中央本線に新型車両「E131系200番台」導入、ワンマン化の波は広がるか/Introduction of New E131 Series 200-Subseries Trains on the Chuo Line: Will the Wave of Driver-Only Operations Spread Further?
中央本線に新型車両「E131系200番台」導入、ワンマン化の波は広がるか
2027年春、JR東日本の中央本線(立川~塩尻間)と篠ノ井線(塩尻~篠ノ井間)に、新型車両E131系200番台が導入されることが明らかになりました。この新型車両は3両編成20本が投入され、国鉄時代から40年近く活躍してきた211系の一部を置き換える計画です。この車両の特徴は、首都圏の他線区でも進められている「ワンマン運転」に対応している点にあります。
長野エリアにもオールロングシート車両
新型E131系200番台は、相模線で導入された車両と基本的には同じ仕様で、4つの両開きドアとトイレを備えていますが、特筆すべきは客室がすべてロングシートであることです,。これに対し、一部の利用者からは「中央高速バスに乗った方が良い」といった声も上がっており、長距離移動が多い中央本線でのオールロングシート導入に不満の声も聞かれます。一方で、名古屋圏への通勤路線でもあるため、混雑に対応するための措置であるという見方もあります。
ワンマン運転の安全性と課題
今回の導入の大きな柱であるワンマン運転について、JR東日本は、乗降確認モニタや自動放送装置を活用し、乗客の乗降状態を確認してからドア操作を行う計画です。万が一の際には、長大トンネルでの軌道回路検知や、輸送指令室から直接車内放送を行う機能など、安全性向上のための設備も導入されます。
しかし、今回の施策発表は、既にワンマン化が先行している南武線で、遅延が増加しているという報道が出た直後であったため、SNSでは「ラッシュ時は車掌を入れるべき」「トラブル対応が不可能になるのでは」といった懸念の声が散見されました。特に、南武線ではドア開閉時間の数秒の延長や、発車メロディーの変更が遅延の原因と指摘されており、今回のワンマン化が定時運行に影響を及ぼさないか、利用者たちは注視しています。
ただし、E131系は運転席に物理的なボタンが設置しており、物理ボタン設置をせずにTIMSモニターのみでの対応した南武線と比べたら遅延するリスクは軽減するかと思います。
老朽化と人手不足への対応
このワンマン運転化の背景には、211系の老朽化に加えて、JR東日本が直面する人手不足や社員の就労意識の変化があります。JR東日本は、車両をワンマン運転に必要な設備を整えた新造車両に取り替えることで、これらの課題に対応し、より持続可能な輸送モードへの変革を目指しているとしています。
従業員側が能動的に動いているのではなく基本的に会社指示により、異動していることとなる。
今回のE131系200番台の導入は、211系のツーマン運転と混在して運用され、3両+3両の6両編成でのワンマン運転も行われる予定です。
2025年9月25日
— 鉄三郎 (@trainphoto2025) September 25, 2025
E235系トウ44編成「205系デザイン」 東京総合車両センター出場回送
山手線環状運転100周年を記念した企画「つながる山手線フェス ~環状運転100周年~」向けの記念ラッピングトレイン第二弾がTK出場。
列番が「0205」でした。 pic.twitter.com/4QFgaBwI8y
2025/9/19
— みかんくん 🍙 🍹 (@mikankun_185) September 19, 2025
工101 TK出場構内入換
(山手線環状運転100周年記念ラッピングトレイン・103系風ラッピング)
E235系0番台トウ39編成 pic.twitter.com/zewBuDfmrr
これだけは言いたくないが、JR東が暗黒期を迎える可能性は十分にあると思う。
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) September 24, 2025
これらは踏切等が無いし駅ホームに係員がいるから批判されないが、JR東日本の場合は駅ホームに係員がいないから遅延するから批判される。
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) September 25, 2025
俺自身ワンマン自体無問題だがラッシュ時は車掌を入れるべきだと思う https://t.co/f8XtKfQIoL
南武線でもワンマン化してからダイヤがグチャグチャだということだし、定時運行や速達輸送は放棄するという意思表示なのかしら。そもそも踏切たくさん残ってるのに10両ワンマンとか許可しちゃダメでしょ。 https://t.co/lCREkFoJJu
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 24, 2025
京浜東北線や中央・総武線でもワンマン運転 JR東日本、27年春からhttps://t.co/6PF3qstnzP
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 24, 2025
南武線は6両編成で崩壊してるから、12両とかだともう適当に閉めるしか無いだろ。トラブル対応とか不可能。
— 日々是禁煙 (@libf_b) September 24, 2025
何かの手順を間違えそうだな。
・過度なワンマン化でラッシュ遅延増大
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) September 24, 2025
・ご当地メロディ使用停止で地域の期待を間接的に裏切る
・増えていく利用者に対して増発をあまりしない
・通勤快速や快速廃止/減便で利便性低下
・乗務員不足問題
・重なる事故とトラブル
・一部のきっぷやみどりの窓口廃止など
何を期待したら良いんだ? https://t.co/AgSp9HEZiK
中央東線のE131系200番台、大方の予想通り6両編成相当分を3両編成で置き換えになりそうですね。
— 鉄道ファンの待合室 (@train_fan_com) September 24, 2025
延命している211系3両編成は将来的に2次車で……といった算段でしょうか。 https://t.co/IwfdnNjQUu
国交省も一日の利用者数でワンマン化していい路線の上限決めろよな
— マクビー (@victorique2) September 24, 2025
ホームドアつければ殺人的混雑の路線でも運転士1人でokとかどんだけ浅はかな考えしてんだよ 公明党出身の大臣さんよ
障害者向けのバリアフリー設備よりもよっぽど重要な施策だろ
京浜東北根岸線のご当地メロディーが流れる駅は
— 𝕏桜音乗鉄/さくらおとのりてつ𝕏 (@Sakura_ont_1016) September 24, 2025
・大宮
・さいたま新都心
・与野
・北浦和
・浦和
・高輪ゲートウェイ
・蒲田
・関内
という感じ。
高輪ゲートウェイは、わずか2年で使用終了という…
とりあえず何が言いたいのか… pic.twitter.com/TuJnb8Hj5C
南武線のワンマン運転で遅延が2倍以上に増加はひどい pic.twitter.com/DEZyto8ipG
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) September 24, 2025
【フォーラム:中央総武線各停、京浜東北根岸線一部 2027年春ワンマン化 】
— 4号車の5号車寄り(東日本エリア) - 鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト (@4gousya_east) September 24, 2025
本日、JR東日本より2027年春に中央・総武線各駅停車の三鷹〜千葉間(地下鉄東西線直通列車を除く)と京浜東北・根岸線の大船〜蒲田及び南浦和〜大宮間をワンマン運転https://t.co/q36WXe1xLm
中央中電仕様のE131オールロングなのかよ。だったら中央高速バスでええやん。乗る価値なし。 https://t.co/6uqSLJv998
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) September 24, 2025
|E131系200番台¦新車導入|
— 山眺 (@2_VIEVV) September 24, 2025
┆導入線区┆
・中央本線(立川〜塩尻)
・篠ノ井線(塩尻〜篠ノ井)
┆導入数┆3連20本
・211系(一部)置き換え
・211系のツーマン運転と共存
┆仕様┆
・ワンマン運転を実施
・4ドア ・トイレ付
・オールロングシート
・副パンタ無し
┆導入時期┆2027年春 pic.twitter.com/qakSg7j8Db
2027年春から以下2線区がワンマン化です。
— 山眺 (@2_VIEVV) September 24, 2025
・中央・総武緩行線(全線)
・京浜東北・根岸線(南浦和〜蒲田を除く)
E231系500番台・E233系1000番台では既にワンマン改造が進んでおり、再来春を目処に動きが出そうです。
南武線・常磐緩行線では今春、横浜線は来春からワンマン化され(てい)ます。 https://t.co/BcAJ7MEWhS
ミツBが...
— 八ミツのB編成 (@hachimitsu_B901) September 24, 2025
6本なのにまさかのワンマン改造非対象で
E235系0番台に置き換えられるそうで
...僕を鉄オタにしてくれた
本当に魅力的な車両
たまに見れる
そんな日常が続くと思っていた
ワンマン化まであと1年6ヶ月
その頃にはもういない
総武線の顔として走った君
いなくなるのは想像もつかない... pic.twitter.com/u9dQfkiqpv
|E235系0番台(一部)中央・総武線へ¦転用|
— 山眺 (@2_VIEVV) September 24, 2025
┆ワンマン改造 対象車両┆
・E231系500番台
・E235系0番台(山手線からの転用)
→ E231系0番台は対象外、置き換え?
┆ワンマン運転 実施時期┆
2027年春
・東西線直通は対象外 pic.twitter.com/Ovv48JWhze
Introduction of
New E131 Series 200-Subseries Trains on the Chuo Line: Will the Wave of
Driver-Only Operations Spread Further?
It has been announced that in spring 2027,
JR East will introduce the new E131 Series 200-subseries trains on the Chuo Line
(between Tachikawa and Shiojiri) and the Shinonoi Line (between Shiojiri and
Shinonoi). A total of 20 sets, each with three cars, will be deployed,
replacing some of the 211 Series trains that have been in service since the
Japan National Railways era for nearly 40 years. A key feature of these new
trains is their compatibility with “driver-only operation,” which is being
promoted on other lines in the Tokyo metropolitan area.
All-Longitudinal Seating Vehicles Also
Coming to the Nagano Area
The new E131 Series 200-subseries trains
are essentially the same as those introduced on the Sagami Line, with four
double-opening doors and toilets. Notably, all passenger compartments feature
longitudinal seats. In response, some users have voiced dissatisfaction, saying
things like “It's better to take the Chuo Expressway Bus,” as long-distance
travelers on the Chuo Line are unhappy with the adoption of all-longitudinal
seating. On the other hand, this line also serves as a commuter route to the
Nagoya area, so the move is seen by some as a measure to cope with congestion.
Safety and Challenges of Driver-Only
Operation
A major aspect of this rollout is the
implementation of driver-only operation. JR East plans to use boarding
confirmation monitors and automatic announcement systems, operating the doors
only after confirming the status of passenger boarding and alighting. In case
of emergencies, enhanced safety features will include detection circuits for
long tunnels and the ability for the transport command center to broadcast
directly inside the train.
However, the announcement came just after
reports that driver-only operation on the Nambu Line had led to increased
delays, prompting concerns on social media such as “Conductors should be added
during rush hour” and “Trouble response will become impossible.” In particular,
delayed door operations by a few seconds and changes to departure melodies have
been cited as causes of delays on the Nambu Line, so users are watching closely
to see if this new system will affect punctual operation.
Addressing Aging Equipment and Labor
Shortages
The move to driver-only operation is driven
by not only the aging of the 211 Series trains but also issues such as labor
shortages and changing work attitudes among JR East employees. By replacing old
trains with newly built vehicles equipped for driver-only operation, JR East
aims to address these challenges and transform its transportation system into a
more sustainable mode.
The introduction of the E131 Series
200-subseries trains will be operated alongside the two-person 211 Series
trains, with plans to conduct driver-only operation in six-car formations
(three cars + three cars). More detailed information will be provided once the
vehicle deployment and implementation plans are finalized.
コメント
コメントを投稿