東京臨海高速鉄道71-000形、東海道貨物線で試運転/Tokyo Waterfront Area Rapid Transit (Rinkai Line) 71-000 Series Undergoes Test Runs on Tokaido Freight Line
東京臨海高速鉄道71-000形、東海道貨物線で試運転
東京臨海高速鉄道(りんかい線)の新型車両である71-000形(Z11編成・10両編成)が、2025年8月27日から28日にかけて東海道貨物線で性能確認のための試運転を行いました。
試運転の目的と背景
71-000形は、りんかい線に約30年ぶりに導入される新型通勤電車で、既存の70-000形をベースに最新技術を盛り込んでいます。川崎車両で製造された後、JR線との直通運転区間も考慮し、営業運転開始前にさまざまな性能試験が実施されています。今回の試運転は、高速走行、ブレーキ性能、信号システムとの互換性、車両全体の信頼性などを確認するために、通常は旅客営業を行わない貨物線が選ばれました。
試運転の経路は大崎駅から国府津駅まで(新鶴見経由)で、列車番号は下りが試9891M、上りが試9892Mでした。この試運転では、最高速度での走行や、大磯駅での一時停車を含む制動試験などが行われました。
鉄道ファンが注目したポイント
今回の試運転は、鉄道ファンの間で大きな話題となりました。
- 珍しい運用形態: 過去に試運転を行った埼京線E233系や相鉄12000系とは異なり、国府津駅到着後、そのまま国府津車両センターに入庫し、約2時間後に再び出庫するという珍しい形がとられました。これは制動試験が主な目的だったと考えられています。
- 撮影地のこだわり: 多くの鉄道ファンが、埼京線E233系や相鉄12000系が試運転を行った際と同じ撮影地で71-000形を撮影することにこだわっていました。りんかい線の車両が東海道貨物線を走る機会は滅多にないため、この貴重な光景を記録しようと多くのファンが足を運びました。
- 車両の印象:
71-000形の特徴である鮮やかな青い帯は、貨物線の風景に「場違いな新鮮さ」を生み出していると評されました。また、側面の中心に配された青帯は、E233系などの帯色と比べても際立った存在感を放っていました。
- 驚きの運用: 多くのファンが、試運転を行うのは川越車両センターにいるZ12編成だと予想していたのに対し、実際には八潮から直接東海道貨物線へ向かったZ11編成が使われたことに驚きの声が上がりました。
今回の試運転は、今後りんかい線での営業運転が始まる71-000形の順調なデビューに向けた重要なステップとなりました。
試9891M 71-000形Z11編成
— あなぴー (@buscholarx) August 27, 2025
久々な気がするけどそうでもない電車博士活動。勢いよく制動かけてた。 pic.twitter.com/JMu0nbpNzj
2025.8.27 東海道貨物線 試9891M
— うなふぃす (@unafis_one) August 27, 2025
東京臨海高速鉄道71-000形Z11編成
りんかい線の新型車両、今日は湘南方面へ。
夏休みで大盛況でした🌻 pic.twitter.com/Lri45tFzAV
8/27
— 千葉鉄北総支部長@◇AOBAGUMI (@asukachizuru11) August 27, 2025
試9891M
りんかい線71-000系東海道貨物線試運転
新鶴見操ー鶴見間にて pic.twitter.com/CZfkU1EsnH
2025/8/27
— 白シャル (@fripSide_fotSn) August 27, 2025
東海道貨物線
東京臨海高速鉄道りんかい線71-000形Z11編成
試9891M-試9892M(東海道貨物線内試運転)
茅ケ崎〜平塚
平塚駅
りんかい線の車両が営業運転を開始したら来ないであろう神奈川県へ
今日も暑くて蒸発するかと思いました pic.twitter.com/lOuTR3P6bm
りんかい線71-000形東海道線試運転
— E-01 (@E233_E_01) August 28, 2025
2日目も同じ場所で!
陰が…. pic.twitter.com/8uBSHmRGOa
8/28 71-000形 東海道貨物線試運転
— とやたみ (@toyatami_521) August 28, 2025
やっぱかっこいいですね、早く営業に入ってほしい pic.twitter.com/VBIoaJ2dTY
8/27 りんかい線・71-000形・トリZ11編成 東海道線試運転(二宮付近)と国府津車両センター入出区線 pic.twitter.com/hVLEygKLwH
— いってちゃ㋡ (@4GdDidnToyyn1NQ) August 27, 2025
8/28
— ます鉄 (@Masutetu1) August 28, 2025
東京臨海高速鉄道71-000形Z11編成
試9892M~回9692T
東海道貨物線内試運転
@鶴見,大崎
りんかい線の新車が東海道貨物線内で高速走行や、急制動の試験をしました。
コミケ臨でまた東海道線走ってくれないかなぁ pic.twitter.com/FtNBYyPvjH
2025/8/28
— す か っ し ゅ (@Chiyoda_EXP) August 28, 2025
試9891M〜試9892M
東京臨海高速鉄道りんかい線
71-000形 Z11編成
東海道貨物線性能確認試運転(2日目)
試9832M〜試9833M
E131系580番台コツG-11編成
東海道貨物線乗務員訓練
sustina車体に青い帯を纏った2つの車両が東海道貨物線で試運転
各地の同業者の方々、お疲れ様でした〜 pic.twitter.com/G2DLSWpgSH
8/28
— おぜんぎょう (@obakyu_e) August 28, 2025
東京臨海高速鉄道71-000形トリZ11編成
東海道貨物線試運転
りんかい線の新車が地元藤沢を通るので折角ならという事で江ノ島と絡めた
80系のNEWDAYSや小田急 遠くには相模湾も見えて湘南らしさあるかなぁと pic.twitter.com/lISzDQMIMO
2025/08/28
— 電気連結器付き廻り子式密着連結器 (@aircylinder1111) August 28, 2025
71-000形 Z11編成
東海道貨物線内試運転
試9891M・試9892M
東海道貨物線 鶴見-東戸塚
(京急線花月総持寺〜生麦駅間) pic.twitter.com/sLKVY1jiyQ
2025.8.28
— TransNana (@60020Butler) August 28, 2025
りんかい線71-000形トリZ11編成
東海道貨物線試運転
E231系コツS-05編成+E233系ヤマU624編成
TASC調整試運転
釜石線HB-E220系3両
J-TREC横浜出場甲種輸送
東急7000系7108F
TASC調整試運転
東海道貨物線試運転をメインに
色々な試運転や甲種輸送を記録してきた1日でした。 pic.twitter.com/SaVD4Ver69
Tokyo
Waterfront Area Rapid Transit (Rinkai Line) 71-000 Series Undergoes Test Runs
on Tokaido Freight Line
The new 71-000 series (trainset Z11, 10
cars) from the Tokyo Waterfront Area Rapid Transit (Rinkai Line) conducted
performance test runs on the Tokaido Freight Line from August 27 to 28, 2025.
Purpose and Background of the Test Runs
The 71-000 series is the Rinkai Line's
first new commuter train in approximately 30 years. Based on the existing
70-000 series but equipped with the latest technology, these trains underwent
various performance tests before entering service. The Tokaido Freight Line,
which does not handle regular passenger service, was chosen for these runs to
verify high-speed performance, braking, signaling system compatibility, and
overall reliability.
The test runs followed a route from Osaki
Station to Kozu Station (via Shin-Tsurumi), with train numbers Test 9891M
for the outbound journey and Test 9892M for the return. The tests included
running at maximum speeds and performing braking trials, such as a temporary
stop at Oiso Station.
Highlights for Train Enthusiasts
The test runs generated significant
excitement among train enthusiasts for several reasons:
- Unusual Operation: Unlike previous
test runs by the Saikyo Line's E233 series or the Sotetsu 12000 series,
the 71-000 series took an uncommon approach. After arriving at Kozu
Station, it entered the Kozu Rolling Stock Center and departed
approximately two hours later, suggesting the primary purpose of the test
was for braking evaluations.
- Photography Spots: Many fans made a
point to photograph the 71-000 series at the same locations where the E233
and 12000 series were previously captured. As it's rare for a Rinkai Line
train to run on the Tokaido Freight Line, enthusiasts were eager to
document this unique sight.
- Visual Impression: The train's
vibrant blue stripe was described as creating an "out-of-place
freshness" against the backdrop of the freight line. The stripe,
centered on the side of the car, was noted for its striking presence
compared to the stripes of trains like the E233 series.
- Operational Surprise: Many fans had
expected trainset Z12, which was at the Kawagoe Rolling Stock Center, to
be used for the test runs. Instead, trainset Z11 was used, which was a
surprise as it ran directly from Yashio to the Tokaido Freight Line.
These test runs mark a crucial step toward
the smooth debut of the 71-000 series, which is set to begin commercial service
on the Rinkai Line.
ホームページ |
|
SNS |
|
動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール |
|
たまに更新する |
YouTubeサムネイルを中心に投稿 |
YouTube |
|
随時更新している |
非鉄だが不定期更新 |
ほぼ更新しない |
サブのサブ |
※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。 |
コメント
コメントを投稿