高速夜行バスに「フルフラット」新時代到来か?! 高知駅前観光「ソメイユプロフォン」が切り開く熟睡移動の可能性と夜行列車の未来/Is a new era of "full flat" on high-speed night buses? Kochi Station Sightseeing "Someil Prophon" opens up the possibility of sound sleep travel and the future of night trains
高速夜行バスに「フルフラット」新時代到来か?! 高知駅前観光「ソメイユプロフォン」が切り開く熟睡移動の可能性と夜行列車の未来
これまで「足を伸ばして横になりたい」という乗客の切なる願いに応えきれなかった高速夜行バス業界に、大きな変革が訪れています。高知市のバス会社「高知駅前観光」が30年以上の構想と9年の開発期間を経て、日本初のフルフラット座席「ソメイユプロフォン」を開発。2025年秋に高知―東京間路線で本格運行を開始します。この画期的な登場は、夜行バスの快適性を飛躍的に向上させるとともに、衰退の一途を辿る定期夜行列車の存在意義にも大きな影響を与える可能性があります。
「ソメイユプロフォン」は、フランス語で「熟睡」を意味する名の通り、乗客が180度フルフラットで横になって眠れることを最大の特徴とするシートです。業界初の上下2段式を採用し、長さ180cm×幅48cmの寝台スペースを確保。下段は天井高51cm、上段は51~73cmとなっており、まるで「動くカプセルホテル」のようなプライベート空間を提供します。この上下2段のシートが、通路を挟んで3列並列に計24席設置されます。
高知駅前観光の梅原章利社長は、「高速バスは安いけれども、長時間座った状態できつい、しんどいという一般的なイメージがある。この声に応え、日本のバス移動に新しい選択肢を作りたい」という一心で開発に挑んだと語っています。
「フルフラットシートは禁止」は都市伝説だった!
長らくバス業界では、「フルフラットシートは道路運送車両法などで禁止されている」との定説がありました。しかし、高知駅前観光の梅原社長が国土交通省に確認した結果、実際にはフルフラットを禁止する明確な法令は存在しないことが判明。この定説、いわば「都市伝説」がバス業界での革新を阻んでいましたが、高知駅前観光はその状況を打破しました。
この「都市伝説」の背景として、日本の交通法規では鉄道の寝台車のように移動中に使用するベッドの設置は、医療用目的以外では認められていません。レジャー用途の寝台自動車も同様に存在しておらず、キャンピングカーのベッドも運転中は使用が禁止されています。
過去には、1960年に札幌市交通局が一般客向け寝台付き観光バスを試作した例がありました。この試みは、長距離移動が一般的だった当時の観光需要に応えるものでした。しかし、このバスは横転事故を契機に規制され、実用化には至りませんでした。
試作された寝台バス「ゆーから」は、セミステンレス構造のモノコック車体を持ち、進行方向に対し横向きの3段寝台や簡易炊事設備などを備えていました。しかし、転倒角度試験の不合格や、当時の技術的制約が原因で本格的な運用には至りませんでした。この車両はその後廃車となり、幼稚園で展示されたこともあります。
現在、日本で本格的な寝台バスは依然として認められていませんが、中国やアメリカなど、広大な国土を持つ国では寝台バスが運行されています。例えば、アメリカではサンフランシスコとロサンゼルス間を結ぶ「スリープバス」が存在します。
日本では法規上の制約をクリアする形として、「ほぼフルフラット」となる座席を採用する形で寝台バスの実現が模索されています。これが、法律をかいくぐる一つの方法として注目されているのです。
採算性と快適性の両立への挑戦
フルフラットシートの導入にあたり、大きな課題となったのが採算性です。通常の夜行バスが27~28席を確保できるのに対し、「ソメイユプロフォン」は最大で15席に減少。単純に運賃を3倍にすると、飛行機や鉄道とほぼ同額になり、夜行バスの価格優位性が失われてしまいます。
この課題に対し、高知駅前観光は「上部に空間があるのだから、そこにもう一段フラットシートを載せれば、座席数の問題は解決するのではないか」という梅原会長のアイデアによって、上下2段式の構想が生まれました。この画期的な構造によって、収益性と快適性のバランスを取ることに成功しました。
地元企業との協働が生んだ「メイドインこうち」のイノベーション
「ソメイユプロフォン」の開発は、高知駅前観光単独ではなく、地元のものづくり企業との協働によって実現しました。設計は建築模型や商品サンプル製作を専門とする有限会社サーマル工房が、製造は産業用機械メーカーの株式会社垣内が担当。異なる分野の企業がタッグを組むことで、業界初の上下段変形シートという複雑な構造の具現化に成功しました。これは「メイドインこうち」のイノベーションとして、地域経済の活性化にも貢献しています。
快適な睡眠を追求する開発秘話と今後の改良
開発チームは、快適な睡眠を追求するため、振動の軽減を最大の課題として取り組みました。試作段階では高知―東京間を7~8往復も繰り返し、細部の改良を重ねました。モニター運行に参加した編集者からは「ぐったりとした疲労感はなかった」という高評価を得ているものの、開発統括責任者の本多敦史氏は「熟睡できる揺れのない状態になっているかというと、今もまだ納得していません。現在も改良の繰り返しです」と語っており、さらなる快適性の追求に意欲を見せています。
当初は休憩地点でシートを座席状態からフルフラットに変形させるコンセプトでしたが、国土交通省の安全ガイドライン発表により、シートの強度補強が必要となり、現在は出発地から目的地までフルフラットシートの状態で運行しています。しかし、将来的には当初のコンセプトの実現を目指していくとのことです。
また、モニターアンケートで多く寄せられた「充電設備がない」「ベッド周りに収納場所がない」という声についても、本格運行までに改良が予定されており、より利用者の利便性が高まることが期待されます。
夜行列車への影響と今後の展望
「ソメイユプロフォン」の登場は、定期夜行列車の維持を絶望的なものにする可能性を秘めています。現状、JRグループの夜行列車は寝台車の場合、乗車券・特急券・寝台券が必要となり、その高額な料金設定から、安価な高速バスとの競争に晒されてきました。現在唯一定期運行されている「サンライズエクスプレス」も、寝台車に加え「ノビノビ座席」という座席車扱いでも横になれるスペースを提供していますが、それでも高速バスの価格優位性には対抗しにくいのが実情です。夜行列車が衰退した背景には、運賃・料金の高さに加え、地域ごとの会社の管轄や、運行するだけ赤字になるという採算面の問題がありました。
「ソメイユプロフォン」は、価格面で夜行バスの魅力を維持しつつ、これまで夜行列車や寝台特急の最大の利点であった「横になって眠れる快適性」を同等、あるいはそれ以上に提供できるようになります。これは、これまで料金が高くても快適性を求めて夜行列車を選択していた層が、より安価で同等以上の快適性を提供する高速バスに流れる可能性を示唆しています。
高知駅前観光は「このバスはこれが完成形ではありません。みなさんと一緒にバスを育てて作っていくという私たちの願いです」と語っており、今後の進化にも期待が寄せられています。
こんばんバス🚌
— 発車オーライネット【公式】 (@j_bus_kobo) June 3, 2025
お~らい君です(久々😍)
話題の「ソメイユプロフォン」に乗ってきました! BUSREPOで取り上げているので、ぜひ読んでね 🥰#ソメイユプロフォン #高知駅前観光#スマイルライナー #バスレポ #BUSREPO
【日本初の寝台バス】完全に横になれる「ソメイユプロフォン」に乗ってみた… pic.twitter.com/dA4G5AKsq2
🌟無事に帰宅したので、#ソメイユプロフォン のまとめ(長文)🌟
— QtQ【6/29 米三角コラボありがとうPT🍶🐟】 (@_QtQ_) April 8, 2025
✅今回は上段を利用してます
【雑感】
❏一言でいうと「20系3段B寝台列車の高さを減らした寝台(伝わりにくい)」
❏通路の幅は30センチくらい。結構狭め
❏マットレスは適切な弾性、枕は柔らかめ。毛布もしっかりした素材… https://t.co/ezufAWFmEV pic.twitter.com/88zKNj6nZM
高速バス界が待ちに待った、「寝台バス」が登場しました!!!
— バス比較なび (@hikakubus) February 3, 2025
高知駅前観光さんがフルフラット型シート「ソメイユプロフォン」を開発🙌写真の通り、2段ベッド形式です!
本日発表会の詳細記事を公開しました!来月から始まるモニター運行の販売価格はなんと7,300円…!! pic.twitter.com/BGYoiUkjyi
高速バス界が待ちに待った、「寝台バス」が登場しました!!!
— バス比較なび (@hikakubus) February 3, 2025
高知駅前観光さんがフルフラット型シート「ソメイユプロフォン」を開発🙌写真の通り、2段ベッド形式です!
本日発表会の詳細記事を公開しました!来月から始まるモニター運行の販売価格はなんと7,300円…!! pic.twitter.com/BGYoiUkjyi
おおおおおお、高さ51cmしかないので出入りだけめちゃくちゃ狭いけど、寝返りうてて今時な中・長距離国際線ビジネスクラスみたいで快適!
— かずぴー🌏冬コミ新刊委託中 (@kazupi) June 24, 2025
$寝台バス $ソメイユプロフォン $スマイルライナー pic.twitter.com/AoVAsqKDWW
新宿だけでもこの時間でもこれだけの夜行バスが出発する、
— よしきさんは酉の戌 (@YoshikiTakeishi) May 31, 2025
そりゃ夜行列車や寝台特急なんか走らせる意味ないよな… pic.twitter.com/mkLvr6owqd
早朝に東京つくから寝台列車便利だったのに
— かまの(鎌野) (@kamanoy) June 30, 2025
ほぼ消えちゃったなぁ。安価な夜行バスに客取られたんだろうけど、横にならないと寝られない&パーソナルスペースのなさが苦手なのでブルートレイン重宝してました
改めて今日本が置かれてている厳しい状況について考えたいのですが、
— 旅一郎 (@tabiichiro) May 20, 2025
夜行高速バスが安いから夜行列車や寝台列車が無くなったのではなく、座席夜行急行も寝台特急も「高くて乗れない」のがデフォルトになったのが夜行列車衰退の原因ではないかと思います。昔の感覚では今の高速バス程度の価格で
朝イチの新幹線、朝イチの飛行機で移動するより、夜行列車に乗って夜も明けぬ街に降りるのが好きなんです。夜行バスもあるけど、列車の方がはるかに好み。夜行バス乗らないわけではないです、できるなら寝台列車がよろしい。
— 佐藤 充 (@310326) June 29, 2025
夜行バス的な用途の寝台車は終わったんだから、観光列車的な寝台車になりますよね。いらないっていってる鉄オタはJRからいらないと思われてるんですよ。 https://t.co/kE4pNJVoRo
— あなかし (@anakashi1) June 10, 2025
Is a new era of
"full flat" on high-speed night buses? Kochi Station Sightseeing
"Someil Prophon" opens up the possibility of sound sleep travel and
the future of night trains
A major change is coming to the high-speed
night bus industry, which until now has not been able to meet the earnest
wishes of passengers who want to stretch their legs and lie down. After more
than 30 years of conceptualization and 9 years of development, Kochi City's bus
company "Kochi Ekimae Kanko" has developed Japan's first fully flat
seat "Someil
Profon". Full-scale operation will begin in the fall of 2025 on the
Kochi-Tokyo route. This groundbreaking arrival will dramatically improve the
comfort of night buses and could have a significant impact on the raison d'être
of regular night trains, which are in decline.
As the name suggests, "Someille
Profon" means "sound sleep" in French, and its main feature is
that passengers can lie down and sleep in a full flat at 180 degrees. Adopting
the industry's first two-tier upper and lower system, it has a sleeping space
of 180 cm in length × 48 cm in width. The ceiling height of the lower level is
51 cm, and the upper level is 51 ~ 73 cm, providing a private space like a
"moving capsule hotel". A total of 24 seats will be installed in
three rows across the aisle.
Akitoshi Umehara, president of Kochi Ekimae
Tourism, said, "Highway buses are cheap, but there is a general image that
they are hard and difficult to sit for long periods of time Japan.
"No
full-flat seats" was an urban legend!
For a long time, there was a
well-established theory in the bus industry that "full-flat seats are
prohibited by the Road Transport Vehicle Act." However, as a result of
checking with the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism by
President Umehara of Kochi Station Tourism, it turned out that there is
actually no clear law prohibiting full flats. This dogma, or "urban
legend," had been hindering innovation in the bus industry, but Kochi
Station Tourism has broken that situation.
As a background to this "urban
legend", Japan's traffic laws do not allow the installation of beds used
while moving, such as railway sleepers, except for medical purposes. Sleeper
cars for leisure use are similarly non-existent, and campervan beds are also
prohibited from being used while driving.
In the past, in 1960, the Sapporo City
Transportation Bureau prototyped a sightseeing bus with sleepers for general
passengers. This attempt was in response to the demand for tourism at a time
when long-distance travel was common. However, this bus was restricted in the
wake of a rollover accident and was not put into practical use.
The prototype sleeper bus
"Yukara" had a monocoque body with a semi-stainless steel structure,
and was equipped with a three-bunk berth facing sideways in the direction of
travel and simple cooking equipment. However, due to the failure of the fall
angle test and the technical limitations of the time, it did not reach
full-scale operation. This vehicle has since been scrapped and even exhibited
in a kindergarten.
Currently, full-fledged sleeper buses are
still not allowed in Japan, but sleeper buses are operated in countries with
vast land areas, such as China and the United States. For example, in the
United States, there is a "sleep bus" that connects San Francisco and
Los Angeles.
In Japan, as a form of clearing legal
restrictions, the realization of sleeper buses is being sought by adopting
seats that are "almost fully flat". This is attracting attention
as one way to circumvent the law.
Taking on the
challenge of balancing profitability and comfort
One of the major challenges in introducing
full-flat sheets was profitability. While a normal night bus can secure 27~28
seats, the maximum number of seats on the "Someille Profon" has been
reduced to 15. If you simply triple the fare, it will be about the same price
as an airplane or train, and you will lose the price advantage of night buses.
In response to this issue, Kochi Station
Tourism came up with the idea of a two-tier upper and lower system based on
Chairman Umehara's idea that "since there is a space at the top, if we put
another flat seat on it, the problem of the number of seats will be solved."
This innovative structure strikes a balance between profitability and comfort.
"Made in
Kochi" innovation born from collaboration with local companies
The development of "Someil
Profon" was realized not only by sightseeing in front of Kochi Station,
but also by collaboration with local manufacturing companies. It was designed
by Thermal Kobo, a limited company
specializing in the production of architectural models and product samples, and
manufactured by Kakiuchi Co., Ltd., an
industrial machinery manufacturer. By teaming up with companies from
different fields, we succeeded in realizing the industry's first complex
structure of upper and lower deformable sheets. This is a "Made in
Kochi" innovation that contributes to the revitalization of the local
economy.
The secret
story of development and future improvements in pursuit of a comfortable sleep
In order to achieve a good night's sleep,
the development team tackled vibration mitigation as a top challenge. At the
prototype stage, we repeated 7~8 round trips between Kochi and Tokyo, and
made many improvements in detail. Although the editors who participated in the
monitor operation have received high praise that "there was no feeling of
fatigue and tiredness", Mr. Atsushi Honda, who is in charge of
development, said, "I am still not convinced that it is in a state where
there is no shaking that allows me to sleep soundly.
Initially, the concept was to transform the
seat from a seat state to a fully flat seat at a rest point, but due to the
announcement of safety guidelines by the Ministry of Land, Infrastructure,
Transport and Tourism, it became necessary to reinforce the strength of the
seat, and now it is operated with a fully flat seat from the departure point to
the destination. However, in the future, they will aim to realize the original
concept.
In addition, the voices of "no
charging facilities" and "no storage space around the bed,"
which were frequently received in the monitor questionnaire, are scheduled to
be improved before full-scale operation, and it is expected that the
convenience of users will be improved.
Impact on night
trains and future prospects
The appearance of the "Someil
Profon" has the potential to make the maintenance of regular night
trains hopeless. Currently, the JR Group's night trains require a train
ticket, a limited express ticket, or a sleeper ticket for a sleeper car, and
due to their high fares, they have been exposed to competition from inexpensive
highway buses. The Sunrise Express, which is currently the only regular
service, also provides a space where you can lie down in a seating car called
"Nobinobi Seat" in addition to a sleeping car, but the reality is
that it is still difficult to compete with the price advantage of highway
buses. In addition to the high fares and charges, the decline of night trains
was due to the jurisdiction of companies in each region and the profitability
of operating the train.
The "Someil Profon" will be able
to offer the same or even better "comfort of lying down", which has
been the biggest advantage of night trains and sleeper express trains until
now, while maintaining the appeal of night buses in terms of price. This
suggests that those who previously opted for night trains for comfort, even at
higher prices, may be turning to express buses, which offer less expensive and
equal or better comfort.
Kochi Station Tourism said, "This bus
is not a finished product, it is our desire to grow and build a bus together
with you," and expectations are high for future evolution.
ホームページ |
|
SNS |
|
動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール |
|
たまに更新する |
YouTubeサムネイルを中心に投稿 |
YouTube |
|
随時更新している |
非鉄だが不定期更新 |
ほぼ更新しない |
サブのサブ |
※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。 |
コメント
コメントを投稿