JR東日本高崎支社のSL運行に暗雲──D51形498号機故障と「死神」の思わぬ救世主/A Dark Cloud over JR East Takasaki's SL Operations: The D51 498 Breakdown and the Unexpected "Shinigami" Savior
JR東日本高崎支社のSL運行に暗雲──D51形498号機故障と「死神」の思わぬ救世主
2025年7月19日、夏の行楽シーズンを告げるはずだった快速「GV・SLぐんま横川」の初日運行は、突然の出来事によって中断されました。JR東日本高崎支社の誇るSL、D51形498号機が故障し、途中駅での運休を余儀なくされたのです。この事故は、単なる車両トラブルに留まらず、地方の観光鉄道事業が抱える脆弱性と、意外なヒーローの登場というドラマを生み出しました。
1. 事故の概要とD51形498号機の深刻な損傷
事故は、高崎駅から横川駅へ向かう一番列車で発生しました。高崎駅を出発した際、D51形498号機の動輪が停止したまま引きずられるという異常事態が発生し、途中の駅で運行が打ち切られました。
JR東日本関係者によると、D51形498号機の損傷は「極めて重症」で、現時点で修理の見通しが立たない状況とのことです。事故原因については、機関車単独のブレーキ弁が解除されていなかった可能性も指摘されていますが、熟練した機関士による人為的ミスとは考えにくいという見解もあり、真相は不明なままです。
2. 相次ぐSLの戦線離脱と運行体制の危機
D51形498号機の離脱だけでも運行への影響は甚大でしたが、さらなる追い打ちがかかります。代替機として期待されたC61形20号機も、定期検査のため8月6日には大宮総合車両センターへ入場。これにより、ぐんま車両センター所属のSL2両が同時に運用から外れるという、前代未聞の事態となりました。
この事態を乗り切るため、JR東日本高崎支社は、電気式気動車であるGV-E197系での運行を検討しました。しかし、SLや電気機関車に牽引される機能(被牽引機能)を持つのは、TS08編成のみ。また、終着駅の横川と桐生には機関車を転換させるための機回し設備がないため、GV-E197系だけでは運行が困難でした。
3. 予期せぬ救世主「死神」の登場
絶体絶命のピンチに、JR東日本高崎支社が招聘したのは、鉄道ファンの間で「死神」の愛称で知られるEF64形1031号機でした。新潟車両センター所属のベテラン機関車です。
「死神」の愛称は、EF64形1030、1031、1032号機の3両が、引退車両を解体工場へ回送する役割を担ってきたことに由来します。双頭連結器という特殊装備を持つことで、多様な車両を連結できるのが特徴です。
2024年秋に高崎支社のEF64形は引退しており、多くのファンが諦めていた中で、この「死神」の緊急登板はまさに「サプライズ」でした。8月9日には高崎―桐生間を、10日と11日には高崎―横川間を、それぞれ1往復代走するという大役を担いました。
4. SLに負けない「死神」の絶大な人気
JR東日本は、SLの代走となるため、乗車を希望しない場合は無手数料での払い戻しを行うと告知しました。しかし、実際に蓋を開けてみると、キャンセルはほとんどなく、むしろEF64形目当ての乗客が空席を埋め、列車はほぼ満席となりました。
沿線の撮影者も通常の数倍に膨れ上がり、その人気ぶりはSLに匹敵するほどでした。「死神」というユニークな愛称とストーリー性、そして国鉄時代から活躍する希少性が、多くの鉄道ファンを惹きつけたのです。
5. D51形498号機の現状と今後の課題
SNSの投稿によると、D51形498号機は現在、ぐんま車両センターで修理が続けられています。炭水車(テンダー)の車輪が取り外された状態も確認されており、損傷の深刻さを物語っています。
修理には相当な期間を要する見込みで、JR東日本関係者からは「C61形20号機の検査完了後に着手する」という情報も出ており、最悪の場合、秋の運行シーズンもSL列車が運行できない可能性が浮上しています。
今回の事故は、JR東日本のSL事業の継続性を確保するためのBCP(事業継続計画)の重要性を改めて浮き彫りにしました。EF64形1031号機が、そのバックアップ要員として大きな価値を持っていることが証明されたと言えるでしょう。
この危機を乗り越え、再びSLの汽笛が高崎の地に響く日は来るのでしょうか。そして、「死神」は再び、我々の前に姿を現すことはあるのでしょうか。今後の動向に注目が集まります。
乗りものニュース記事から、D51 498、復帰には相当期間が掛かりそうな感じ。 pic.twitter.com/tXYnB69y1P
— とんちゃん (@c0FpaILJPG7ipyC) August 13, 2025
ぐんま車両センターにてd51 498の様子を見てきました。炭水車(テンダー)は車輪を抜かれた状態で置いてあり、その他はSL検修庫にて修理が続いている様子でした。1枚目の右側にはなにやら怪しい動輪が… pic.twitter.com/4SuFwGuvqo
— タカタカ (@qx0rHrxM3M14928) August 13, 2025
【"極めて重症"】車両故障で離脱中のJR東日本ぐんま車両センターD51形蒸気機関車498号機近況です。498号機の状態深刻の模様です...https://t.co/Q8rIBVH5bR
— 湘南色の部屋 (@BlogShonan) August 13, 2025
デゴイチ修理中でした!#D51 pic.twitter.com/CmQG6xffFT
— ニホントリテツダァ (@UXyt98325uuW4vK) August 12, 2025
A Dark Cloud over JR East Takasaki's SL
Operations: The D51 498 Breakdown and the Unexpected "Shinigami"
Savior
On July 19, 2025, the very first day of the summer season for the Rapid
"GV・SL Gunma Yokokawa" was abruptly cut
short. JR East Takasaki's prized steam locomotive (SL), D51 498,
suffered a breakdown and was forced to cancel its journey at an intermediate
station. This incident was more than just a vehicle problem; it exposed the
vulnerabilities of local tourism railways and gave rise to a surprising story
of an unexpected hero.
1. The Accident and Severe Damage to D51 498
The accident occurred on the first train heading from Takasaki
Station to Yokokawa Station. Immediately after departing Takasaki, an anomaly
was detected: the driving wheels of D51 498 were dragged while locked.
The train had to be taken out of service at the next station.
According to JR East officials, the damage to D51 498 is
"extremely severe," and there is currently no timetable for its
repair. While some speculate the cause might have been a human error—a single
brake valve on the locomotive was not released—railway insiders have pushed
back, stating that the engineers undergo rigorous training and the cause is
unlikely to be human-related. The true cause remains unconfirmed.
2. Successive SL Retirements and a Service Crisis
The loss of D51 498 was a significant blow, but the situation
worsened. The backup locomotive, C61 20, was also taken out of service
for regular inspection on August 6 at the Omiya General Rolling Stock Center.
This unprecedented situation left both of the Gunma Rolling Stock Center's SLs
simultaneously out of commission.
To cope with the crisis, JR East Takasaki considered using the
GV-E197 series diesel-electric railcars. However, only the TS08 formation has
the functionality to be towed, and since there are no turning facilities at the
terminal stations of Yokokawa and Kiryu, running the trains with only the
GV-E197 series was not a viable option.
3. The Unexpected Arrival of the "Shinigami" Savior
In this desperate situation, JR East Takasaki brought in a veteran
locomotive known among railway fans as "Shinigami" (Grim Reaper):
the EF64 1031. This experienced electric locomotive from the Niigata
Rolling Stock Center was given the urgent task of filling the void.
The nickname "Shinigami" comes from the fact that the EF64
1030, 1031, and 1032 units have been primarily used to haul retired trains to
dismantling factories. Equipped with a special "dual-head coupler,"
these locomotives can connect with a wide variety of rolling stock.
With the EF64 series at the Takasaki depot having been retired in
the fall of 2024, many fans had given up hope of seeing them again. This sudden
comeback of the "Shinigami" was a huge surprise. The locomotive was
called on to run a round trip between Takasaki and Kiryu on August 9, and then
between Takasaki and Yokokawa on August 10 and 11, successfully filling the
void left by the SLs.
4. The Immense Popularity of the "Shinigami" Rivaling the
SLs
JR East announced that passengers who did not wish to ride the
substitute EL train would be offered a full refund. However, few people
canceled their tickets. In fact, many were eager to ride the EF64, filling the
empty seats and making the trains almost fully booked.
The number of photographers along the railway line multiplied
several times over, with its popularity rivaling that of the SLs. The unique
"Shinigami" nickname, its interesting backstory, and its rarity as a
locomotive from the JNR era all contributed to its massive appeal among railway
enthusiasts.
5. The Current Status of D51 498 and Future Challenges
According to social media posts, D51 498 is currently undergoing
repairs at the Gunma Rolling Stock Center. The wheels of its tender have been
removed, indicating the severity of the damage.
Repairs are expected to take a considerable amount of time. Sources
within JR East have mentioned that work on D51 498 will only begin after C61
20 completes its inspection, as parallel work is not possible. This raises
the possibility that no SL trains will run during the busy autumn season.
This incident has underscored the critical importance of a Business Continuity Plan (BCP) for JR East's SL operations. The EF64 1031 has proven its value as a crucial backup, and its story is a compelling one.
ホームページ SNS 動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール たまに更新する YouTubeサムネイルを中心に投稿 YouTube 随時更新している 非鉄だが不定期更新 ほぼ更新しない サブのサブ ※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。
コメント
コメントを投稿