の方針が具体的な形で実現していることを示しており、鉄道ファンの間で大きな注目を集めています。
まとめ
今回の東京臨海高速鉄道70-000形Z8編成の搬出は、中間車の解体と先頭車の九州方面への譲渡という二つの異なる目的が同時に進行していることを示しています。特に先頭車の譲渡は、りんかい線が老朽化した車両の置き換えと同時に、既存車両の再活用にも積極的に取り組んでいる証拠であり、今後の動向が引き続き注目されます。
5/16-17
— J (@kBAiQJ8MziPhEID) May 16, 2025
りんかい線 70-000形 Z8編成 廃車陸送
遂に70-000形も撤退が開始しました…
埼玉に来てからずっとお世話になった車両
今回はつり革がない、LCDがないため解体分の搬出みたいです
また、今回先頭を運ばなかったということは何かしら起きるのではと予想できますね pic.twitter.com/pZvS9exkjq
70-080、りんかい線から旅立つ。 pic.twitter.com/lSjgxbjRUZ
— T_kase (@kase_2nd) May 27, 2025
5/27-28
— J (@kBAiQJ8MziPhEID) May 27, 2025
りんかい線 Z8編成 九州譲渡陸送
譲渡のため両先頭車が有明フェリー埠頭まで陸送されました!
全面ブルシでしたが沿線でお世話になったので参戦
新天地でもお元気で👋 pic.twitter.com/lb1kj7Mxxv
70-083 廃車陸送 pic.twitter.com/3TZvun5MgC
— しおたなぎさ (@M209_534Keyo34) May 19, 2025
東臨Z8編成 2.3号車廃車陸送
— つばめ🌾 (@TSUBAME_yone) May 24, 2025
70-087&70-088👋
📸2025.5.24 八潮
初の車参戦でしたやっぱり夜は嫌いです pic.twitter.com/CPnUPzb9iM
70-080、りんかい線から旅立つ。 pic.twitter.com/lSjgxbjRUZ
— T_kase (@kase_2nd) May 27, 2025
あれが昨日運ばれたと噂の70-000形かな? pic.twitter.com/WoclltwfOZ
— ヲキ (@iyo285_sunrise) May 28, 2025
|東臨70-000形¦動向表 ①|
— 山眺 (@2_VIEVV) May 16, 2025
┆運用離脱・陸送準備┆
・トリZ8編成(2025/5/9)
→陸送準備、今後動きあり?
┆東臨70-000形┆
・71-000形へ置き換え
(〜2027年度上期)
・他事業者への譲渡も含めた
リユースの方法を検討中 pic.twitter.com/0zGLXjXdaD
|東臨70-000形¦動向表 ②|
— 山眺 (@2_VIEVV) May 16, 2025
┆廃車(解体)陸送┆
70-081・70-082
・トリZ8編成、8・9号車
・車内設備の撤去が確認
┆70-000形┆
・71-000形へ置き換え
(〜2027年度上期)
・他事業者への譲渡も含め
リユースの方法を検討中 pic.twitter.com/iJ0qVvMaQN
|東臨70-000形¦動向表 ③|
— 山眺 (@2_VIEVV) May 20, 2025
┆廃車(解体)陸送┆
70-083・70-084
・トリZ8編成 6・7号車
→トリZ8編成:残り6両に
・車内設備の撤去が確認
┆70-000形┆
・71-000形へ置き換え
(〜2027年度上期)
・他事業者への譲渡も含め
リユースの方法を検討中 pic.twitter.com/fYYWYYcSsl
|東臨70-000形¦動向表 ④|
— 山眺 (@2_VIEVV) May 21, 2025
┆廃車(解体)陸送┆
70-085・70-086
・トリZ8編成(4・5号車)
・車内設備の撤去が確認
・トリZ8編成:残り4両に
(70-080・70-087〜70-089)
┆70-000形┆
・71-000形へ置き換え
(〜2027年度上期)
・他事業者への譲渡も含め
リユースの方法を検討中 pic.twitter.com/GliNTEJ3J1
|東臨70-000形¦動向表 ⑤|
— 山眺 (@2_VIEVV) May 24, 2025
┆廃車(解体)陸送┆
70-087・70-088
・トリZ8編成(2・3号車)
・車内設備の撤去が確認
・トリZ8編成:残り2両に
(70-080・70-089、両先頭車)
┆70-000形┆
・71-000形へ置き換え
(〜2027年度上期)
・他事業者への譲渡も含め
リユースの方法を検討中 pic.twitter.com/fhuYdu70HH
|東臨70-000形¦動向表 ⑥|
— 山眺 (@2_VIEVV) May 27, 2025
┆運用離脱・陸送準備┆
70-080・70-089 (2025/5/27)
・トリZ8編成(1・10号車)
┆中間車とは異なる動き┆
・車体がブルーシート巻き→譲渡?
┆東臨70-000形┆
・71-000形へ置き換え
(〜2027年度上期)
・他事業者への譲渡も含めた
リユースの方法を検討中 pic.twitter.com/NJrvAxnXEJ
|東臨70-000形¦動向表 ⑦|
— 山眺 (@2_VIEVV) May 27, 2025
┆譲渡 陸送(八潮→東京港)┆
70-080・70-089
・トリZ8編成(1・10号車)
・ブルーシート
┆東京港┆新門司港行の船が出航
=九州方面へ譲渡?
┆有明経由の陸送┆
・前例:03系(熊本電鉄 譲渡車)
┆70-000形┆
・71-000形へ置き換え
・譲渡などのリユースが検討 pic.twitter.com/nrpBDix7vs
ん??? pic.twitter.com/M0dqkpNti3
— なつめ (@campdetakibi) May 28, 2025
Removal of the Tokyo Waterfront Rapid Transit 70-000
Z8 train
From the early morning of May 17 to the early morning of May 28,
2025, the Tokyo Waterfront Rapid Transit Class 70-000 Z8 train (10-car train)
was transported by land from JR East's Tokyo General Rolling Stock Center Japan
JR East. This removal was carried out for different purposes: the dismantling
of the vehicles and the transfer of some of the vehicles.
1.
Dismantling and carrying
out 8 intermediate cars
The eight intermediate cars of the Z8 formation were removed to the
dismantling company. These vehicles are intended to be scrapped and dismantled
without being reused as vehicles.
- Early
morning on May 17: Cars 70-081 and 70-082
(intermediate electric vehicles) were first unloaded. These vehicles have
already been transported by land with the main underfloor equipment
removed, strongly suggesting that dismantling is a prerequisite.
- Dawn on
May 20: Cars 70-083 and 70-084 (intermediate
cars) were removed.
- Dawn on
May 22: Cars 70-085 and 70-086 (intermediate
cars) were removed.
- Dawn on
May 24: Cars 70-087 and 70-088 (intermediate
cars) were removed.
All of these intermediate vehicles have been confirmed to have their
interior equipment removed, and it has been clarified that they are not
intended for reuse.
2.
Transfer and removal of
the first two cars and transport them to the Port of Tokyo
The first two cars of the Z8 formation (cars 70-080 and 70-089)
behaved differently from the intermediate cars and were transported to the port
of Tokyo instead of the dismantling company. This move suggests that these lead
cars may be transferred to other companies.
- Early
morning on May 28: Cars 70-080 and 70-089 were
transported by land, covered entirely with blue sheets. It is speculated
that the cover with a blue sheet is intended to protect the vehicle during
transportation and to ensure that the exterior is reused at the
transferee.
Destination of the lead car and future prospects
It is said that the first two cars transported by land to the Port
of Tokyo will be loaded onto the ferry "Dogo" (Tokyo ~ Tokushima ~
Moji Port) bound for Shin-Moji Port, and this is considered to be very likely
to be transferred to the Kyushu area.
3.
Background of the
transfer of Kyushu and leading candidates
Since there are no companies in Tokushima Prefecture and the whole
of Shikoku that have the potential to transfer vehicles such as the 70-000 on
electrified narrow gauge railway lines, Kyushu is considered a natural choice
for transfer. In Kyushu, there are several DC electrified and narrow gauge
lines, and among them, the following lines are listed as candidates for the
introduction of the 70-000 type.
- JR
Kyushu Chikuhi Line (electrified section): Especially
on the Karatsu side of Saga Prefecture, the replacement of the aging 103
series has become an urgent issue, and it is considered that the 70-000
type is most likely to be transferred as a replacement vehicle.
- West
Japan Railway (Nishitetsu) Kaizuka Line: The
Kaizuka Line is also a DC electrified and narrow gauge line, but the
standard gauge 7050 type cars will be replaced with narrow gauge bogies
and will undergo vehicle rehabilitation work from FY2025 to FY2027. Along
with this, it is expected that the 8 7050 class trains that have completed
the restoration work will be transferred to the Kaizuka Line.
In the past, there is a precedent for the transfer of the Tokyo
Metro 03 series to Kumamoto Electric Railway via the Ariake Ferry Wharf, and
this land transportation route also suggests a transfer to the Kyushu area.
4.
Vehicle replacement plan
and reuse possibility of the Rinkai Line
The Tokyo Waterfront Rapid Transit is planning to gradually replace
the 70-000 series with the new 71-000 by the first half of fiscal 2027.
Regarding the surplus vehicles that will be replaced by this replacement, it
has been publicly stated that it is "considering ways to reuse it,
including transferring it to other operators."
In fact, there has been a precedent in the past where some of the
surplus cars of the 70-000 class were transferred to JR Japan East. The
movement of the lead car of the Z8 train this time shows that this
"reuse" policy has been realized in a concrete way, and has attracted
a great deal of attention among railway fans.
Summary
The removal of the Tokyo Waterfront Rapid Transit Class 70-000 Z8 train shows that two different purposes are proceeding at the same time: the dismantling of the intermediate car and the transfer of the lead car to the Kyushu area. In particular, the transfer of the lead car is evidence that the Rinkai Line is actively working to reuse existing vehicles at the same time as replacing aging rolling stock, and future trends will continue to attract attention.
ホームページ SNS 動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール たまに更新する YouTubeサムネイルを中心に投稿 YouTube 随時更新している 非鉄だが不定期更新 ほぼ更新しない サブのサブ ※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。
コメント
コメントを投稿