PDC再利用観光列車化・電気機関車の終焉・吾妻線部分廃線/Reusing Coach Cars as Diesel Railcars for Sightseeing Trains, The End of Electric Locomotives, and Partial Closure of the Agatsuma Line
PDC再利用観光列車化・電気機関車の終焉・吾妻線部分廃線
本稿では、2025年以降に鉄道ブログ等で大きな話題となるであろう、注目の3大鉄道プロジェクトについて徹底調査を行う。具体的には、JR北海道によるスタートレイン計画(観光列車「赤い星」「青い星」)、JR東日本新潟支社によるレトロ電気機関車運行「ありがとうEL号」、そしてローカル鉄道・JR吾妻線の末端区間廃止と代替バス検討という、鉄道の可能性と課題を象徴する各事例である。
それぞれのプロジェクトについて、歴史的背景、詳細な内容、車両やサービスの設計思想、地域との関わり、利用者や地元の声、今後の展望や課題までを多面的に掘り下げる。また、最後に3ケースの本質的な違いが俯瞰できる比較表を付すことで、よりブログ記事の深みを増す情報構成とすることを目指す。
「PDC」とは
-
1990年代初頭、国鉄末期に余った 50系客車 を有効活用するため、JR北海道がエンジンを搭載して気動車化。
-
これが キハ141形・142形・143形(札沼線などで運用された系列)。
-
元が客車のため、「客車改造気動車(Passenger Diesel Car)」=PDC と呼ばれました。
-
俗称的に「PDC」とまとめて呼ぶことで、通常の新製気動車(キハ40系など)と区別。
1. JR北海道「スタートレイン計画」——新たな豪華観光列車「赤い星」「青い星」
1-1. 計画の背景と全体概要
JR北海道の「スタートレイン計画」は、北海道の鉄道観光資源を再構築し、沿線地域と一体となって地域経済活性化を目指す全社的な取り組みである。この計画の根底には、リゾート列車群の車両老朽化や、観光列車市場の進化(全国的なクルーズトレイン人気)への対応遷移、北海道独自の自然観光資源の磨き上げ意識がある。
近年、SLニセコ号や富良野・美瑛ノロッコ号といった既存の観光列車も運行終了や縮小の動きが続き、JR北海道が「新たな観光のフラグシップ」を形成できるかは、同社のブランドイメージはもちろん、沿線自治体の観光戦略にも直結する大きな課題となっていた。
こうした状況下で、2024年春から計画が本格始動したのが「スタートレイン計画」。その核となるのが、2つの全く新しい観光列車である「赤い星(Red Star)」「青い星(Blue Star)」だ。両者は、地域経済・観光振興の「起爆剤」としての期待も高く、SDGsや鉄道資産の再活用といった現代的命題も色濃く取り込まれている。
1-2. 「赤い星」「青い星」——運行区間とダイヤの詳細
2025年8月発表の最新計画によれば、各列車の運行開始時期と区間は次の通りである。
·
赤い星
初運行:2027年2月予定
メイン運行区間:函館本線・石北本線 札幌〜網走間(1日片道1本:所要約7時間)
季節に応じて釧路〜知床斜里間(釧網本線)にも運行。途中で観光イベントや散策タイムを設定する便も有り。
·
青い星
初運行:2027年6月予定
メイン運行区間:富良野線 旭川・美瑛〜富良野間(1日2往復)
網走〜知床斜里間も運行(1日2往復)。季節ごとに運行エリアを変更し、観光資源や地域経済関連イベントと連動させる計画。
運行ダイヤや詳細な日程・販売時期は段階的に発表されており、2026年11月上旬以降、公式ウェブや旅行会社での販売が順次開始される見込みとなっている。
1-3. 料金体系・発売方法(2025年9月時点最新)
「赤い星」「青い星」は一般的な列車運賃と異なり、高付加価値型の料金体系が取られる。列車ごと、区間ごとにセットプランや単体乗車プランなどが細分化されるこの方式は、他社のクルーズトレイン路線を強く意識している。
代表的なプランと価格帯
- 赤い星:札幌〜網走(ランチ付き)
・ランチプラン:片道3〜4万円台(座席タイプで変動・数限定)
・乗車のみ:2〜3万円台で片道販売(15席程度・2027年1月〜) - 赤い星:釧路〜知床斜里(食事付き)
・ランチプラン、スイーツプラン:各2〜3万円台 ・乗車のみ:1〜2万円台(2027年3月〜) - 青い星:旭川〜富良野(乗車プランのみ)
・片道5,000円程度(2027年5月〜) - 青い星:知床斜里〜網走(乗車プランのみ)
・片道4,000円程度(2027年12月〜)
販売方式:
・JR北海道公式ウェブサイトや「えきねっと」、みどりの窓口、旅行会社独自商品としても展開。
・旅行会社による宿泊付きパッケージツアーも同時リリース。
・全座席が指定制・事前予約必須(一部キャンセル待ち対応も)。
最新の案内では、日本航空(JAL)、JR北海道ホテルズとの連携によるホスピタリティ研修をクリアしたスタッフが乗務に当たり、車内サービス面も最上級水準を指向するという。
1-4. 車両構成・種車・インテリア・エクステリアデザイン概説
観光列車の実現には、運行コストの抑制とイメージ戦略の両立が不可欠であるが、「赤い星」「青い星」は、老朽化したキハ143形一般型気動車をフルリノベーションのうえ、4両編成各2本(合計8両)のグレードわけ編成として再デビューさせる。
車両仕様
- 赤い星(ラグジュアリークラス、定員約100名):
1号車…ボックスシート+サロン
2号車…自由形ラウンジ(各種椅子・テーブル/イベント利用可)
3号車…セミコンパートメント(半個室化)
4号車…畳敷き個室(2人/5-6人用、車端部は展望型広個室)、茶室スペース - 青い星(プレミアムクラス、定員約200名):
各号車とも木材を使った4人掛けボックス+大型窓の展望室
荷棚・大型荷物置き場を全車に配置
デザインの特徴
- エクステリアはそれぞれ象徴色を用い、赤い星は北海道開拓使の「赤星」、青い星は沿線名所(ラベンダー、青い池)をモチーフ。側面・前面に「星」のエンブレムを強調し、ブランド訴求性が非常に高い。
- 内装は、道産材中心の木材を大胆に使用し、“温かみ”と“高級感”をハイレベルで調和させている。赤い星は重厚で和の雰囲気を、青い星は爽やかで自然調のテイストを追求している。
デザイン担当
名だたる日本の鉄道デザインの牽引者・水戸岡鋭治氏(ドーンデザイン研究所)が車両全体の外観・内装・CI露出まで一貫監修する。これにより、水戸岡氏がライフワークとする“心に残る移動空間”コンセプトの粋が現れている。
SDGs・環境対応
- キハ143という既存資産の再活用(新造ではなくリビルドによるCO2削減・循環型社会アピール)、北海道産材の積極使用検討など、持続可能性への視座も見落とされていない。
1-5. 観光プログラム・地域活性化との連携施策
「スタートレイン計画」では、単なる「移動」や「鉄道旅行」を超えた、「沿線体験型観光」を強く志向する。観光・地域資源との連動は、次のような体験価値創造を目指している。
·
運行ルートは北海道の風景・自然・食・温泉・文化資源を幅広く網羅。
·
車内(特に2号車ラウンジ)では有料・無料のイベントや特産品販売が企画される。たとえば、地元農産品の試飲・試食コーナーや、地元観光PRイベントの実施で、双方向型の“地域発信列車”を目指す。
·
沿線駅や車内での地域住民によるおもてなし隊も検討。出迎え、ライブ演奏、民族芸能なども随時投入予定。
·
JALや主要ホテル連携による航空+鉄道+ホテルパッケージ化で、道内周遊・二次交通強化にも寄与。
1-6. 地域活性化の狙いと自治体・地元反応
地域戦略と経済波及
JR北海道単体だけでなく、北海道庁、道内各観光組織・経済団体も参画しており、海外インバウンドと国内ラグジュアリー志向ツアリズムの両方を呼び込む新・観光インフラとして極めて高い期待がかかっている。年間4万人以上の新規観光需要創出というKPIも掲げ、沿線の宿泊費増加や地域名産品の消費拡大といった波及効果が予測されている。
地元反応
第一報から各地の新聞・自治体公式ウェブ・観光関係ブログ等で極めて好意的な声が大勢を占める一方、「本当に地元住民の雇用や利益創造につながるのか」「観光客偏在がさらなる過疎化を進めないか」といった心配の声も散見。地元自治体の反応は全般的に推進論が目立つ。とくに深刻な人口減少が進行する道東・道北(知床斜里や美瑛・富良野)が、「鉄道×観光×移住・定住」の新モデルへの期待感を強調し、歓迎ムードを演出している。
また、星のデザイン・木材内装・食の地元調達方針などが「開発主導型」ではなく「地域発信型」を実感させるとする評価もある。
1-7. 他社クルーズトレインとの比較・差別化ポイント
項目 |
スタートレイン「赤い星」「青い星」 |
JR東日本 四季島 |
JR西日本 トワイライト瑞風 |
JR九州 ななつ星 |
ベース車種 |
中古気動車(キハ143形改造) |
新造ハイブリッド車(E001系) |
新造または大改造(87系等) |
新造観光車両(専用機関車牽引客車) |
価格帯(目安) |
片道5,000円〜4万円(座席タイプ/区間で差) |
1泊2日30万〜100万円超/人 |
1泊2日35万〜150万円/人 |
2泊3日55万〜110万円/人 |
デザイン主導 |
水戸岡鋭治(地域密着重視・北海道アイデンティティ) |
隈研吾×高級ホテル風 |
建築家・監修デザイナー(和モダン) |
水戸岡鋭治/「和」と「伝統工芸」 |
地域活性化・連携戦略 |
道産材、道産食材、沿線イベント地元主導 |
地元ガイド・地方自治体との連携ラグジュアリー |
歴史観光資源とのコラボ、地元観光地連携、限定体験 |
全車個室・地元食材フルコース、地元芸能 |
SDGs対応・再利用視点 |
既存車両再利用、木材リサイクル etc |
車両新造だが地域資源活用強調 |
エネルギーマネジメントシステム採用 |
車両新造×持続可能な観光 |
スタートレイン最大の個性は、「超高額ラグジュアリーに偏らず、地域共創・親しみやすさとSDGs性を両立」する点である。 最新の観光列車が高級志向一辺倒になった今、カジュアル層から本格ファンまで幅広い動線を意識した点が特徴的だ。
2. 「ありがとうEL号」——国鉄型電気機関車の終章、感動のラストラン
2-1. 歴史的背景:EF64形・EF81形電気機関車とは
EF64形の歴史的意義
EF64形(1964年登場)は、国鉄末期ステージの標準直流電機機関車であり、中央本線・上越線などの難所を担った日本鉄道史の名車とされる。0番台と1000番台の2系列があり、1000番台は「国鉄が自主設計した最後の新性能直流機」としても歴史的価値が高い。
列車牽引用としてだけでなく、急勾配・豪雪地帯での運用実績も豊富で、ファンや現役鉄道員の間で“ロクヨン”の愛称で親しまれてきた。
EF81形と新潟ゆかり
一方、EF81形(1968年登場)は交直流両用(どの電源方式でも走れる)汎用機の傑作で、日本海縦貫線など長距離国鉄客車・貨物牽引を担った。新潟を含む日本海側路線では、ブルートレイン(寝台特急あけぼの、北陸等)の顔でもあった。新潟車両センターには、国鉄時代からの伝統的な最終在籍機が配置されていたが、老朽化と運用事情から2025年11月をもって旅客用途から完全撤退となる。
2-2. 「ありがとうEL号」運行計画・運転スケジュール
運行日・区間・詳細
- 運転日:2025年11月24日(月・振替休日、1日のみ)
- 区間:信越本線 長岡〜新津間(1往復×2セット、計2往復)
- 運転体制:「プッシュプル形式」(列車前後にEF64形とEF81形を連結し12系客車を挟む形)で実施。全車両指定席。
- 車両構成:「ばんえつ物語」用12系客車(7両)—オコジョ展望車(1号車)、展望車(4号車)、グリーン車(7号車)も組み込み。
ダイヤ・発売方法・チケット情報
- ダイヤ例:
1号:長岡10:55発→新津11:42着
2号:新津12:20発→長岡13:05着
3号:長岡13:57発→新津14:44着
4号:新津15:44発→長岡16:35着 - チケット販売:「えきねっと」等で1か月前10:00発券開始、「みどりの窓口」でも取扱い。全車指定席のため、発売開始時にはネット上ですでに話題の的となっている。
2-3. 使用車両・撮影会・付帯イベント
撮影会イベント
- 例年にない注目ポイントが「ありがとうEF64&EF81撮影会@長岡」(2025年11月14日)。
- 長岡駅南部構内の車両基地で、EF64-1030、1031、1032、EF81-140の4両を展示し、運転台見学や各種ヘッドマーク(あけぼの、北陸、鳥海、出羽)付替体験などが行われる。
- 1組2名まで、各部120,000円/組のオークション方式(各部1組、合計4組)で販売。実機で使われていた「長岡」の区名札を特典として進呈する“メモリアル参加型イベント”だ。
オリジナルグッズ展開
- 2連アクリルキーホルダー(1,200円)、クリアファイル(440円)、「アクリルスタンド」等、多数の限定グッズも発売。
- 鉄道コムやJRE MALL等専門ショップ・イベント会場限定販売も設定。
関連旅行商品
- 「ありがとうEL号で行く新津鉄道資料館(鉄路の記憶)」「越後美酒紀行」「国鉄型リレー旅(SL大樹・SLばんえつ物語・急行455/413系)」「夜行急行455・413系と直江津D51レールパーク特別貸切」など、鉄道旅が単なる乗車だけに終わらない多彩なコラボ商品開発も特徴的である。
2-4. 鉄道ファン・一般からの反応
ファンメディアやYouTube、SNS等では「死神の終焉」「昭和の名機の引退に感無量」「この組み合わせで最後に立ち会えるのは奇跡」など、惜別・感動のコメントが続出している。国鉄型機の終焉=昭和鉄道遺産の象徴的終幕と捉える層も少なくない。
また、機関車(EL)の顔出し撮影体験、ヘッドマーク交換イベントを「一生に一度」として参加希望が殺到。対照的に、「料金設定が高すぎ」といった指摘もあるものの、応募倍率からみて価格妥当/割安との意見も根強い。
新潟の鉄道文化遺産保護や地域観光活性化という面でも、鉄道愛好家以外にも広く注目されるニュースとなっている。
2-5. 営業運転終了の経緯・今後の展望
引退の直接要因
・老朽化(運用開始より40年以上経過)
・近年の鉄道運行体系の見直し(省エネ型新型機への世代交代)
・予備機含めても維持コスト負担増
・新潟地区での輸送力バランス再編に伴う
——といった事情で、2025年をもって正式に定期旅客運用終了が決定。
将来的位置づけ
運行終了後も保存展示・引退イベント等は実施予定だが、「営業運転としての現役」はこの「ありがとうEL号」を最後とする方針が明示されている。
同様の潮流は、全国の国鉄型機体についても加速しており、「国鉄時代の終焉」を象徴する一大トピックとして語り継がれることとなるだろう。
3. JR吾妻線長野原草津口〜大前駅廃止・地域交通のこれから
3-1. 吾妻線末端区間廃止の経緯と背景
路線データと現状分析
- 路線:群馬県渋川〜大前、総延長55.3km、駅数18、全線単線・直流電化(1,500V)
- 問題区間:長野原草津口〜大前間(13.3km)は極端な利用減少区間。1日平均輸送密度わずか260人(1987年比-67%)、赤字4億9,400万円、営業係数2,870(2023年度)。
廃止検討までの流れ
- 利用者激減(高齢化、人口減少、マイカー・道路新設、観光動向変化 get away from rural railway)
- JR東日本が2024年3月、「存続/廃止前提なしの地域交通全体再編」協議を群馬県・沿線自治体に正式申し入れ。
- 群馬県、自治体、住民、学識者らを含めた検討会議設置(2024年5月始動)。BRTや一般バス、支援補助金投入をはじめ多角的に議論開始。
経営・社会的視点
急激な人口減と鉄道収入急減は、沿線自治体側にも既に危機感が浸透しており、「交通弱者対策/存続コスト/バス転換」の三択モデルが全国的な赤字ローカル線再編のケーススタディともなっている。
3-2. 代替バスルート・BRT案・交通再編の多様な検討
バス転換・代替輸送案
- 赤字負担の限界点、鉄道維持とバス転換比較
- 大前側集落(駅西側へのアクセス不便)の解消+既存バス延伸案
- 鉄道転換とセットで“全便高崎行き快速バス”実現希望も有力
- 実際、2017年ダイヤ改正以降、高崎直通列車終了も大きな利便損と批判されてきたため、代替輸送は「新前橋止まり」でなく「高崎本線乗入れ」ルートが熱望されている。
他都市事例との比較
- ひたちBRT(日立電鉄線跡利用)などがローカル鉄道BRT転換成功事例として挙げられる。小中学生や高齢者の利用が多い点、専用道やサテライトバス停で、地元医療・教育アクセス確保が重要視されている。
- 気仙沼線・大船渡線(震災被災区間)完全BRT転換ケースでも、維持費縮減効果や通学需要対応というメリットが強調されている。
住民・利用者の賛否
- 嬬恋村などの一部自治体首長は存続推進・運賃補助打ち出し(2024年補助金導入。ただし、「倍増しても赤字解消は困難」と自己分析)。
- 道路事情や高齢化進展(=バス利便性向上・予約型交通導入期待)から「バス転換も現実的」との冷静な意見も増加中。
- 一方、通学通院の定時・速達性、マイカー使えぬ弱者の不安、観光地アクセス(草津温泉、万座温泉等)ルート動線などの観点からは鉄道存続が望ましいとの声も根強い。
3-3. 自治体・住民・関係者の声
- 「生活に絶対必要」「バスは不便」との高齢層・交通弱者の訴えが現地ヒアリングでもまだ多いが、「合理的に考えれば、税金投入よりバス化が時代流」という若年、中堅層・移住者の意見も影響力を増している。
- 協議会参加団体は長野原町、嬬恋村、渋川市、中之条町、草津町、高山村、東吾妻町、群馬県など。協議会は駅周辺整備や観光促進、Suica利用拡大要請など積み上げ型施策も追求してきたが、「構造的転換なしには根本的打開困難」と自己認識する空気が、2025年初頭には強くなっている。
3-4. 今後の地域交通・検討の最前線
- 群馬県による「アクションプログラム」では、パークアンドライド推進や、吾妻線利用者増を目標に掲げたものの、2024年度段階で「鉄道のまま利便性向上は絶望的」という実務的な認識が主流。
- 住民アンケート、高校生・保護者意向調査、事業者ヒアリングなど「根拠あるデータに基づく議論」へ軸足を移し、最終結論は2026年以降に持ち越される見通しだが、バス転換やBRT案が地域コンセンサスを得る可能性は高い。
- 並行して、通学通院便の専用化、観光型バスツアー、地域通貨活用型モビリティサービス等、新たな交通政策も模索中である。
4. 三プロジェクトの比較整理(表)
主要項目 |
スタートレイン計画(赤い星・青い星) |
ありがとうEL号 |
吾妻線長野原草津口〜大前代替バス |
主体 |
JR北海道 |
JR東日本新潟支社 |
JR東日本+群馬県+自治体 |
性格 |
観光列車新設(高付加価値型) |
国鉄形電気機関車の引退イベント |
赤字ローカル線の部分廃止+バス転換検討 |
運行区間/地域 |
札幌〜網走、釧路〜知床斜里、旭川〜富良野など |
長岡〜新津 |
長野原草津口〜大前 |
開始時期 |
2027年2月〜順次 |
2025年11月24日限定 |
2024年協議開始〜結論は2026年メド |
料金帯 |
4,000〜40,000円超(区間・プランで差) |
乗車券価格(イベント・グッズ付は高額) |
通常バス運賃見合い(詳細未定) |
車両 |
キハ143形改造・4両編成 |
EF64/EF81形+12系客車 |
小型バス/観光バス等 |
デザイン・コンセプト |
水戸岡鋭治監修・SDGs・地域共創 |
往時の姿・国鉄遺産本位 |
地域の生存戦略・公平性重視 |
サービス・体験 |
グルメ・ラウンジ・個室・イベント充実 |
撮影会・ヘッドマーク体験・限定ツアー |
生活路線+高齢者/通学生対応・バス/BRT案等 |
地域活性化施策・連携 |
地産材料使用・沿線自治体参加・観光コラボ |
地元鉄道文化発信・スーベニア販売 |
自治体協議会・パークアンドライド・MaaS検討 |
利用者・地元反応 |
期待・歓迎・雇用創生希望強し |
ファン/地域で惜別共感高潮 |
利用者減、慎重論(弱者不安)、現実論・合理化流 |
他社類似性・先行事例 |
四季島、瑞風ななつ星等との差別化明確 |
全国各地で引退イベント——昭和遺産化 |
ひたちBRT、気仙沼BRT等 |
→スタートレインは日本型観光列車新時代の象徴/ありがとうEL号は昭和〜平成をつなぐ記憶のラストラン/吾妻線問題は「地域公共交通のサバイバル」のリアルな縮図である。
おわりに——ブログ記事に盛り込みたい“深み”ポイント
- スタートレイン計画は「地域経済にリアルな希望を生み出す鉄道イノベーション」か、「観光だけ突出した孤立モデル」かを、
地元の生きた声とSDGs潮流の文脈で照射するべきである。
- ありがとうEL号は「国鉄遺産の一句」「鉄道の宗教的な記憶の継承」でもあり、単なるイベント列車として書くだけでなく、
旅・歴史・記憶のあるべき姿を論じる視点が求められる。
- 吾妻線末端バス転換問題は、鉄道趣味の手前味噌から抜け出せば、今後全国各地で避けて通れぬ「公共交通の多様性と持続可能性」を先取りする重要トピック。
マイカー社会の限界・人口減時代の移動権・社会的弱者対策など多論点での分析と、住民の複雑な心情を拾い上げて盛り込むことで記事に説得力と奥行きが加わる。
これらをふまえ、「鉄道と地域と私たちのこれから」を常に問うスタンスで、読者の心に残る情報発信を目指していきたい。
スタートレイン計画 ~「赤い星」「青い星」のプラン概要について~https://t.co/HNzQg47SYv
— 峰鈷三 (@sankoho_1516) September 18, 2025
*札幌-網走
・ランチプラン:片道3~4万円、旅行会社で約60席販売
・ご乗車のみ:片道2~3万円、みどりの窓口と指定席券売機で約15席販売 pic.twitter.com/OgDDXMwhHX
【JR北】キハ143-156+キハ143-157が苗穂運転所へ返却回送を追加しました。撮影者:ささPDC143さん https://t.co/kXu00mQuC7
— 2nd-train 鉄道写真ニュースサイト (@2nd_train_plus) September 18, 2025
キハ143改造による豪華観光列車を
— 鉄道調査員@クロフォードCH管理事務所 (@kurofordch417) September 18, 2025
ノロッコ号の後継にしようとしているようだが…
普通乗車券や学生の通学定期でも乗せてくれた富良野・美瑛ノロッコ号はその気軽さが売りだったし 地元民も利用しやすく富良野線を増便してくれてありがたかっただけに
高額運賃で富裕層向け?には
疑問を感じてしまう pic.twitter.com/aySoWqOJJn
旧客と改造中のキハ143 pic.twitter.com/738DB9UsnW
— アリョさん (@alyo_okhotsk) September 15, 2025
先程サッポロビール庭園駅にてキハ143! pic.twitter.com/9fBVczq06R
— ダイキ (@daiki460729) September 18, 2025
苗穂工場に赤い星になると思われるキハ143おった pic.twitter.com/FbV1rUwF3Y
— RU*WO(ルヲ)@道民おにぎりゃー🍙兼箱推し (@HokutoNanoda) September 13, 2025
11/24に長岡新津間で2往復ELが運転。
— 常盤 つばめ (@TokiwaTsubame) September 18, 2025
その名も『ありがとうEL』…
いよいよこの列車こそ、日本の鉄道史上正真正銘最後の「電気機関車が牽引する旅客列車」になるのかもしれないな…https://t.co/Iek7qoDxWk pic.twitter.com/a5pp5XQ88x
\「ありがとうEL号」オリジナルグッズを発売します/
— JR東日本鉄道イベント・グッズ担当のつぶやき【公式】 (@JRE_MALL) September 18, 2025
対象のNewDays 及びNewDaysミニ店舗で電気機関車のオリジナルグッズを販売します。「ありがとうEL号」の乗車記念や旅の思い出にぜひお買 い求めください。(担当KT)
▼詳しくはこちらhttps://t.co/0Z7Q5l3Oxp pic.twitter.com/PDzznNb8Lx
ありがとうELはEF64+ばんえつ物語用12系+EF81https://t.co/xHQLo9fNOW
— ルミナスフレア (@Michinoku_350) September 18, 2025
長岡でのありがとうEL撮影会も開催 pic.twitter.com/BcuBClmG1P
~鉄路を支えた電気機関車、これまでの感謝を乗せて~
— JR東日本 新潟支社【公式】 (@JREniigata) September 18, 2025
「ありがとうEL号」を運転します!
長年活躍してきたEF64形・EF81形電気機関車(新潟車両センター所属)が、2025年11月をもって旅客列車としての営業運転を終了します。… pic.twitter.com/e6ohwrpw1G
JR東日本 新潟支社(9月18日)
— 情景 (@aizunosato254) September 18, 2025
EF64・EF81は、11月をもって旅客列車としての営業運転を終了と公式発表
・11月24日(月・振替休日)
臨時列車「ありがとうEL号」の運転
EF64 形電気機関車+12系「ばんえつ物語」客車(7両)+EF81形電気機関車
(長岡~新津・2往復)
11/24
— スジ公開 (@Suji_KoKaii) September 14, 2025
ありがとうEL 1、2、3、4号
※ EL PP運転
9431レ
長岡1055
見附1105
東三条1120
加茂1126
新津1142
9432レ
新津1220
加茂1237
東三条1244
見附1254
長岡1305
9433レ
長岡1357
見附1407
東三条1422
加茂1428
新津1444
9434レ
新津1544
加茂1603
東三条1617
見附1624
長岡1635#スジ公開
ありがとうEL号
— 斜スト (@GreenStp_200) September 18, 2025
旅行商品で用意されるアクリルスタンドがEF64 1030 とEF81 140になってるけど、当日はこの2機が務めるのかな? pic.twitter.com/wUkDMN6IZ7
<JR東日本>~鉄路を支えた電気機関車、これまでの感謝を乗せて~ 「ありがとうEL号」を運転します! 9月18日14時発表 https://t.co/PMFunviu17
— 鉄道公式リリース by 鉄道コム (@tetsudo_release) September 18, 2025
新潟車両センターについて
— 盛高森ゲンチョク・チャチャ丸 (@takkin_engine_d) September 18, 2025
①稼働可能機
EF64-1030.1031.1032
EF81-140
②今後の予定
9/26.28 &
10/24.25 機関車大撮影会
11/14ありがとうEF64&EF81撮影会@長岡
11/1 越後湯沢駅100周年記念号
EF64+ばんえつ7B+EF64
11/24ありがとうEL号
EF64+ばんえつ7B+ EF81#EF64#EF81#新潟車両センター pic.twitter.com/nVrCSebxSG
Reusing Coach Cars as Diesel Railcars for Sightseeing
Trains, The End of Electric Locomotives, and Partial Closure of the Agatsuma
Line
This article thoroughly investigates three
major railway projects that are expected to be prominent topics on railway
blogs and in the media from 2025 onward. Specifically, these are: JR Hokkaido’s
“Start Train Project” (sightseeing trains “Red Star” and “Blue Star”), JR East Niigata Branch’s retro electric locomotive
event “Thank You EL,” and the planned discontinuation of the local JR Agatsuma
Line’s terminal section and consideration of alternative bus services. Each
case represents both the potential and the challenges facing Japan’s railways.
For each project, we will delve into its
historical background, details, design philosophy for rolling stock and
services, relationships with the local community, feedback from users and
residents, as well as future prospects and challenges. At the end, a
comparative table will provide an overview of the essential differences between
the three cases, aiming to enhance the depth of a blog article.
1. JR Hokkaido “Start Train Project”—New Luxury
Sightseeing Trains “Red Star” and “Blue Star”
1-1. Project Background and Overall Outline
The “Start Train Project” by JR Hokkaido is
a company-wide initiative to rebuild Hokkaido’s railway tourism resources and
revitalize the regional economy in cooperation with local communities. The
underlying motivation includes aging resort train rolling stock, responding to
the evolving sightseeing train market (especially the nationwide popularity of
cruise trains), and a renewed focus on Hokkaido’s unique natural tourism
assets.
Recently, existing sightseeing trains such
as the SL Niseko and Furano–Biei Norokko have either ceased operation or been
scaled back. Whether JR Hokkaido can establish a “new flagship for tourism” is
a major issue directly linked to the company’s brand image and local government
tourism strategies.
Against this backdrop, the “Start Train
Project” began in earnest in spring 2024. Its core consists of two completely
new sightseeing trains: “Red Star” and “Blue Star.” These are expected to serve
as catalysts for local economic and tourism promotion, and they incorporate
contemporary themes such as SDGs and the reuse of railway assets.
1-2. “Red Star” and “Blue Star”—Operating Sections and
Timetable Details
According to the latest plans announced in
August 2025, the launch dates and operating sections for each train are as
follows:
Red Star
First Run: Scheduled for February 2027
Main Route: Hakodate Main Line &
Sekihoku Main Line between Sapporo and Abashiri (one one-way trip per day,
approx. 7 hours)
Seasonal operations between Kushiro and
Shiretoko-Shari (Kushiro Main Line) are also planned. Some services will
include sightseeing events and time for excursions.
Blue Star
First Run: Scheduled for June 2027
Main Route: Furano Line between
Asahikawa/Biei and Furano (two round trips per day)
Also operates between Abashiri and
Shiretoko-Shari (two round trips per day). The operating area changes
seasonally, and the trains will collaborate with regional tourism events and
local economic initiatives.
Timetables and sales dates are being
announced in stages. Sales through official websites and travel agencies are
expected to begin sequentially from early November 2026.
1-3. Fare Structure and Sales Methods (as of September
2025)
“Red Star” and “Blue Star” will use a high
value-added fare structure, different from standard train fares. Each train and
section will offer set plans and individual ride plans, reflecting the cruise
train model adopted by other companies.
Representative Plans and Price Ranges:
l Red Star: Sapporo to Abashiri (with lunch)
l - Lunch plan: 30,000–40,000 yen one-way (varies by seat type,
limited quantity)
l - Ride only: 20,000–30,000 yen one-way (approx. 15 seats, from
January 2027)
l Red Star: Kushiro to Shiretoko-Shari (with meal)
l - Lunch plan, sweets plan: 20,000–30,000 yen each
l - Ride only: 10,000–20,000 yen (from March 2027)
l Blue Star: Asahikawa to Furano (ride plan only)
l - One-way approx. 5,000 yen (from May 2027)
l Blue Star: Shiretoko-Shari to Abashiri (ride plan only)
l - One-way approx. 4,000 yen (from December 2027)
Sales Methods:
l JR Hokkaido official website, “Ekinet,” ticket counters, and travel
agency proprietary products
l Travel agencies will also offer overnight package tours
l All seats are reserved and must be booked in advance (some waitlist
options available)
The latest information indicates that staff
who have completed hospitality training in cooperation with Japan Airlines
(JAL) and JR Hokkaido Hotels will serve aboard, aiming for top-tier onboard
service.
1-4. Rolling Stock Configuration, Base Vehicles, Interior
and Exterior Design Overview
To realize these sightseeing trains, it is
essential to balance operational cost control and image strategy. “Red Star”
and “Blue Star” will debut as fully renovated versions of the aging KiHa 143
diesel railcars, with two four-car sets each (total 8 cars), arranged by grade.
Rolling Stock Specifications:
l Red Star (Luxury Class, approx. 100 seats)
l - Car 1: Box seats + salon
l - Car 2: Free-style lounge (various chairs, tables, available for
events)
l - Car 3: Semi-compartments (semi-private rooms)
l - Car 4: Tatami private rooms (for 2 or 5–6 people, large panoramic
private rooms at car ends), tea room space
l Blue Star (Premium Class, approx. 200 seats)
l - All cars feature wooden 4-seat boxes + panoramic windows
l - Luggage racks and large baggage spaces in all cars
Design Features:
l Exterior uses symbolic colors: Red Star reflects Hokkaido’s “Red
Star” pioneer symbol; Blue Star draws from local landmarks (lavender, blue
pond). The “star” emblem is prominently displayed on sides and front,
emphasizing strong branding.
l Interior uses local Hokkaido wood extensively, balancing warmth and
luxury. Red Star pursues a heavy, Japanese-style atmosphere, while Blue Star
aims for a fresh, natural feel.
Design Supervision: Renowned Japanese
railway designer Eiji Mitooka (Don Design Lab) supervises all aspects of
exterior, interior, and CI exposure. His “memorable travel spaces” concept is
reflected throughout.
SDGs & Environmental Initiatives: The
reuse of existing KiHa 143 assets (rebuilt rather than newly manufactured,
reducing CO2 and promoting a circular society) and proactive use of Hokkaido
timber highlight sustainability.
1-5. Sightseeing Programs and Regional Revitalization
Initiatives
The “Start Train Project” aspires to
“experiential tourism along the railway,” going beyond mere transportation or
rail travel. Integration with regional and tourism resources aims to create
unique experiential value:
l Routes cover Hokkaido’s scenery, nature, food, hot springs, and
cultural assets.
l Onboard (especially in the lounge car), paid and free events and
local product sales are planned, such as tasting corners for local produce and
tourism PR events, aiming for an interactive “locally-driven train.”
l Local hospitality teams at stations and onboard, including
welcoming, live performances, folk arts, etc., are planned.
l Collaboration with JAL and major hotels for air + train + hotel
packages will strengthen local touring and secondary transportation.
1-6. Goals for Regional Revitalization and Local Reactions
Regional Strategy and Economic Ripple
Effects: JR Hokkaido, the Hokkaido government, local tourism organizations, and
economic groups are all involved, with high expectations for attracting both
inbound and domestic luxury tourism as new infrastructure. A KPI of creating
over 40,000 new annual tourists is set, and ripple effects such as increased
accommodation revenue and local product consumption are anticipated.
Local Reactions: While favorable opinions
dominate local newspapers, government websites, and tourism blogs, some
concerns remain, such as whether it will truly create local jobs or benefit
residents, and whether a concentration of tourists may accelerate depopulation.
Overall, local governments strongly support the initiative, especially in areas
facing serious population decline (Shiretoko-Shari, Biei, Furano), expressing
strong hopes for “railway × tourism × migration and settlement” models. The
star design, wooden interiors, and local food sourcing policies are also
praised for feeling “locally driven” rather than “developer-led.”
1-7. Comparison and Differentiation from Other Cruise
Trains
Item |
Start Train “Red Star”/“Blue
Star” |
JR East Shiki-shima |
JR West Twilight Mizukaze |
JR Kyushu Nanatsuboshi |
Base Vehicle |
Used diesel car (KiHa 143 rebuild) |
New hybrid car (E001 series) |
New or heavily rebuilt (Series 87, etc.) |
New sightseeing vehicles (dedicated
locomotive-hauled coaches) |
Price Range (approx.) |
One-way 5,000–40,000 yen (by
seat/section) |
1 night/2 days:
300,000–1,000,000 yen/person |
1 night/2 days:
350,000–1,500,000 yen/person |
2 nights/3 days:
550,000–1,100,000 yen/person |
Design Leadership |
Eiji Mitooka (regional focus, Hokkaido
identity) |
Kengo Kuma × luxury hotel style |
Architect/designer (modern Japanese) |
Eiji Mitooka/“Japanese” and “traditional
crafts” |
Regional Revitalization &
Collaboration |
Local wood, local food, local
event leadership |
Local guide, local government,
luxury focus |
Collaboration with historical
tourism assets, local tourism, exclusive experiences |
All private rooms, full-course
local cuisine, local performing arts |
SDGs & Reuse |
Reused vehicles, wood recycling, etc. |
New vehicles but emphasis on local
resources |
Energy management system adopted |
New vehicles × sustainable tourism |
The unique aspect of the Start Train is its
balance of “regional co-creation, accessibility, and SDGs” rather than focusing
solely on ultra-luxury. While recent sightseeing trains tend to target high-end
passengers, this project considers a wide range of customers from casual
travelers to dedicated fans.
2. “Thank You EL”—The Final Chapter for JNR Electric
Locomotives, an Emotional Last Run
2-1. Historical Background: The EF64 & EF81 Electric
Locomotives
EF64’s Historical Significance: The EF64
(introduced in 1964) served as the standard DC electric locomotive in the late
JNR era, handling difficult sections like the Chuo and Joetsu Main Lines. There
are two types—series 0 and 1000—the latter being valued as the “last new DC
locomotive designed by JNR.” Besides hauling trains, these locomotives had a
strong track record in steep and snowy regions, and were affectionately known
as “Rokuyon” among fans and railway workers.
EF81 and Its Niigata Connection: The EF81
(introduced in 1968) is a versatile AC/DC locomotive, famous for hauling
long-distance passenger and freight trains on the Japan Sea coast lines,
including Niigata. It was also the face of sleeper trains like Akebono and
Hokuriku. Niigata Rolling Stock Center housed the last operating units from the
JNR era, but due to aging and operational changes, they will be fully withdrawn
from passenger service in November 2025.
2-2. “Thank You EL” Operation Plan and Schedule
Operation Date/Route/Details:
Date: November 24, 2025 (Monday, substitute
holiday, one day only)
Route: Shinetsu Main Line, Nagaoka–Niitsu
(two round trips, one round trip per locomotive set)
Operation: “Push-pull format” (EF64 and
EF81 at both ends, seven 12-series coaches in the middle). All seats reserved.
Rolling Stock: Banetsu Monogatari 12-series
coaches (seven cars)—includes Okajo panoramic car (Car 1), observation car (Car
4), and Green Car (Car 7).
Timetable, Sales, Ticket Info:
l Sample timetable:
l Train 1: Nagaoka 10:55 → Niitsu 11:42
l Train 2: Niitsu 12:20 → Nagaoka 13:05
l Train 3: Nagaoka 13:57 → Niitsu 14:44
l Train 4: Niitsu 15:44 → Nagaoka 16:35
l Ticket sales: “Ekinet,” etc., start one month prior at 10:00; also
available at ticket counters. All seats reserved, and tickets are highly sought
after online upon release.
2-3. Rolling Stock, Photo Sessions, Related Events
Photo Session Event: A unique highlight in
2025 is the “Thank You EF64 & EF81 Photo Session @ Nagaoka” (November 14,
2025).
At the Nagaoka station yard, EF64-1030,
1031, 1032, and EF81-140 will be exhibited. Visitors can tour the cab,
experience changing headmarks (Akebono, Hokuriku, Toriumi, Dewa), etc.
Each session is sold by auction at 120,000
yen per pair (up to two people per group, four sessions total). Participants
receive a “Nagaoka” depot nameplate as a special memento.
Original Merchandise: Two-piece acrylic
keychain (1,200 yen), clear file (440 yen), “acrylic stand,” and many
limited-edition goods are available. Sold at specialty shops and event venues.
Related Tours: Packages include “Niitsu
Railway Museum Tour by Thank You EL,” “Echigo Sake Journey,” “National Rail
Relay Trip (SL Taiju, SL Banetsu Monogatari, Express 455/413 Series),” “Night
Express 455/413 Series and Naoyetsu D51 Rail Park Special Charter,” and more,
offering diverse travel experiences beyond simple train rides.
2-4. Railway Fan and Public Response
Fan media, YouTube, and social networks
have seen an outpouring of emotional comments such as “the end of the grim
reaper,” “overwhelmed by the retirement of a Showa-era masterpiece,” and “it’s
a miracle to witness this final combination.” Many regard the end of JNR-type
locomotives as the closing chapter of Showa railway heritage.
The cab photo experience and headmark
swapping event have been called “a once-in-a-lifetime opportunity,” with
overwhelming interest. While some criticize the high price, many point to the
odds of winning the lottery for participation as evidence of fair pricing.
Niigata’s railway heritage preservation and
the revitalization of regional tourism have also made this a widely noticed
event among non-railway fans.
2-5. Reasons for End of Service and Future Prospects
Direct Reasons for Retirement:
l Aging (over 40 years in service)
l Recent reviews of railway operations (shift to energy-efficient new
models)
l Increasing maintenance costs, even for backup units
l Rebalancing of transport capacity in the Niigata area
Therefore, the official end of regular
passenger service is set for 2025.
Future Positioning:
While preservation and retirement events
are planned after operations end, “Thank You EL” will be the last run in active
service. Similar trends are accelerating nationwide, and the end of JNR-era
rolling stock will be remembered as a major topic symbolizing the “end of the
JNR era.”
3. Discontinuation of JR Agatsuma Line’s Nagano-Hara
Kusatsuguchi–Omae Section and the Future of Regional Transportation
3-1. Background and Process of Discontinuation
Route Data and Current Analysis:
Route: Shibukawa–Omae, Gunma Prefecture,
total length 55.3km, 18 stations, single track, DC electrification (1,500V)
Problem section: Nagano-Hara
Kusatsuguchi–Omae (13.3km) with extremely low usage. Daily average ridership
only 260 people (down 67% since 1987), annual deficit of 494 million yen,
operating ratio 2,870 (FY2023).
Process Leading to Discontinuation:
l Sharp drop in ridership (aging, depopulation, new roads, changing
tourism trends)
l In March 2024, JR East formally requested Gunma Prefecture and local
governments to hold discussions on “regional transportation restructuring
without preconditions of continuation or abolition.”
l Deliberation council established in May 2024, including local
governments, residents, academics, etc. Various alternatives discussed, such as
BRT, regular buses, and subsidies.
Economic and Social Perspectives:
The rapid population decline and drop in
railway revenue have created a sense of crisis among local governments. The
“three-option model”—support for transport-vulnerable people, cost of
continuation, or bus conversion—is now a national case study for restructuring
deficit-ridden local lines.
3-2. Alternative Bus Routes, BRT Proposal, and Diverse
Transportation Reforms
Bus Conversion and Alternative Transport
Proposals:
l Comparison of deficit burden and costs of maintaining railway vs.
switching to bus
l Proposed extension of existing buses to solve access issues to
communities west of Omae Station
l Strong hope for all services to run as express buses to Takasaki,
not just stop at Shin-Maebashi
l Since the end of direct Takasaki services in the 2017 timetable
revision, there has been criticism over loss of convenience, and new transport
is hoped to connect directly to the Takasaki Line.
Comparison with Other Cities:
l Hitachi BRT (converted from Hitachi Electric Railway) is cited as a
successful example of local railway-to-BRT conversion. High usage by
elementary/middle school students and seniors; dedicated routes and satellite
bus stops ensure access to healthcare and education.
l Kesennuma and Ofunato Lines (sections damaged by the earthquake)
fully converted to BRT, with reduced maintenance costs and benefits for school
commuting emphasized.
Resident and User Opinions:
l Some local leaders, such as in Tsumagoi Village, advocate for
continuation and fare subsidies (subsidies introduced in 2024, but analysis
shows even doubling them won’t resolve the deficit).
l Due to road conditions and advancing aging (greater bus convenience,
hope for reservation-based transport), more people are now open to bus
conversion.
l On the other hand, strong voices remain for railway continuation,
citing concerns over punctuality for commuting to school/hospital, worries for
those without cars, and tourism access (Kusatsu Onsen, Manza Onsen, etc.).
3-3. Voices of Local Governments, Residents, and
Stakeholders
“Absolutely necessary for daily life,”
“buses are inconvenient”—these are still common opinions among seniors and
those with limited mobility, according to local interviews. But the influence
of younger, middle-aged, and new residents who argue “rationally, bus
conversion is the trend rather than using tax money” is growing.
Participating organizations in the council
include Nagano-Hara Town, Tsumagoi Village, Shibukawa City, Nakanojo Town,
Kusatsu Town, Takayama Village, Higashi-Agatsuma Town, Gunma Prefecture, etc.
The council has promoted station area development, tourism, requests for Suica
expansion, etc., but by early 2025, a strong sense of “fundamental change is
needed for a real breakthrough” has taken hold.
3-4. The Cutting Edge of Regional Transportation and
Future Debates
Gunma Prefecture’s “Action Program” aims to
promote park-and-ride and increase use of the Agatsuma Line, but as of FY2024,
the mainstream practical view is that “improving convenience while keeping the
railway is hopeless.”
Discussions are shifting towards
“data-driven debate,” including resident surveys, high school student and
parent polls, and hearings from businesses. The final decision is expected
after 2026, but bus or BRT conversion is likely to gain regional consensus.
In parallel, new transport policies are
being explored, such as dedicated school and hospital bus services, sightseeing
bus tours, and mobility services using local currencies.
4. Comparative Summary of the Three Projects (Table)
Main Item |
Start Train Project (Red
Star/Blue Star) |
Thank You EL |
Agatsuma Line Nagano-Hara
Kusatsuguchi–Omae Alternative Bus |
Operator |
JR Hokkaido |
JR East Niigata Branch |
JR East + Gunma Prefecture + Local
Governments |
Nature |
New sightseeing train (high
value-added) |
JNR-type electric locomotive
retirement event |
Partial abolition of deficit
local line + bus conversion under consideration |
Route/Region |
Sapporo–Abashiri,
Kushiro–Shiretoko-Shari, Asahikawa–Furano, etc. |
Nagaoka–Niitsu |
Nagano-Hara Kusatsuguchi–Omae |
Start Date |
From February 2027, sequentially |
November 24, 2025 (one day only) |
Deliberations began in 2024,
conclusion expected around 2026 |
Fare Range |
4,000–40,000 yen+ (varies by
section/plan) |
Ticket price (event/goods packages are
high-priced) |
Equivalent to regular bus fare (details
TBD) |
Rolling Stock |
KiHa 143 rebuild, 4-car sets |
EF64/EF81 + 12-series coaches |
Small buses/sightseeing buses,
etc. |
Design/Concept |
Supervised by Eiji Mitooka, SDGs,
regional co-creation |
Focus on historical appearance, JNR
heritage |
Regional survival strategy, emphasis on
fairness |
Service/Experience |
Gourmet, lounge, private rooms,
events |
Photo sessions, headmark
experience, exclusive tours |
Daily life services, support for
seniors/students, bus/BRT options |
Regional Revitalization/Collaboration |
Use of local materials, local government
involvement, tourism collaboration |
Local railway culture promotion, souvenir
sales |
Council, park-and-ride, MaaS exploration |
User/Local Reaction |
High expectations, hope for job
creation |
Farewell sympathy from
fans/public |
Declining use, cautious opinions
(concerns for vulnerable), realistic/rational shift |
Similar Cases |
Clear differentiation from Shiki-shima,
Mizukaze, Nanatsuboshi |
Retirement events nationwide—Showa legacy |
Hitachi BRT, Kesennuma BRT, etc. |
→ The Start Train is a symbol of a new era
for Japanese sightseeing trains, the Thank You EL is a “last run” connecting
Showa and Heisei memories, and the Agatsuma Line issue is a real-life microcosm
of “the survival of regional public transportation.”
Conclusion—Key Points to Deepen a Blog Article
The Start Train Project should be examined
through the lens of “railway innovation that brings real hope to regional
economies” versus “a tourism-exclusive, isolated model,” using local voices and
the context of SDGs.
The Thank You EL is not only “a verse of
JNR heritage” or “the religious memory of railways,” but requires a perspective
that discusses the ideal form of travel, history, and memory, not just as an
event train.
The Agatsuma Line bus conversion issue, if
we step away from railway hobby bias, is a vital topic that foreshadows
“diversity and sustainability in public transportation” in Japan’s future.
Analyzing issues such as the limits of car dependence, mobility in a shrinking
population era, and support for vulnerable people, while capturing the complex
sentiments of residents, adds depth and persuasiveness to an article.
Incorporating all of these, I aim to inform
readers with a perspective that constantly questions “the future of railways,
local communities, and ourselves.”
コメント
コメントを投稿