尾久(田端)ELの終焉と秋田への旅路:EF81 95牽引による配給輸送の記録/Farewell to Oku (Tabata) Electric Locomotives and the Journey to Akita: Record of Distribution Transport Led by EF81 95
尾久(田端)ELの終焉と秋田への旅路:EF81 95牽引による配給輸送の記録
2025年9月18日深夜、尾久車両センター構内からEF81 139およびカヤ27-501が、EF81 95号機の牽引によって秋田総合車両センター本所へ向けて配給輸送された。
この輸送は、単なる廃車回送ではない。国鉄型電気機関車の終焉、カシオペア編成の事実上の解体、そして尾久という首都圏の象徴的な拠点から電気機関車が完全に姿を消すという、鉄道史における大きな節目である。
配給列車の編成と運行経路
今回の配給列車は、以下の編成で運行された:
- 牽引機:EF81 95(レインボー塗装、通称「虹釜」)
- 中間車:EF81 139(ヒサシ付き、双頭連結器装備)
- 最後尾:カヤ27-501(カシオペア用電源予備車)
列車は尾久を発車後、高崎線・上越線・羽越本線を経由し、秋田総合車両センター本所へ入場。配給列車としては珍しく、3両すべてが歴史的背景を持つ車両で構成されており、沿線には多くのファンが集まり、その最後の姿を見送った。
EF81 139:秋田から尾久へ、そして再び秋田へ
EF81 139号機は、元々秋田車両センターに所属していた車両である。2017年に田端運転所(現・尾久車両センター)へ転属し、以降は首都圏を中心に電車や気動車の配給輸送を担当してきた。
特筆すべきは、双頭連結器の存在である。これにより、電車編成の中間車や事業用車との直接連結が可能となり、E231系・E233系の転属や廃車回送、さらには検査入場車両の輸送など、多岐にわたる任務を担ってきた。
EF81 139は、雪国対応のヒサシ付き車両であり、豪雪地帯での安定運用にも定評があった。今回の配給輸送は、まさに「秋田から来て、秋田へ帰る」旅路の終着点であり、鉄道史の円環を閉じるような象徴的な運行となった。
カヤ27-501:電源予備車としての静かな功績
カヤ27-501は、寝台特急「カシオペア」編成の電源供給を担う予備車として導入された車両である。通常はカヤ27-500が本務車として運用されていたが、検査時や臨時運行時にはこの501号車が代替として活躍した。
電源車という性質上、目立つ存在ではなかったが、上野~札幌間の長距離運行を支える縁の下の力持ちとして、確かな信頼を得ていた。近年はカシオペア編成の定期運行終了に伴い、稼働機会が減少していたが、今回の配給輸送をもって正式な退役となる。
EF81 95:「虹釜」の最後の使命
牽引を担当したEF81 95号機は、通称「虹釜」として知られるレインボー塗装の特別機である。かつて「スーパーエクスプレスレインボー」編成を牽引し、団体臨時列車や観光列車の象徴的存在として活躍してきた。
近年は配給輸送や臨時列車の牽引に従事していたが、今回の運行はその象徴性を最大限に発揮する場となった。歴史ある車両たちを最後に牽引し、秋田へと送り届ける姿は、まさに「虹の架け橋」と呼ぶにふさわしい。
尾久車両センターから電気機関車が消えた日
この配給輸送をもって、尾久車両センター構内から電気機関車が完全に姿を消した。かつて田端機関区としてEF65・EF81・EF510などが多数配置されていた同所は、2020年代に入り段階的な整理が進み、ついにELゼロ配置となった。
この変化は、電気機関車による旅客輸送の終焉と、JR東日本における運用合理化の象徴でもある。かつての寝台列車文化、長距離旅客輸送の象徴であったEL群は、静かにその役目を終えた。
鉄道史に刻まれる配給輸送の意味
EF81 95・EF81 139・カヤ27-501の秋田入場は、単なる車両移動ではない。
それは、国鉄型電気機関車の歴史と尾久車両センターの役割に幕を下ろす象徴的な出来事であり、鉄道文化の一時代が終わったことを示す記録である。
この一連の輸送は、鉄道ファンにとっては記録すべき「最後の瞬間」であり、鉄道史にとっては「次の時代への移行点」である。
そして何より、これらの車両が果たしてきた役割と、その背後にある技術・運用・人々の記憶を、私たちは忘れてはならない。
SNSに寄せられた声:記憶と感謝の交差点
今回の配給輸送は、鉄道ファンの間で大きな反響を呼び、SNS上には多くの記録・感想・惜別の声が寄せられた。以下はその一部を匿名化して紹介する。
- 「これで尾久車両センターから釜が消滅となります。カシオペアだけではなく、北斗星などにも充当されたりと、万能な機関車でしたね。本当にお疲れ様でした。たくさんの思い出をありがとう!」
- 「小さい頃からよく見てた機関車が全滅…81。今まで本当にありがとう!!」
- 「ちょっと前までは尾久とか田端行けば釜が見れたのに、だんだん見れなくなってきたのは悲しいな…」
- 「遂にこの時が来たか…これで尾久に残る国鉄車はオシ24-701のみになったな」
- 「EF81尾久で記録しといてよかったー。ブルートレインの北斗星、カシオペアのことも忘れないよ!」
- 「EF81はカシオペアや工臨、カヤは黒磯訓練などでたくさん撮らせてもらいました。機関車全廃はやはり悲しいです。57年間の活躍、本当にお疲れ様でした!」
- 「保存の可能性はないのでしょうか?横川でも1両くらい交直流機があっても良い気がします…」
- 「一つの時代が終わりましたね。今までお疲れさまでした」
また、配給列車の通過地点では、深夜にもかかわらず多くのファンが集まり、京ケ瀬~水原間や赤羽駅周辺などで撮影が行われた。撮影者たちはそれぞれの思いを胸に、最後の姿を記録し、静かに見送った。
このような反応は、EF81やカヤ27といった車両が単なる鉄の塊ではなく、人々の記憶や感情と深く結びついた「文化的存在」であったことを物語っている。
【フォーラム:EF81 95+EF81 139+カヤ27形が配給輸送(尾久EL消滅) 】
— 4号車の5号車寄り(東日本エリア) - 鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト (@4gousya_east) September 16, 2025
昨日夜からEF81 95牽引で、EF81 139+カヤ27-501が秋田総合車両センター本所へ配給輸送されています。
尾久車両センターの構内から電気機関車が消滅https://t.co/quQwtlTRUA
EF81 95+EF81 139+カヤ27 501
— 新山手 (@New_Yamate_) September 16, 2025
2305 入換開始
【LIVE】カシオペアが引退、これからどうなる? 尾久駅ライブカメラ 尾久車両センター カシオペア・四季島_2025.7.27 https://t.co/MfkwOwnAuB
— k8 (@k87t_) September 16, 2025
EF81-95+EF81-139(ムド)+カヤ27
の組成で入換開始 pic.twitter.com/entIrF4B3o
お別れの時が迫って来ました🥹
— カーリー (@donncyann223) September 16, 2025
EF81-95 🌈虹釜キューゴーちゃん
EF81-139 ゲサンクちゃん
カヤ27-501 カシのボッチちゃん
本当に旅立ってしまうのね🥲 pic.twitter.com/S6iZKMd9ue
EF81-139、カヤ27-501 AT入場配給(廃車) ※牽引機 EF81-95いままでありがとうさようなら
— 田中 祐介 (@tanassi_231233) September 16, 2025
配9721 EF81 95+EF81 139+カヤ27 501
— 新山手 (@New_Yamate_) September 16, 2025
012 尾久 高崎線終車863Mの続行で発車
さよなら
— 二代目トビ(𝙸𝙲𝙷𝙸𝙷𝙰𝚁𝙰) (@Narukatsu201NEO) September 16, 2025
EF81 95
EF81 139
カヤ27 501
赤羽駅
通過
ラストラン?
秋田へ?
片道切符?
レインボー釜
虹釜
カシオペア
さようなら
大勢の撮り鉄さん
見届ける
別れ
惜しむ pic.twitter.com/5QcswX1IX2
配9721レ EF81 95.139.カヤ27廃車回送
— Sora@E233 (@SoraE233_2000) September 16, 2025
ついに尾久から電気機関車が消滅....
最後にカヤを撮ることができてよかった
これから撮られる人頑張ってください pic.twitter.com/aLMIm5vBTz
2025.09.17
— のりおさん (@jYX3zg86WyBz5zA) September 16, 2025
配9721レ
EF81 95 + EF81 139 + カヤ27 501
東十条を約20分ほど遅れて通過しました。
本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/vZovxsCTc2
AT入場回送(廃車回送)
— けんじろう (@djfp56) September 16, 2025
EF81 95+ EF81 139+カヤ27-501
0:21 川口付近
遂に行ってしまわれた! pic.twitter.com/3aXURKHnLK
2025.09.17(水)
— 快飛🌽🐏❤️🔥⚒️⭐️🐾🎉🎶⚔️💙🐈️🎀🎩🎀♥✨️ (@Kaito_77044864) September 16, 2025
配9721レ EF81 95+ムドEF81 139+カヤ27 501
AT廃車回送
赤羽0:17通過
遂に尾久から電気機関車とカシオペアというのが完全に消えてしまいました
尾久EF81、カシオペア、本当に貴重な思い出をありがとうございました
お疲れ様でした
カシオペアの電源車であるカヤは今回最初で最後の撮影 pic.twitter.com/SD1wMY23mW
さよなら!パーイチ👋
— T_kase (@kase_2nd) September 16, 2025
EF81 95+EF81 139+カヤ27 501、赤羽通過シーン。 pic.twitter.com/wZVA6dHsTb
EF81 95 + 139 + カヤ27 9/17廃車回送
— The Railway (@the_railway1014) September 16, 2025
宮原0038通過
EF81-95+EF81-139+カヤ27
— いつき (@itsuki20_SOARER) September 16, 2025
大宮通過
さよなら、15年ぶりに見た95は廃車回送でした。
EF81-95+139+カヤ27の廃車回送をお見送り これにて田端機は消滅 さよなら😭 pic.twitter.com/MS7OhPfq9h
— す (@MysPriP) September 16, 2025
EF81 95+EF81 139+カヤ27-501は0時30分~31分頃、さいたま市内ライブカメラ前を通過しました!大宮操(右側)は、かなり暗いですが、カヤの銀色の車体がギリギリ見えると思います…。( >Д<;) pic.twitter.com/YIrlKUsnTj
— 150円大回り (@150cocoa_madoka) September 16, 2025
EF81-95 EF81-139 カヤ27 廃車回送
— タカシ (@gensan111) September 16, 2025
お疲れ様でした。 pic.twitter.com/dciz6wxufD
9/17 0時17分 配9721レ EF81-95+EF81-139+カヤ27-501 秋田総合車セ入場配給
— 第三帝国民族元帥 スカーレットクレア/ 25年間ありがとう最後の星 寝台特急カシオペア (@LkZXEk0YiwI2BWK) September 16, 2025
さようなら尾久職員に愛されていたレインボー電気機関車95号機ありがとう最後のジョイフル仕様81、田端の釜達お疲れ様☆彡
※139はDD51をATに連れていかないと行けないので帰ってくるはず pic.twitter.com/md7DIASErp
2025.9/17 【配9721レ】
— チャーシューメン (@cha_men826) September 16, 2025
EF81・カヤ27-501 AT入場配給(廃車)
EF81-95+EF81-139+カヤ27-501
@大宮~宮原 (工事裏踏切)
この配給をもって尾久から国鉄型機関車が消滅...カヤ27も出番が少ない中でしたが長年のお勤めご苦労様でした。将来見返した時に動画の方がいいなと思い動画で撮影しました。 pic.twitter.com/D1Pe1kpiv7
9/17 EF81 95 + EF81 139 + カヤ27 501
— 望月市 (@Kanade_seaside) September 16, 2025
なんだかんだ95は見る機会多かったよなぁとは pic.twitter.com/jnWETAir6i
EF81 95+EF81 139+カヤ27 501
— ゆたんぽ (@RebeScorpion13) September 16, 2025
宮原通過時の動画…何回も短笛を鳴らしながら…これで終わりか… pic.twitter.com/2VQQfyibgC
2025.9.17
— シークレットパンダ0257 (@Mofuneko233e6) September 16, 2025
配9721レ
EF81 95+EF81 139+カヤ27 501
11分遅れで籠原駅を通過済み。
一番好きなEF81 95号機が秋田へ向かいました。
さようなら。そしてありがとう。
ボイパDJ駅員とツーショット。
3番線の通過列車にご注意ください。 pic.twitter.com/l9byOjy8p2
2025.9.17 EF81 95 + EF81 139 + カヤ27 501 廃車回送 与野駅
— じゃーまん (@germankei1) September 16, 2025
🚃豪華列車を支えた車両達とのお別れは寂しいものがありますね...
ブルートレインやスーパーエクスプレスレインボーで出会った頃を思い出しました...💧 pic.twitter.com/8wL9KGZRDA
配9721レEF81 95+EF81 139+カヤ27-501
— 東ウラE085-1500番台 (@E085_1000) September 16, 2025
とうとう尾久いや田端から電機が居なくなってしまいました
実にあっけなく錚々たるスター達がこの1か月の間に涙も流す時間すらないスピード
で廃回されて行きました
もう言葉もでません
お疲れ様。ありがとう
姿が闇に溶け込んで行くまでお見送りました pic.twitter.com/9hNSUBj3sI
EF81 95,EF81 139,カヤ27-501 廃車回送。
— けーてぃー (@KeiT_189train) September 16, 2025
田端の釜の最後を見届けてきました。
写真は被りで撮りたい構図はできませんでしたが… pic.twitter.com/mnNETKSWRF
配9721レ EF81 95 + EF81 139 + カヤ27
— ちばいな (@Chibaina0420) September 16, 2025
多くの撮り鉄ギャラリーに見守られ上越線湯檜曽駅を通過し、上越国境へ pic.twitter.com/34mIyunCVU
2025.09.17
— mozu (@712_photo) September 16, 2025
配9721レ AT入場(廃車回送)
EF81 95[尾]+EF81 139[尾]+カヤ27-501
goodbye…… pic.twitter.com/a9trk85HHD
東北本線終電遅れのため所定23:55発のところ+17分で始発駅尾久を発車。
— ペソギソチャソ🐧 (@pesogisochaso) September 16, 2025
人気のレインボー機95が先頭に立ち、ヒサシ付139、カシオペア予備電源車カヤ27という珍編成。これら全てATへの帰らぬ旅に。
秋田方面の皆さん頑張って下さ~い。
2025.9.17(0:12) 配9721レ EF81 95+EF81 139+カヤ27-501 pic.twitter.com/tEZxuxKWbh
2025.9.17 東北本線
— はくたか (@kakuzato189) September 16, 2025
配9721レ 秋田入場配給(廃車回送)
EF81 95 [尾]+EF81 139 [尾]+カヤ27-501 東オク
お疲れ様でした💐 pic.twitter.com/LUh0sPOe9H
9月17日撮影
— ゆうまる (@MuD8m) September 16, 2025
配9721レ
EF81 95+EF81 139+カヤ27-501(AT入場 廃車回送)
今日で尾久車両センターとなった旧田端機関区から電気機関車が消滅となりました。
139のムド票には(あらゆる仕事をこなした雪国からの救世主)と書かれていました。
今までの活動お疲れ様でした。 pic.twitter.com/jOGC82zusF
EF81-95+EF81-139+カヤ27 AT入場(廃車回送)
— YUKI (@o3khvxgzwf93703) September 16, 2025
さすがEF81-95は、人気な釜なだけあってたくさんの人が新津駅に集まりました。
あとEF81-139のムド票には「あらゆる仕業をこなした雪国からの救世主」と書かれていました。
さようならレインボー機、雪国からの救世主、カシオペアの電源車👋 pic.twitter.com/DPAPXAVjhw
さよなら
— かなた (@qk_5_no3) September 16, 2025
EF81-95+EF81-139+カヤ27-501 pic.twitter.com/dxdQ84eRuC
EF81 95、EF81 139、カヤ27-501、新津駅&京ヶ瀬駅でお見送りしてきました。
— お魚屋🐟 (@osakana_10goku) September 16, 2025
3両とも長きに渡りお疲れ様でした🥲 pic.twitter.com/ee1AeiHWKe
尾久からの電気機関車最終廃車回送
— くもは165-1 (@FQTw2bGZ5vjw9Uv) September 16, 2025
配9721レ
EF81 95+EF81 139+カヤ27-501
さようなら、そうして色々な思い出をありがとう❣️
2025.09.17 pic.twitter.com/yJuoZRceWd
信越本線 北長岡→押切間。
— patora101jp鉄道愛好家 (@patora101jp) September 16, 2025
配9721レ EF81-95+EF81-139+カヤ27-501。秋田入場(廃車回送) pic.twitter.com/PUrNPFOquK
2025.9.17
— 弥彦のササもっち (@YagamiCat0915) September 16, 2025
EF81 95+EF81 139+カヤ27(廃回)
新津駅にて…。
お疲れ様でした🥲さようなら…🥲 pic.twitter.com/YZLIbth4Qk
EF81 95 + EF81 139 + カヤ27 501 AT入場
— ゆでたま (@impreza0712) September 16, 2025
今までお疲れ様でした そしてさようなら… pic.twitter.com/QO09h98ZvG
2025/9.17
— GO GO!ランプ (@0FNOZFo2Pi46867) September 16, 2025
秋田廃車回送
配9823レ
EF81 95+EF81 139+カヤ27 501 pic.twitter.com/uit5Qd6Ugi
9/16~17
— 野 多 目 (@sugoi_densha) September 16, 2025
配9721レ EF81-95+EF81-139+カヤ27-501廃車配給
尾久に差し掛かるあたりで左側に見える機関車が並ぶ光景も過去帳入り、っていうのが実感湧かず。
沢山の思い出をありがとうございました。 pic.twitter.com/ddkPBRPjjA
2025.9.17
— bullvet (@bullvet2) September 16, 2025
配9721レ AT入場配給
EF81 95 + EF81 139 + カヤ27 501
人気釜なので多くの人がお見送りに来ていました。 pic.twitter.com/sc9QZaqGIp
EF81-95 + EF81-139 + カヤ27 廃車回送
— ほちあまやか (@mayakamakiri) September 16, 2025
今川〜越後寒川通過しました! pic.twitter.com/w0zT2UnFYj
配9823レ EF81・カヤ27秋田入場配給(廃車回送)
— 亡霊釜 (@PhantomII81) September 17, 2025
EF81 95+EF81 139(次ム)+カヤ27-501
吹浦〜女鹿にて
皆様お疲れ様でした pic.twitter.com/dvOzQwIcOd
カヤ27-501最後に撮れたのは前回の尾久車両センター公開が最後でした
— 武蔵野線沿線民 (@Musashinosen1) September 17, 2025
カヤ27-501、EF81 95、EF81 139
お疲れ様でした pic.twitter.com/cQVrqNXt2x
2025/09/17
— ちばいな (@Chibaina0420) September 17, 2025
配9821レ AT入場 廃車回送
EF81 95+EF81 139+カヤ27-501
@上越線
1発目はカシオペア紀行秋田行きと同様に湯檜曽駅のトンネルでケツ打ち撮影。
多くの撮影者見守られながら上越国境を越えていきました。 pic.twitter.com/hUuc6aqvHR
2025.9.2
— 繭 (@photo_2075) September 17, 2025
配9726
EF81 81+ED75 758
2025.9.10
配9441
EF64 1031+EF65 1115
2025.9.11
配9726〜配9721
EF81 80+ED75 759
2025.9.16〜9.17
配9721
EF81 95+EF81 139+カヤ27-501
この2週間余りで田端、仙台に残った機関車が全て帰らぬ旅へ
JR東日本から電気機関車の灯火が消える日もすぐそこに… pic.twitter.com/AoyWMT0LhN
EF81-95+EF81-139+カヤ27 廃車回送
— k87 (@ki873) September 17, 2025
先程秋田駅を警笛と共に去っていきました😭 pic.twitter.com/IVWGJ19bQ9
配9823レ
— Daru nyan (@Darunyan527607) September 17, 2025
EF81 95+EF81 139+カヤ27-501
AT配給(廃車回送)
最後の姿を見送ってきました。
さようなら👋
沢山の思い出をありがとう! pic.twitter.com/79DPqUGKW6
EF81-95+EF81-139+カヤ27 pic.twitter.com/wnzR6mYDbH
— hm3419 (@hm34191) September 17, 2025
配9823 EF81 95+EF81 139+カヤ27
— 転勤鉄 (@kuro683) September 16, 2025
府屋〜勝木にて撮影!モノに陽が当たった🥳 pic.twitter.com/2sj0aW8PLD
配9823レ EF81×2+カヤ27 廃車回送 (AT入場配給)
— k8 (@k87t_) September 17, 2025
EF81-95 EF81-139+カヤ27-501
「あらゆる仕業をこなした 雪国からの救世主」
「4362973.7km」
2025/09/17 @秋田 pic.twitter.com/4o60ryE8Mv
配9823 EF81 95+EF81 139+カヤ27-501
— 羽越 モッティ25 (@Motti0252507) September 17, 2025
AT入場配給(廃車回送) 羽越本線2025.9.17
家出る際 雨がヤバかったですがこちらに来てからは雨も上がり最後の勇姿を見届ける事が出来ました。長きに渡る運用お疲れ様でした。 pic.twitter.com/fWIPp2JeTv
9/17
— 雲湖朕鎮 (@Densha_shupo) September 17, 2025
配9430レ
EF81-95+ムドEF81-139+カヤ27-501
AT入場配給
土崎にて
これにて旧田端運転所所属の電気機関車が消滅。
また「カシオペア」塗装の車両が消滅、本線走行可能な24系シリーズが消滅しました。
最後は別れの警笛と共に土崎を後に。
支社の職員に怒鳴られた人は反省しましょう。 pic.twitter.com/2NEah9RSF2
配9823 EF81 95+EF81 139+カヤ27-501
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) September 17, 2025
尾久車両センターに留置されていた3両の用途廃止に伴う寂しい片道切符の運用。終着駅の土崎駅に到着となりました。#EF81 pic.twitter.com/Ndrr0OkkEY
2025/9/17
— 八咫烏 (@k_ytgrs) September 17, 2025
配9721レ AT廃車回送
EF81-95 + EF81-139(ムド) + カヤ27-501 pic.twitter.com/3N3eIZldg9
EF81 95 EF81 139 カヤ27形
— わんをいち (@MjgPx0Jgeh48700) September 17, 2025
最後たくましい汽笛とともに最期の秋へ pic.twitter.com/AHBKW2vM3a
EF81 95+EF81 139+カヤ27-501
— ザキてつ (@OWySMwJchs9ri2V) September 17, 2025
土崎駅構内入換が終わり最終となる目的地の秋田総合車両センターへ。
「あらゆる仕業をこなした雪国からの救世主」お疲れ様でした😢 pic.twitter.com/01BuHtO3eE
Farewell to Oku
(Tabata) Electric Locomotives and the Journey to Akita: Record of Distribution
Transport Led by EF81 95
In
the early hours of September 18, 2025, EF81 139 and Kaya 27-501 departed from
the Oku Rolling Stock Center in Kita-ku, Tokyo, headed for the Akita General
Rolling Stock Center, towed by EF81 95. This transport was more than just a
withdrawal for scrapping. It marked the end of the era of JNR-type electric
locomotives, the effective dismantling of the Cassiopeia train set, and the
complete disappearance of electric locomotives from Oku, a symbolic hub in the
Tokyo metropolitan area—a significant milestone in railway history.
Train Formation
and Route
The
distribution train operated with the following formation:
l Locomotive: EF81 95 (Rainbow
livery, nicknamed “Nijigama”)
l Middle car: EF81 139 (with
snow hood, equipped with dual-coupler)
l Tail: Kaya 27-501 (spare
power supply car for Cassiopeia)
After
departing Oku, the train traveled via the Takasaki Line, Joetsu Line, and Uetsu
Main Line, entering the Akita General Rolling Stock Center. Unusually for a
distribution train, all three cars had historical significance, drawing crowds
of rail enthusiasts along the route to witness their final journey.
EF81 139: From
Akita to Oku—and Back Again
EF81
139 originally belonged to the Akita Rolling Stock Center. In 2017, it was
transferred to the Tabata Depot (now Oku Rolling Stock Center), where it
handled distribution transport of electric and diesel railcars mainly in the
Tokyo area.
Notably,
its dual-coupler allowed direct connection with intermediate cars and service
vehicles, enabling it to handle a variety of tasks such as transfers and
scrapping of E231 and E233 series, and transport of cars entering inspection.
Equipped
with a snow hood for snowy regions, EF81 139 was well-regarded for reliable
operation in heavy snow. This distribution transport marked the end of a
symbolic journey—“coming from Akita, returning to Akita”—closing an important
circle in railway history.
Kaya 27-501: Quiet
Achievements as a Spare Power Supply Car
Kaya
27-501 was introduced as a spare power car for the sleeper limited express
“Cassiopeia.” While Kaya 27-500 was the main car, the 501 filled in during
inspections and special runs.
As
a power car, it was not highly visible, but it reliably supported long-distance
operations between Ueno and Sapporo behind the scenes. With the end of regular
Cassiopeia services, its opportunities decreased, and this distribution
transport marked its official retirement.
EF81 95: The Final
Mission of “Nijigama”
EF81
95, the locomotive leading the train, is known as “Nijigama” for its special
rainbow livery. It once led the “Super Express Rainbow” set and was a symbol of
charter and sightseeing trains.
Recently,
it has mainly handled distribution and special trains, but this run was its
most symbolic yet, delivering historic rolling stock to Akita—truly a “rainbow
bridge” for its final journey.
The Day Electric
Locomotives Disappeared from Oku Rolling Stock Center
With
this distribution transport, electric locomotives completely disappeared from
the Oku Rolling Stock Center. Once home to many units like EF65, EF81, and
EF510 as the Tabata Depot, the site has undergone phased reorganization since
the 2020s, finally reaching zero electric locomotive allocation.
This
change marks the end of passenger transport by electric locomotives and
symbolizes the operational streamlining by JR East. The EL group, once the
symbol of sleeper train culture and long-distance travel, quietly finished its
role.
The Significance
of Distribution Transport in Railway History
The
arrival of EF81 95, EF81 139, and Kaya 27-501 in Akita was more than a simple
vehicle transfer. It was a symbolic event closing the chapter on JNR-type
electric locomotive history and the role of the Oku Rolling Stock Center,
marking the end of an era in railway culture.
For
rail fans, this was a “final moment” worth recording; for railway history, it
was a “transition point to the next era.” Above all, we must not forget the
roles these vehicles played and the memories, technology, operations, and
people behind them.
Voices Shared on
Social Media: Intersection of Memories and Gratitude
This
distribution transport sparked major reactions among rail fans, with many
records, impressions, and farewells posted on social media. Here are some
anonymized examples:
l “With this, locomotives have
disappeared from Oku Rolling Stock Center. They weren’t just for Cassiopeia,
but also used for Hokutosei and many others. Truly versatile locomotives. Thank
you for all the memories!”
l “All the locomotives I
watched since childhood are gone…81. Thank you so much for everything!!”
l “Not so long ago, you could
see locomotives at Oku or Tabata, but it’s sad they’re disappearing…”
l “Finally, the day has come…
Now only Oshi 24-701 remains at Oku.”
l “Glad I recorded EF81 at
Oku. Won’t forget Hokutosei and Cassiopeia!”
l “EF81s ran Cassiopeia, work
trains, Kaya did Kuroiso drills—I took so many photos. It’s sad that all the
locos are gone. Thank you for 57 years of service!”
l “Is there no chance for
preservation? Maybe at least one dual-voltage loco could be kept at Yokokawa…”
l “An era has ended. Thank you
for everything.”
Even
though it was late at night, many fans gathered along the train’s route, taking
photos near Kyogase–Suibara and Akabane Station, quietly recording and seeing
off the train with their own feelings.
Such
responses show that vehicles like EF81 and Kaya 27 were not just pieces of
metal, but “cultural entities” deeply connected to people’s memories and
emotions.
コメント
コメントを投稿