目立たない落書き(東急6020系)と産声(コキ90)と最期(EF65-1115)/Unobtrusive Graffiti (Tokyu 6020 Series), Birth Cry (Koki 90), and Final Moments (EF65-1115)
目立たない落書きと産声と最期
2025年9月10日――この日は鉄道の世界で、静かに幕を下ろすもの、産声を上げるもの、そして思わぬ姿を見せたものが同時に現れた日でした。
JR東日本最後のPF型機関車「EF65-1115」廃車回送
1978年に落成し、約47年間にわたり客貨両用機関車として走り続けたEF65-1115が、ついに役目を終えました。
- 総走行距離:4,389,297.2km(地球約109周分)
- 回送経路:尾久車両センター → 長野総合車両センター(配9441レ→配9521レ→配9520レ)
- 牽引機:EF64 1031(新潟所属)
- 特徴的な演出:回送車票に「このPFをしてEF65は完成した」、2エンド側に走行距離を掲示
- 撮影地例:浦和、さいたま新都心、八王子、姨捨〜稲荷山間など
- 反響:「お疲れ様」「ありがとう」「保存を望む」など惜別の声多数
この廃車で、JR東日本からPF型(1000番台)機関車が姿を消し、一つの時代が終わりました。
東急6020
系50番台(6050系)に白い塗布跡
東急電鉄の6020系50番台(5両編成)で、車両側面に白いスプレー状の塗布跡が確認されました。
- 目的:ホームドアの車両検知センサー感度向上
- 実施時期:2025年9月上旬から
- 想定と実際:本来はセンサー部のみ薄く塗布予定だったが、実際には側面全体に広がり目立つ結果に
- 対象:主に5両編成(6020系50番台)
- 対応方針:暫定措置として実施、将来的な改善を予定
- ファンの反応:「落書きかと思った」「ラッピングで目立たなくしてほしい」など
安全性向上のための一時的な処置が、思わぬ“見た目の変化”として注目を集めています。
JR貨物 新型低床コンテナ貨車「コキ90
形」試作車登場
同日、JR貨物向けの新型低床コンテナ貨車「コキ90形」試作車(コキ90-901・902)が川崎車両から出場し、甲種輸送されました。
- 特徴:半永久連結器採用(2両間固定)、FT4型台車、鮮やかな黄緑色塗装
- 低床設計:ホームとの段差がコキ100形より小さい
- 輸送経路:臨9866レ→8860レ(牽引:EF210-167/吹田所属)、西浜松行き
- 撮影地例:茨木(14:30通過予定)、高槻、稲沢、大府、岡崎、名古屋、尾張一宮など
- 反響:「新たな低床貨車の風」「静かな走行音」など好意的な声
- 設計思想:ユニット運用前提で、固定運用や整備効率化を狙う
貨物輸送の新時代を告げる“産声”が、この日確かに響きました。
結び
「目立たない落書き」は安全のための暫定策、「産声」は新型貨車の登場、そして「最期」は長年愛された機関車の引退。
2025年9月10日は、鉄道の現場で三つの象徴的な出来事が交差した一日でした。
東急6020系50番台(6050系)
— 山眺 (@2_VIEVV) September 10, 2025
車両側面のスプレーについて
ホームドアの車両検知センサーの検知を促すため塗布したもので、落書きではないようです。6020系を対象に、9月上旬から行っているようです。
本来はここまで目立たない想定だったそうですが…。https://t.co/MjdoFAfdlV
EF64 1031+EF65 1115👋
— 尻手マン🐾 (@U_LR232J) September 10, 2025
配9521レ出発前入換
「このPFをしてEF65は完成した」 pic.twitter.com/L7TRXo3iem
JR貨物向けコキ90の2両は、川車を本日出場。
— まりるばす (@mari6bus) September 10, 2025
新型低床コンテナ貨車「コキ90形」の試作車で、車番はコキ90-901とコキ90-902。
コンテナ車としては珍しく、2両間では半永久連結器が採用されました。 pic.twitter.com/yiFImOp2M0
鮮明じゃなくて恐縮ですが、コキ90の台車はFT4のようですよ。 pic.twitter.com/IKYqKLgz7f
— いそ (@Ektachrome_E100) September 10, 2025
コンテナ車の新形式コキ90が登場しました。稲沢停車中に撮りましたが、色が緑なせいで雑草と同化してしまっています。。 pic.twitter.com/aNfDhZw56b
— さきみ (@zakimiya1223) September 10, 2025
JR貨物向けコキ90の2両は、川車を本日出場。
— まりるばす (@mari6bus) September 10, 2025
新型低床コンテナ貨車「コキ90形」の試作車で、車番はコキ90-901とコキ90-902。
コンテナ車としては珍しく、2両間では半永久連結器が採用されました。 pic.twitter.com/yiFImOp2M0
コキ90甲種輸送
— 尾崎真蔵@関西・関東撮影地メモ (@MakuraOzaki) September 10, 2025
ホームとの差を撮りたくて高槻
コキ100より、明らかに低いよね? pic.twitter.com/A3RhmfQgiC
臨9866レ
— ELと名鉄系統板好きなラブライバー鉄(鉄道撮影記録垢) (@dd51_jr) September 10, 2025
EF210-167+コキ90-901+コキ90-902
低床貨車コキ90川崎車両出場甲種輸送 pic.twitter.com/eQJ1izDzpe
川崎車両 出場甲種 その1
— みづべ (@midubenoouti) September 10, 2025
JR貨物コキ90-901+コキ90-902 pic.twitter.com/GbhcVa7cB7
コキ90 半永久連結器なんだな。 pic.twitter.com/6w3G2nkLY9
— りさりぃ (@maki_Aimi419) September 10, 2025
9/10
— えぬやま (@Nyamasuzuka9000) September 10, 2025
JR貨物EF210形EF210-167+コキ90形コキ90-901+コキ90-902 9866レ 西浜松行(→8860レ)
本日は川崎車両から出場の次世代低床貨車 コキ90形の甲種輸送を狙って来ました!✨
試作車となる901·902の2両1ユニットが出た様で鮮やかな黄緑色が新鮮だと思いました。
因みに茨木には14:30に通過してます。 pic.twitter.com/vbpaHHYm0U
9866レ EF210-149+コキ90系2両
— みつーにん (@Mitsunin3373) September 10, 2025
山科
コキ250000を思わせる緑色塗装で出場して来た新型のコキ。牽引は数を減らしつつある原色桃、今後このコキはどんな使われ方をしていくのか pic.twitter.com/NNuhdOURPZ
EF65-1115 回送車票
— 田端 (@Tabata_441006) September 10, 2025
「このPFをしてEF65は完成した」 pic.twitter.com/cRVgp6Fu82
E501甲種撮影後は、EF65 1115の配給へ。
— powerskyaccess (@powerskyaccess) September 10, 2025
回送車票の記事欄を見ると、1エンド側には「このPFをしてEF65は完成した」のメッセージが。
一方、2エンド側には総走行距離「4,389,297.2km」の記載が。1978年の落成から約47年間で、地球約109周分の距離を走行したことになる。
本当にお疲れ様でした。 pic.twitter.com/ERNywgZJVO
さようなら JR東日本所属最後のPassenger-Fteight(客貨両用)機 EF65 1115号機
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) September 10, 2025
綺麗になった姿を見送ることが出来ました。この時は御召指定機EF81 81号機の牽引でした。 pic.twitter.com/tDBnnfQZAM
EF65-1115に反射板が取り付けられていました。そしてEF64-1031号機と連結済みです。明日でJR東日本からPFが消滅します。 pic.twitter.com/cEHU7YCkLT
— ハヤッシングマチコ (@miKVY2AXZS26692) September 9, 2025
「このPFをしてEF65は完成した」…
— ろくいち (@east_japan) September 10, 2025
今後こういう表現をして車両を最期の旅へ送り出すということも見れなくなるのかもしれないな。
EF65-1115 廃車回送 @浦和
— なかぴ (@7kp_3) September 10, 2025
尾久の機関車が瞬く間になくなっていく… pic.twitter.com/p074K2i1Ab
東急6020系50番台(6050系)
— 山眺 (@2_VIEVV) September 10, 2025
車両側面のスプレーについて
ホームドアの車両検知センサーの検知を促すため塗布したもので、落書きではないようです。6020系を対象に、9月上旬から行っているようです。
本来はここまで目立たない想定だったそうですが…。https://t.co/MjdoFAfdlV
Unobtrusive Graffiti, First Cries, and Farewells
September 10, 2025—On this day in the world
of railways, something quietly came to an end, something was born, and
something unexpected made an appearance, all at the same time.
Final Run of JR East’s Last PF-type Locomotive “EF65-1115”
Completed in 1978, the EF65-1115 served as
a dual-purpose passenger and freight locomotive for approximately 47 years
before finally retiring.
Total distance traveled: 4,389,297.2 km
(about 109 trips around the Earth)
Transfer route: Oku Rolling Stock Center →
Nagano General Rolling Stock Center (trains: 9441→9521→9520)
Hauling locomotive: EF64 1031 (Niigata
depot)
Notable details: A sign on the transfer car
read “With this PF, the EF65 is complete,” and the total mileage was displayed
on the second end.
Popular photography spots: Urawa,
Saitama-Shintoshin, Hachioji, between Obasute and Inariyama, etc.
Reactions: Many expressed farewells and
gratitude, with comments such as “Thank you for your hard work” and “I hope
it’s preserved.”
With this retirement, PF-type (1000 series)
locomotives have disappeared from JR East, marking the end of an era.
White Spray Marks on Tokyu 6020 Series 50 Subseries (6050 Series)
On Tokyu Corporation’s 6020 Series 50
subseries (five-car sets), white spray-like marks were observed on the sides of
the cars.
Purpose: To improve the sensitivity of the
platform door vehicle detection sensors
Implementation period: Early September 2025
Plan vs. reality: The intention was to
apply a thin coating only to the sensor area, but in reality, it spread across
the entire side and became conspicuous.
Target: Mainly five-car sets (6020 Series
50 subseries)
Response policy: Implemented as a temporary
measure, with improvements planned in the future
Fan reactions: Comments included “I thought
it was graffiti” and “I wish they’d cover it with wrapping so it’s less
noticeable.”
This temporary measure to enhance safety
has drawn unexpected attention due to its impact on the trains’ appearance.
Debut of JR Freight’s New Low-Floor Container Car “Koki 90 Type” Prototype
On the same day, prototypes of the new
low-floor container car “Koki 90 Type” (Koki 90-901 and 902) for JR Freight
were completed by Kawasaki Rolling Stock and transported as special cargo.
Features: Semi-permanent couplers (fixed
between two cars), FT4-type bogies, vivid yellow-green paint
Low-floor design: The gap with the platform
is smaller than the Koki 100 type
Transport route: Trains 9866→8860 (hauled
by EF210-167 from Suita depot), bound for Nishi-Hamamatsu
Popular photography spots: Ibaraki
(scheduled to pass at 2:30 PM), Takatsuki, Inazawa, Obu, Okazaki, Nagoya,
Owari-Ichinomiya, etc.
Reactions: Favorable comments such as “A
new era for low-floor cars” and “Quiet running sounds”
Design philosophy: Intended for unit
operation, aiming for fixed operations and improved maintenance efficiency
The “first cries” of a new era in freight
transport were certainly heard on this day.
Conclusion
The “unobtrusive graffiti” was a temporary
safety measure, the “first cries” marked the debut of a new freight car, and
the “farewell” was the retirement of a beloved locomotive. September 10, 2025,
was a day when three symbolic events intersected on the railway scene.
ホームページ |
|
SNS |
|
動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール |
|
たまに更新する |
YouTubeサムネイルを中心に投稿 |
YouTube |
|
随時更新している |
非鉄だが不定期更新 |
ほぼ更新しない |
サブのサブ |
※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。 |
コメント
コメントを投稿