京王2000系、2026年1月31日から営業運転開始!「ひだまりスペース」やキャラクター「にこちゃん」も登場/Keio 2000 Series to Begin Service on January 31, 2026! Introducing the “Hidamari Space” and Character “Niko-chan”
京王2000系、2026年1月31日から営業運転開始!「ひだまりスペース」やキャラクター「にこちゃん」も登場
京王電鉄は、新型通勤車両「2000系」の営業運転を2026年1月31日(土)から開始すると発表しました。SNS上ではその独特な前面形状から「サカバンパスピス」という愛称で親しまれてきた同車両。今回の発表では、運行開始日とともに、車内に設置される大型フリースペースの正式名称「ひだまりスペース」、そして2000系をモチーフにした新キャラクター「にこちゃん」も公開されました。
2000系の概要と特徴
2000系は「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、やさしく、そして、ワクワクしてもらえる車両を」というコンセプトのもと開発されました。外観・内装ともに円形モチーフを採用し、優しさと安心感を演出。京王グループの感性AI株式会社の協力により、幅広い世代の声を反映したデザインとなっています。
- 運行開始日:2026年1月31日(土)
- 編成数:10両固定×4編成(計40両、2027年3月までに導入予定)
- 製作会社:株式会社総合車両製作所(J-TREC)
- 環境性能:フルSiC素子を用いた新型VVVFインバータ制御装置を採用し、7000系比で約20%の省エネ性能向上
「ひだまりスペース」誕生
5号車には京王初となる大型フリースペース「ひだまりスペース」が設置されます。ベビーカーや車いす利用者に配慮した広い空間に加え、大型窓を採用することで、子どもたちが外の景色に夢中になれるような設計となっています。
この名称は、2025年5月7日〜6月10日に実施された愛称投票で最多得票(1,196票)を獲得したもの。「ぬくもりライド」「ひまわりライド」といった候補を抑えて選ばれました。
キャラクター「にこちゃん」と絵本発売
2000系をモチーフにした新キャラクター「にこちゃん」が登場。けい太くん(8000系)、しんごくん(5000系)に続くシリーズ第3弾として、絵本『がんばれ!にこちゃん』が2026年1月31日(土)より発売されます。
- 価格:880円(税込)
- 販売場所:京王れーるランド、啓文堂書店(順次紀伊國屋書店へ屋号変更予定)、紀伊國屋書店府中店、くまざわ書店(聖蹟桜ヶ丘店・調布店)
製作工程の公開と今後の予定
J-TRECの全面協力のもと、2000系の製作工程を京王電鉄公式YouTubeチャンネルで公開中。構体製作から塗装・ラッピングまで、順次動画が追加されています。
また、営業運転開始に向けて、お客さま向けお披露目会や記念乗車券の発売も予定されています。
仮台車と輸送経路について
報道公開時の写真では、2000系が仮台車を履いた姿が確認されています。これは京王線系統の軌間(1372mm)に対応した線路が報道公開場所に用意されていなかったためと考えられます。日本の鉄道では1067mm(JR在来線など)や1435mm(新幹線・京急など)が主流であり、1372mmは京王線系統以外ではほぼ採用されていない特殊な規格です。
輸送に関しては、製造元であるJ-TREC横浜事業所から直接、京王電鉄の若葉台車両基地(神奈川県川崎市麻生区黒川・東京都稲城市若葉台)へ陸送される見込みです。他の製造拠点の場合は甲種車両輸送で川崎市まで一度運び込まれた後に陸送されるケースもありますが、今回の2000系に関しては横浜事業所からの直送となる可能性が高いと見られます。
【フォーラム:京王2000系は来年1/31運行開始 】
— 4号車の5号車寄り(東日本エリア) - 鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト (@4gousya_east) September 30, 2025
京王電鉄は30日のニュースリリースで、新型通勤車両「2000系」を2026年1月31日から運行開始すると発表しました。
また、大型フリースペースの名称を、投票のhttps://t.co/7ms4MbaNF2
京王電鉄さん、新型通勤車両 「2000系」2026年1月31日に運行開始します!https://t.co/k6rS0I3AIG
— 関東鉄道協会(かんとうみんてつ)【公式】 (@kanto_mintetsu) September 30, 2025
大型フリースペースの愛称は「ひだまりスペース」に決定!また、2000系に関連企画としてけい太くん絵本シリーズ「がんばれ!にこちゃん」を1/31から発売 pic.twitter.com/9aTMmONZFe
Keio 2000
Series to Begin Service on January 31, 2026! Introducing the “Hidamari Space”
and Character “Niko-chan”
Keio Corporation has announced that its new
commuter train, the 2000 series, will begin revenue service on Saturday,
January 31, 2026. On social media, the train has affectionately earned the
nickname “Sakabanpasupisu” due to its distinctive front-end design. Alongside
the launch date, Keio also revealed the official name of the large free space
onboard—“Hidamari Space”—as well as a new character inspired by the 2000
series: “Niko-chan.”
Overview and Features of the 2000 Series
Developed under the concept: “A train
that’s safer, more reassuring, and one you’ll want to ride forever. A train
that’s gentle and exciting for all generations,” the 2000 series features a
rounded design motif throughout its exterior and interior to evoke comfort and
safety. The design was refined using feedback from a wide range of passengers
and employees, analyzed with the help of Keio Group’s AI Sensibility Service.
- Service Start Date: Saturday, January 31, 2026
- Fleet: 4 sets of 10-car fixed formations (total 40 cars, to be
introduced by March 2027)
- Manufacturer: Japan Transport Engineering Company (J-TREC)
- Environmental Performance: Equipped with a new VVVF inverter
using full SiC semiconductors, offering approximately 20% energy savings
compared to the 7000 series
Birth of the “Hidamari Space”
Car No. 5 will feature Keio’s first-ever
large free space, named “Hidamari Space.” Designed to accommodate strollers and
wheelchairs, the area also includes large windows to captivate children with
scenic views.
The name was chosen through a public vote
held from May 7 to June 10, 2025, where “Hidamari Space” received the most
votes (1,196), beating out other candidates like “Nukumori Ride” and “Himawari
Ride.”
Character “Niko-chan” and Picture Book
Release
A new character named “Niko-chan,” modeled
after the 2000 series, joins Keio’s mascot lineup following “Keita-kun” (8000
series) and “Shingo-kun” (5000 series). The fifth installment in the Keita-kun
picture book series, titled Ganbare! Niko-chan, will be released on the
same day the train enters service.
- Price: ¥880 (tax included)
- Sales Locations: Keio Rail Land, Keibundo Bookstore
(transitioning to Kinokuniya), Kinokuniya Fuchu Store, Kumazawa Bookstore
(Seiseki-Sakuragaoka and Chofu branches)
Manufacturing Process and Future Plans
With full cooperation from J-TREC, Keio is
releasing behind-the-scenes videos of the 2000 series manufacturing process on
its official YouTube channel. From body assembly to painting and wrapping, the
videos are being published sequentially.
Keio also plans to host a public unveiling
event and release commemorative tickets to mark the launch.
Temporary Bogies and Transport Route
Photos from the press preview show the 2000
series mounted on temporary bogies. This is likely because the preview site
lacked tracks compatible with Keio’s unique 1,372 mm gauge. In Japan, 1,067 mm
(used by JR conventional lines) and 1,435 mm (used by Shinkansen and some
private railways like Keikyu) are the dominant gauges, making 1,372 mm a rare
specification outside the Keio network.
The train is expected to be transported
directly from J-TREC’s Yokohama Works to Keio’s Wakabadai Depot, located near
the border of Kawasaki City and Inagi City. While other manufacturing sites may
require intermediate delivery to Kawasaki before final transport, the 2000
series is likely to be delivered directly from Yokohama.
コメント
コメントを投稿