「Love Forever」の皮肉──H5系×E6系プラレール投稿が呼び起こしたSNS大喜利/The Irony of “Love Forever”—How the H5 Series × E6 Series Plarail Post Sparked an SNS Comedy Frenzy
「Love
Forever」の皮肉──H5系×E6系プラレール投稿が呼び起こしたSNS大喜利
2025年3月、東北新幹線で2度目となる「走行中の連結外れ」が発生した。対象は「はやぶさ・こまち21号」で、H5系とE6系の編成が走行中に分離。自動ブレーキが作動し、乗客にけがはなかったが、JR東日本は直通運転の全面中止を決定した。
この深刻なインシデントを受けて、SNSでは思わぬ形で話題が広がった。きっかけは、マクドナルド公式アカウントが投稿した「H5系とE6系のプラレールが連結された写真」に添えられた一言──「Love Forever」。この投稿が、鉄道ファンや一般ユーザーの間で“事故ネタ大喜利”の火種となった。
「Love
Forever」に込められた皮肉
本来ならば微笑ましい鉄道玩具の投稿。しかし、現実では「走行中に分離」という事象が起きている中で、「永遠の愛」を謳うキャプションは、あまりにもタイムリーすぎた。SNSでは以下のような反応が相次いだ。
- 「お前これ日暮里で分離するやろ」
- 「走行中に外れないでね☺︎」
- 「ごめんやっぱ無理」
- 「なおその愛情はとても薄く、すぐに切り離されてしまう模様」
- 「度々離れてるのに『Love Forever』は悪意あるってw」
- 「H5だと悪意しか感じないんですがw」
- 「んで宇都宮辺りで走りながら別れると?」
- 「H5なのがマジでリアル」
- 「E5じゃなくてH5なの絶対悪意あるだろw」
特に注目されたのは、「はやぶさ」側がJR北海道のH5系だった点。E5系とH5系は仕様上ほぼ同一だが、H5系はよりレアで、事故との関連性が強調されやすい。これが「悪意ある選定」と受け取られた背景でもある。
鉄道ファン文化と“事故ネタ”の境界
鉄道ファンの間では、技術的な事象を擬人化し、ユーモアに昇華する文化が根付いている。今回のような「連結外れ」という深刻な事象も、SNS上では「別れ話」「すれ違い」「愛の終焉」といった比喩で語られ、投稿はまるで恋愛ドラマのような展開を見せた。
一方で、「不謹慎」「フラグ立てるな」といった慎重な声もあり、鉄道の安全性に対する真剣な議論も並行して行われている。中には「次は連結器破損レベルの分離しか考えられない」といった技術的懸念を示す投稿も見られた。
終わりに
「Love
Forever」という一言が、鉄道ファンの記憶と感情を刺激し、SNS上で一種の“鉄道大喜利”を巻き起こした。技術と感情、現実と玩具、事故とユーモア──その交差点に立つこの現象は、鉄道文化の奥深さと、社会の反応の速さを改めて浮き彫りにした。
Love Forever pic.twitter.com/BWRV1GZXBQ
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) September 20, 2025
お前これ日暮里で分離するやろ
— タムさん (@henjitamutomo) September 20, 2025
走行中に外れないでね☺︎ pic.twitter.com/CrJWRi5w5m
— てんぱ (@tenpa039) September 20, 2025
ごめんやっぱ無理 pic.twitter.com/lbbwJilEQV
— 神戸大阪ライン (@qUG1khQys3lxPoi) September 20, 2025
なおその愛情はとても薄く
— 大サロ (@MihaSaro) September 20, 2025
すぐに切り離されてしまう模様
度々離れてるのに「Love Forever」は悪意あるってw
— Medaka Airways (@Medakaairways) September 20, 2025
H5だと悪意しか感じないんですがw
— ベルニナ (@berunina1001) September 20, 2025
んで宇都宮辺りで走りながら別れると? https://t.co/Tz6cG3hwrG
— 鬼怒川特快 (@KINUGAWA_TOKKAI) September 21, 2025
案の定リプと引用で某事件のこと触れられとるやん() https://t.co/NDB8RgNAAN
— 鐵ノ葉 (@500_731) September 21, 2025
H5なのがマジでリアル https://t.co/tyS719OEd8
— KEIYŌLINE E331系 (@JELine_E331) September 21, 2025
事故はおこるさ https://t.co/9ntSObqCaw
— キュアA新快速キュアソード 三江線復活党&大阪市営地下鉄復活党 党首 (@313y115nagoya) September 21, 2025
なんのフラグだよ、やめろよ https://t.co/DiN5Tf1fhs
— りらく&弘前彩扇と小兎まる (@riraku12) September 21, 2025
不吉 https://t.co/FApBY1328o pic.twitter.com/oJDXXy1mh6
— 埼玉田中 (@saitamatanaka) September 21, 2025
E5じゃなくてH5なの絶対悪意あるだろw https://t.co/HJyaukfW5g
— TSUKUBA (@tsukuba298) September 21, 2025
3度目の連結外れの予兆、
— ||急行||ムラあに「🩵🍶」 (@murasis225) September 21, 2025
今度は連結器を物理的に固定しているところからではなく、
今度外れる時は、
致命的な連結外れというか連結器破損するレベル(横転や脱線による引きちぎれ)の分離しか考えられない。 https://t.co/rnihBtbgPJ
地味にはやぶさ側の車両がH5系 https://t.co/RlNlaMHdhn
— マメ (@srwyoy0636) September 21, 2025
The Irony of
“Love Forever”—How the H5 Series × E6 Series Plarail Post Sparked an SNS Comedy
Frenzy
In March 2025, the Tohoku Shinkansen
experienced its second “in-transit uncoupling.” The incident involved the
Hayabusa-Komachi No. 21, where the H5 and E6 series trains separated while
running. The automatic brakes were activated, and though no passengers were
injured, JR East decided to suspend all through operations.
This serious incident unexpectedly became a
hot topic on social media. The catalyst was a post from McDonald’s official
account featuring a photo of H5 and E6 Series Plarail toys linked together,
accompanied by the phrase “Love Forever.” This post ignited a wave of
“incident-themed comedy” among rail fans and general users alike.
The Irony Embedded in “Love Forever”
Originally, it was meant to be a
heartwarming post about toy trains. However, with the real-life event of
“separation while running,” the caption promising “eternal love” was almost too
timely. SNS users responded with comments such as:
l “Aren’t you going to separate at Nippori?”
l “Don’t come apart while running☺︎”
l “Sorry, it’s just not going to work out after all.”
l “Apparently, that love is so shallow it’ll be broken off right away.”
l “You’re often splitting up—‘Love Forever’ is just malicious lol.”
l “If it’s H5, it just feels malicious lol.”
l “So, are they going to break up while running near Utsunomiya?”
l “With H5, it’s seriously realistic.”
l “It’s H5 instead of E5—there’s definitely some intent behind that
lol.”
Particularly noteworthy was that the
“Hayabusa” was the H5 Series from JR Hokkaido. While the E5 and H5 Series are
nearly identical in specs, the H5 is rarer and thus more strongly associated
with the accident. This contributed to perceptions of a “malicious selection.”
The Boundary Between Rail Fan Culture and
“Incident Comedy”
Among rail fans, there exists a culture of
personifying technical events and turning them into humor. Even a serious event
like “uncoupling” becomes a metaphor for “breakups,” “misunderstandings,” or
“the end of love” on SNS, unfolding like a romance drama.
On the other hand, there were also cautious
voices saying, “This is inappropriate,” or “Don’t jinx it,” alongside serious
discussions about railway safety. Some posts even expressed technical concerns,
such as “The only thing left is a separation at the level of a broken coupler.”
Conclusion
The phrase “Love Forever” stirred the
memories and emotions of rail fans, triggering a unique “railway comedy” on
social media. This phenomenon—at the intersection of technology and emotion,
reality and toys, accident and humor—highlights both the depth of railway
culture and the speed of society’s reaction.
コメント
コメントを投稿