りんかい線、30年ぶりの新型車両「71-000形」公開! 既存の70-000形はJR九州へ譲渡、他社への再活用も視野に/Rinkai Line, new vehicle "71-000 type" for the first time in 30 years unveiled! The existing 70-000 series will be transferred to JR Kyushu, with a view to reusing it for other companies
りんかい線、30年ぶりの新型車両「71-000形」公開! 既存の70-000形はJR九州へ譲渡、他社への再活用も視野に
東京臨海高速鉄道は2025年7月1日、新型車両「71-000形」を報道公開しました。今年10月から営業運転を開始し、2027年度中には8編成80両の導入が完了する予定です。これにより、1995年から活躍してきた既存の「70-000形」は順次置き換えられます。
新型車両「71-000形」の主な特徴
- デザインと快適性:
70-000形の色調を継承しつつ、「優しい微笑み」を表現した前面デザインが特徴です。車体幅は70-000形より150mm拡大され、混雑緩和が図られます。車内はホワイト基調で、車端部はネイビー。座席端の袖仕切りにはガラスを用いた半透明のものが採用されています。
- システム: JR東日本のE233系に準じた機器類が搭載されており、列車情報管理装置のシステムや主要電気機器は二重系化されています。これは、将来的な改修や直通先の埼京・川越線のE233系との仕様統一を考慮したものです。
- 製造: 総合車両製作所(J-TREC)の「sustina」S24シリーズがベースとなっており、全車両が新潟県の新津事業所で製造される予定です。
既存車両「70-000形」はJR九州へ譲渡、さらに他社への可能性も
新型車両への置き換えに伴い、70-000形の一部はJR九州へ譲渡されることが明らかになりました。
- JR九州への譲渡: 先頭車10両がJR九州へ譲渡される予定です。これらの車両は、JR九州で制御車から制御電動車への改造が行われ、パンタグラフやモーター、トイレが設置される見込みです。主に筑肥線で活躍する103系1500番台の置き換え用として期待されています。
- 再活用への意欲: 東京臨海高速鉄道は「1両でも多く、解体を免れるように再活用していきたい」と語っており、JR九州以外への譲渡にも意欲を示しています。現在、複数の会社に打診中とのことです。
70-000形は、JR東日本の209系をベースにしており、かつてJR東日本に譲渡され209系3100番台として活躍した実績もあります。今回、JR九州への譲渡が決定したことで、鉄道ファンからは今後の動向に大きな注目が集まっています。JR九州での新たな活躍はもちろん、他の地域で70-000形の姿を見ることができるかもしれません。
なお、新型車両に置き換えられる既存の70-000形について、東京臨海高速鉄道は「JR九州へは10両(全て先頭車)を譲渡する予定」と話します。今後、JR九州では制御車から制御電動車へ改造される車両も登場する見込みです。
— すゑ (@SuePeaHideyoshi) July 1, 2025
ホンマに2両になるんか〜〜〜〜いhttps://t.co/sC8bI3STDU pic.twitter.com/cMZ8sTi1ea
70-000形が譲渡されるかも!と噂が立った3種まとめ
— びわこまち (@209_00) January 15, 2023
個人的には九州見てみたい pic.twitter.com/KMttf8Asch
噂には聞いていたが、本当にりんかい線の70-000形がJR九州の小倉総合車両センターに居る…
— S特急@駅メモ! (@S_Ltd_charlotte) June 15, 2025
まさかりんかい線と883系ソニックが並ぶ日が来るとは… pic.twitter.com/hj5ePOaeV2
東京臨海高速鉄道70-000形 トリZ8改編成
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) May 31, 2025
ようこそ九州!!
という訳で遂に70-000形が小倉総合車両センター内にてオンレールされました!
この先どの様な動きがあるのか目が離せませんね~
隣には813系だけでなく引退した415系オイFo520編成(元カツK620)が居り、奇しくも新木場以来の出会いが!! pic.twitter.com/nPlsJNdBgS
|70-000形 複数社へ譲渡打診中¦譲渡|
— 山眺 (@2_VIEVV) July 1, 2025
┆東京臨海高速鉄道┆
・当社社員も愛着のある車両
・1両でも多く残したい
→様々な会社にお声がけをしているところ
(JR九州に限らず)
┆※ JR九州へ譲渡┆10両(全て先頭車)
・クハ→クモハ化改造も発生の見込みhttps://t.co/uzjo45mcIL
なるほど、、、なら
— 3.33 (@SFER8dZtJNwb8rT) July 1, 2025
臨海高速鉄道側からJR九州に70-000形を売り込み
↓
JR九州も丁度103系に代わる新たな直流電車が欲しかった
↓
利害が一致
↓
JR九州、70-000形購入
って流れかもな
他の地方でも70-000形を見れるかもしれないのは面白い https://t.co/HOVcPGJlPI
今回九州に来た70-000形が2002年製らしく随分新しい車だと思ったが、勝田から415-500が来た当時の車齢が24年でほとんど変わらなかった。
— なかんづくイモビトネ (@thsc782_407) July 1, 2025
てかこれもう17年も前になるのか… pic.twitter.com/k3awaGIVQl
|70-000形 複数社へ譲渡打診中¦譲渡|
— 山眺 (@2_VIEVV) July 1, 2025
┆東京臨海高速鉄道┆
・当社社員も愛着のある車両
・1両でも多く残したい
→様々な会社にお声がけをしているところ
(JR九州に限らず)
┆※ JR九州へ譲渡┆10両(全て先頭車)
・クハ→クモハ化改造も発生の見込みhttps://t.co/uzjo45mcIL
東臨70-000形JR九州譲渡は先頭車10両・制御電動車化を実施 https://t.co/wjYLY3s8qg
— マト鉄 (@matotetsu) July 1, 2025
On July 1, 2025, the Tokyo Waterfront Rapid Transit Co., Ltd. (Tokyo
Waterfront Rapid Transit) unveiled its new rolling stock** "71-000 Series"
to the press. Commercial operation will begin in October this year, and the
introduction of 80 cars in 8 trains is scheduled to be completed by the end of
fiscal 2027. As a result, the existing 70-000 series**, which has been
active since 1995, will be gradually replaced.
Main features of the new 71-000
- Design
and comfort: It features a front design that
inherits the color tone of the 70-000 shape but expresses a "gentle
smile". The width of the car body will be increased by 150 mm from
the 70-000 type to alleviate congestion. The interior of the car is white,
and the end of the car is navy. The sleeve dividers at the end of the
seats are made of translucent glass.
- System: It is equipped with equipment similar to the E233 series of
JR East Japan, and the train information management system and main
electrical equipment are dual systems. This is in consideration of future
renovations and the unification of specifications with the E233 series of
the Saikyo-Kawagoe Line, which is directly connected.
- Production: It is based on the "sustina" S24 series of General
Vehicle Works (J-TREC), and all vehicles will be manufactured at the
Niitsu Plant in Niigata Prefecture.
The existing 70-000 series will be transferred to JR Kyushu, and
there is a possibility that it will be transferred to other companies.
With the replacement of the new trains, it became clear that part of
the 70-000 series will be transferred to JR Kyushu.
- Transfer
to JR Kyushu: The first 10 cars will be
transferred to JR Kyushu. These vehicles are expected to be converted
from control vehicles to controlled electric vehicles at JR Kyushu, and
pantographs, motors, and toilets are expected to be installed. It is
expected to replace the 103 series 1500 series, which is mainly used on
the Chikuhi Line.
- Willingness
to reuse: The Tokyo Waterfront Rapid Transit
has said that it wants to reuse as many cars as possible so that they do
not have to be dismantled, and they are also willing to transfer it to
companies other than JR Kyushu. They are currently approaching several companies.
The 70-000 series is based on the 209 series of JR East Japan, and has a track record of being transferred to JR East Japan and used as the 209 series 3100 series. With the decision to transfer the train to JR Kyushu, future trends are attracting a great deal of attention from railway fans. In addition to the new activities in JR Kyushu, you may be able to see the 70-000 in other regions.
ホームページ |
|
SNS |
|
動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール |
|
たまに更新する |
YouTubeサムネイルを中心に投稿 |
YouTube |
|
随時更新している |
非鉄だが不定期更新 |
ほぼ更新しない |
サブのサブ |
※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。 |
コメント
コメントを投稿