寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で車両トラブル発生、運休と後継問題への影響/Sleeper limited express "Sunrise Seto-Izumo" has vehicle trouble, suspension and impact on successor problems
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で車両トラブル発生、運休と後継問題への影響
2025年7月1日未明、東京行きの夜行寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が滋賀県内で車両トラブルに見舞われ、長時間停車を余儀なくされました。この影響で翌日の下り列車が運休となり、運行継続が危ぶまれる中で、かねてより議論されているサンライズの後継問題にも改めて注目が集まっています。
未明のトラブルと乗客の対応
トラブルが発生したのは7月1日午前1時50分ごろのことです。東京へ向かっていた上り「サンライズ瀬戸・出雲」(JR西日本後藤総合車両所出雲支所所属の285系I2編成(サンライズ出雲で出雲市始発)と、同じくJR西日本所属のI1編成(サンライズ瀬戸で高松始発)の併結)の乗客から「5号車のゴミ箱付近で煙が充満している」との緊急通報がありました。確認の結果、車両のデッキ部分に設置されている配電盤から煙が出ていることが判明しました。
安全確保のため、列車は滋賀県内で約3時間半にわたり停車を余儀なくされました。乗客は不安な時間を過ごしましたが、午前5時30分ごろに列車はJR近江長岡駅に移動し、約300人の乗客全員が降車しました。幸いにも、このトラブルによるけが人や体調不良者は報告されていません。降車した乗客は、その後、近江長岡駅から米原駅まで移動し、米原からは新幹線に乗り換えて東京へと向かいました。
この車両トラブルの影響は大きく、7月1日夜に東京を出発する予定だった下りの「サンライズ瀬戸・出雲」は、東京〜岡山間(「サンライズ出雲」)および東京〜高松間(「サンライズ瀬戸」)の全区間で運休となりました。
故障車両「I2編成」の異常と回送の経緯
今回のトラブルを引き起こしたのは285系I2編成です。驚くべきことに、このI2編成はトラブル発生のわずか4日前、6月27日に後藤総合車両所から検査を終え出場したばかりでした。報道では、電気系統のトラブルの可能性が指摘されており、検査直後の故障という点からもその原因究明が急がれます。
トラブル発生後、I2編成を含む当該列車は滋賀県内から愛知県の尾張一宮駅へ回送され、7月1日中の日中、同駅の留置線に停車し続けました。SNS上では、尾張一宮駅に留置されているサンライズの珍しい姿が多数投稿され、リアルタイムで車両の状態(パンタグラフの上げ下げ、機器の動作音、表示幕の「東京」表示など)が報告されました。多くの鉄道ファンや一般利用者が駅に足を運び、この異例の光景を写真に収めていました。
尾張一宮駅での留置を経て、I2編成は自力で岡山県の中庄駅まで回送されました。そして、翌7月2日には、JR西日本所属のディーゼル機関車DE10 1159号機に牽引される形で、本来の所属基地である後藤総合車両所へ向けた配給輸送が行われました。JR東海は自社の路線に機関車を保有していないため、自走可能な範囲でJR西日本管内へ移動した後、救援機関車による牽引に切り替わったものと見られます。
今回の車両トラブルは、285系が抱える老朽化の問題を改めて浮き彫りにしました。1998年の登場から四半世紀以上が経過し、JR最後の定期夜行列車として人気の高いサンライズ瀬戸・出雲ですが、車両の置き換えに関する具体的な計画はこれまで公表されていません。
過去には、JR東日本やJR西日本から「新型車両の製造には多大なコストがかかる」「需要の見極めが難しい」といった見解が示されており、後継車両の投入は困難とされてきました。しかし、今回のトラブルのように、車両故障による運休が増えれば、利用客への影響だけでなく、鉄道会社側の運行コストや信頼性にも影響を及ぼしかねません。
サンライズの運行形態は、都市間移動だけでなく、観光利用や快適な個室空間が評価され、高い乗車率を誇っています。利用客からは「このまま廃止はしないでほしい」「新しい車両を投入してほしい」という声が多数上がっています。今回のトラブルは、現状の285系の維持管理の重要性を再認識させるとともに、将来的なサンライズのあり方について、鉄道会社がより具体的な議論を進めるきっかけとなるかもしれません
2025.7.2(WED)
— ゆっきー🌠🌃 (@KumisonoT3931) July 2, 2025
サンライズ瀬戸・出雲
5032M 東京行
285系 I3+I5.14B(A63.A61)
🕕️6:30@藤沢→大船間🛤️
定時通過🚈🚈💨
東京🕖️7:08着
出雲側…I5(予備…I4.障…I2)
配電盤発煙の影響
落雷運休・昨朝も近江長岡止
まだ続くよ呪縛(笑)#サンライズ出雲#サンライズ鬼門際#東海道線#上野東京ライン pic.twitter.com/TEjvgG2VFM
サンライズ号の電気系統が燃えたの... pic.twitter.com/uWUIgYTWDL
— seaside (@seaside_amie) June 30, 2025
お出掛けの帰りの名鉄車内にて
— つじ やすのり (@y_tsuji5056) July 1, 2025
たまたま「あら〜サンライズ故障で運休なのね」とLINEのJR東日本Chat Bot見てたら、直後に尾張一宮で視界に飛び込むサンライズ
側面の行先表示が「東京」ってなってたけど、何かあって行けなかったんだろうなぁ… pic.twitter.com/4zVXkCloj9
サンライズは東京〜尾張一宮運休、尾張一宮〜出雲市・高松間を回送扱いで下ってるのかな?
— 長本海紀 (@NagamotoKaiki) July 1, 2025
【寝台特急 全区間運休】
— たっくん(やんやん) (@t_00179time) July 1, 2025
始発駅 07月01日(火)発車の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲(高松・出雲市行き)」は、車両故障の影響で、全区間で運休となっています。
酉から7/1分東京発サンライズ運休案内来てたので、しばらく止まるのでは? https://t.co/LgqBkY7xOy
— マルール (@Malheur0801) July 1, 2025
尾張一宮駅にサンライズ瀬戸・出雲、打ち切り編成留置されてます!! pic.twitter.com/Qg2PdwvBDU
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
14:50現在、サンライズ瀬戸・出雲号、打ち切り回送
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
尾張一宮駅から動いておりません。
一般のお客様も見慣れない車両か写真撮ってますね。 pic.twitter.com/nBbqlF6VDO
15:00
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ瀬戸・出雲、打ち切り回送
パン下がりました。
排水も行われました。 pic.twitter.com/Vm5JWLS1nK
乗りたくなってきますね…サンライズ…笑
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
15:30現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ打ち切り回送は変わらず尾張一宮駅に留置中です。
15時頃にパンタを全下げし、当面動く気配は無さそうですが…
当然ながら名古屋方信号機は停止現示を灯しております。
16時頃までは見張っていようかと思います。 pic.twitter.com/GCCwTJtid2
15:55現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ打ち切り回送は、変わらず尾張一宮駅に留置中です。
1番線停車の313系と並びました。
仕事の都合上、現地より撤退します。
これから撮られる方、お気をつけて撮影ください。
業務後にまだ留置されているようであれば、戻ろうと思います。 pic.twitter.com/ydpg5nKRkK
撤退後でしたが、サンライズ回送は1時間ほどでパン上げしたようですね。
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
撮りたかったですが、致し方ない…
17:40現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ瀬戸・出雲、打ち切り回送は16時頃パンタを上げたようで、現在起動状態で、尾張一宮駅留置線に在線しています。 pic.twitter.com/NaPX7tRqZG
尾張一宮駅留置中の打ち切り回送は、
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
岐阜方は確認できませんが、尾灯点灯しております。 pic.twitter.com/kP4IlbaYpb
尾張一宮留置線、岐阜方信号機は停止現示を示しています。起動はしていますがいつ動き出すのやら…
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンセット瀬戸・出雲状態ですね… pic.twitter.com/R13fpB9mTy
西の車両同士、東海の駅で日中に離合なんて機会そうそうないでしょうに… pic.twitter.com/KeqXHLWzmD
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ号、285系のコンプレッサーか?? pic.twitter.com/wwx0ZuB5Ds
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
18:40現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
到着から1時間経ちましたが、
サンライズ瀬戸・出雲、打ち切り回送は変わらず尾張一宮駅留置線に留置中です。
空調機器は常時稼動、他機器も動いたり止まったり…
結構ギャラリーも増えてきましたが、営業列車の空笛も増えているので撮影にはお気をつけください。 pic.twitter.com/zFg5idScai
19:00現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ瀬戸・出雲、打ち切り回送は変わらず尾張一宮駅留置中です。
名古屋方(東京方)は尾灯が点灯していますが、進路先は現状分かりません。
東海道線の踏切支障での乱れ、ラッシュ帯ということもありますので、いつ動き出すかも不明です。
空調機器は動作中。 pic.twitter.com/mAUih0WEbb
だいぶ日も傾いてきて沈みそうですね。
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
暗くなるまで動かないかなぁ… pic.twitter.com/XEv9SJrP5G
19:30現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ瀬戸・出雲打ち切り回送は、尾張一宮駅留置線から動かずです。
暗くなってきましたが、岐阜方(大阪方)の前照灯が点灯している様子も無く、どちらに動くのかも分からないです。
信号機はどちらの方面も赤を現示しています。 pic.twitter.com/d43bbEdXoD
19:45頃
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ回送は変わらず、尾張一宮駅停車中です……
上り方(名古屋/東京方面)は尾灯点灯です。
下り方(岐阜/大阪方)は不明ですが、うっすら点灯しているようにも見える…?? pic.twitter.com/FYo1K0L56X
20時現在マジで動かないです… pic.twitter.com/8UqAZPzrIM
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
20:40現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
変わらず留置中のサンライズ回送は、動く気配もなく、幕も東京行きのままです。
写真は大阪方先頭です。
いくつかのポストで両先頭とも尾灯だと見かけましたので、まだまだなのかな… pic.twitter.com/FGolWUlqpg
昼頃に、尾張一宮留置線に入線
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
→15時頃パンタ全下げ
→16時頃パンタ総数の半分上げ
→19時頃、駅員(?)が業務用携帯で通話しながら大阪方進路先を確認
→現在通電状態かつ、各機器も動いたままかれこれ数時間留置されています。
これ乗務員乗ってたらだいぶ苦痛じゃないですかね… pic.twitter.com/CHIODEpBge
21:00現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ回送は動く気配もなくと言ったところです。
車内空調は好調なのか結露してます…笑
22時頃まで動き無さそうでしたら引き上げます。出発おそらく定期ダイヤに乗せての回送か、もっと本数減ってからだと思います… pic.twitter.com/Zi4uPxNAjN
21:30現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
サンライズ号回送は尾張一宮駅留置線にまだ留置中です。
かれこれ8時間程度になる頃でしょうか。
ホームライナー大垣にもミュージックホーンで見送られつつ、まだギャラリーも一定数います。
もう2時間もすれば終電帯。そろそろ何かしらのアクションありそうなものですが… pic.twitter.com/DhTHoCcTdC
22:00現在
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
尾張一宮駅に停車中のサンライズ回送は、本当に変わりなくです。
出発はまだまだと思われます。
故障車を動かすにしても他社員の動きが全く見られません。 pic.twitter.com/WKlnlYzES5
23:00現在(ラスト)
— のすけ (@nosuke_s_1220) July 1, 2025
今朝故障し、運転取りやめになったサンライズ瀬戸・出雲の打ち切り回送は現在も尾張一宮駅留置線に留置中です。
恐らくですが、定期のスジに乗せて西へ返されるものと思われます。
私もこれにて帰路につこうと思います。
最後に、現在点灯している表示灯です(瀬戸2出雲1) pic.twitter.com/l1EL4IzzRT
サンライズの件は車両火災か
— 高島急行【改名検討中】 (@TakashimaExp1) July 1, 2025
車両自体のトラブルで運休や運転打ち切りは、サンライズではあまり聞かないな(少し前の入換事故は別として)
本日の撮り鉄。
— レレレのじいさん (@timajuku1) July 2, 2025
昨日、東海道本線で故障した「サンライズ瀬戸・出雲」の285系該当編成が、中庄駅から DE101159 に牽引されて後藤工場に向かいました。急遽出撃し、セリカカーブで1発目をゲット!
2025年7月2日 伯備線 pic.twitter.com/M28VAfjTW1
2025/7/2
— S-Wolf (@ilj_xoxo) July 2, 2025
DE10 1159 + 285系サンライズ瀬戸・出雲
デーテンが救援に来てくれた
早く治るといいが pic.twitter.com/XV7AZas0CE
7月2日 配9921
— kuha381 (@kuha3811) July 2, 2025
DE10-1159+285系7B
サンライズ故障による救援 pic.twitter.com/FxHaA6OdBH
2025/7/2 サンライズ瀬戸・出雲
— S-Wolf (@ilj_xoxo) July 2, 2025
DE10との連結のため暑い中、作業お疲れ様です pic.twitter.com/8l2cpXkFiq
伯備線
— トビ(𝙸𝙲𝙷𝙸𝙷𝙰𝚁𝙰) (@Narukatsu201NEO) July 2, 2025
DE10 1159
サンライズエクスプレス
285系
走行中
救援列車 pic.twitter.com/gXczPy0ENk
【JR西】285系I2編成(「サンライズ瀬戸・出雲」)がDE10-1159により救援回送| 2nd-train鉄道ニュース
— 篠原祐也 (@X8XttHrW6M76474) July 2, 2025
登場から間もなく27年。
DⅬに牽かれるのは助かるわ~。https://t.co/VoK1Msjuf9
なお、1日に発生したサンライズのトラブル当該の片割れである285系のI2は本日、DE10-1159に牽引され、中庄から後藤総合車両所まで回送されました。
— まーちゃん(趣味系アカウント) (@m2101trby) July 2, 2025
1日未明、6月30日発の上りサンライズ瀬戸・出雲が滋賀県内の東海道本線(JR東海管内区間)にて電気系統のトラブルを起こし、運転打ち切りとなりました。
— まーちゃん(趣味系アカウント) (@m2101trby) July 2, 2025
このあと当該は尾張一宮まで回送ののち点検し、下りの定期サンライズの時間で回送されました。
6月30日発サンライズ出雲285系がDE10牽引で伯備線走行https://t.co/JJ2QdLxyhB
— 撮り鉄.com 中の人(NankadaiOne) (@nankadaione) July 2, 2025
牽引担当DE10- DE10-1159
当該;285系l2編成
先日後藤工場出場したばかり pic.twitter.com/c2luD6PYpA
サンライズ回送京都通過 pic.twitter.com/hNx8H3dE8p
— あまねvF (@yayoiULC) July 1, 2025
中庄駅に回送で止まってるサンライズ pic.twitter.com/ZS7WcpdxTU
— なべこ (@nabekosan) July 1, 2025
GT出場回送江尾試運転
— 走る鉄バス (@RANNINGtrainbas) June 27, 2025
試8680Ⅿ
285系l2編成
@津山街道踏切 pic.twitter.com/YAKlAPnSBF
6月27日(金)
— 智(とも) (@totori8910) June 28, 2025
285系I2編成の後藤出場試運転を撮りました。
上のライトはLED化されてないっぽいですね。 pic.twitter.com/TbOOo00qkl
今日(7月1日)の未明に東海道線内で車両故障を起こしたサンライズ号は、現在も東海道線 尾張一宮駅に停車中らしい。
— およし (@OYOSHI_E30) July 1, 2025
恐らく下り定時の5031Mのダイヤで高松・出雲方面に帰るのかな?
285系I1編成+ I2編成で運行してたらしく、故障したのはI2編成らしい…
故障したI2編成はそのまま後藤に回送かな?
2025/07/01(火)撮影地:尾張一宮駅
— Kaito (@Kaito_SSBU_) July 1, 2025
285系/サンライズ回送
醒ヶ井〜近江長岡間で
車内に煙が上がるトラブルが発生し、
近江長岡止まりになり、その後尾張一宮に留置
車齢も経ってるのでそろそろ引退しそうで心配... pic.twitter.com/cAlGqyvSEA
In the early morning of July 1, 2025, the
overnight sleeper express "Sunrise Seto-Izumo" bound for Tokyo suffered
a vehicle problem in Shiga Prefecture and was forced to stop for a long time.
As a result, the next day's outbound train was suspended, and the continuation
of service was threatened, and the issue of the successor to the Sunrise, which
has been discussed for some time, is attracting renewed attention.
Trouble before
dawn and how passengers deal with it
The trouble occurred around 1:50 a.m. on
July 1. The inbound "Sunrise Seto-Izumo" (JR West Japan 285 series I2
train belonging to the Izumo branch of the Goto General Railway Station
(departing from Izumo City at Sunrise Izumo) and the I1 train also
belonging to JR West Japan (departing from Takamatsu at Sunrise Seto)An
emergency call was made by a passenger who said that smoke was filling the area
near the trash can in Car No. 5. As a result of the check, it was found that
smoke was coming from the switchboard installed on the deck of the vehicle.
In order to ensure safety, the train was
forced to stop for about three and a half hours in Shiga Prefecture. Passengers
had an anxious time, but at around 5:30 a.m. the train moved to JR Omi Nagaoka
Station, where all about 300 passengers disembarked. Fortunately, no injuries
or ill health have been reported due to this incident. Passengers who got off
the train then traveled from Omi Nagaoka Station to Yonehara Station, and from
Yonehara they transferred to the Shinkansen to Tokyo.
Due to the impact of this vehicle trouble,
the outbound "Sunrise Seto-Izumo" scheduled to depart from Tokyo on
the night of July 1 was suspended on all sections between Tokyo and Okayama
("Sunrise Izumo") and Tokyo and Takamatsu ("Sunrise Seto").
Abnormalities
in the I2 train and the history of the transfer
It was the 285 series I2 formation that
caused this trouble. Surprisingly, the I2 train had just completed an
inspection from the Goto General Railway Station on June 27, just four days
before the trouble occurred. According to media reports, the possibility of
electrical system problems has been pointed out, and the cause of the failure
is urgent from the fact that it occurred immediately after the inspection.
After the incident, the trains, including
the I2 train, were diverted from Shiga Prefecture to Owari Ichinomiya Station
in Aichi Prefecture, where they continued to stop on the station's detention
line during the day on July 1. On social media, many rare images of the Sunrise
detained at Owari Ichinomiya Station were posted, and the condition of the
train (raising and lowering the pantograph, the sound of the equipment
operating, the display "Tokyo" on the display curtain, etc.) was
reported in real time. Many railway fans and ordinary passengers visited the
station to take pictures of this unusual scene.
After detention at Owari Ichinomiya
Station, the I2 train was transferred to Nakasho Station in Okayama Prefecture
on its own. Then, on July 2, the diesel locomotive DE10 1159 belonging to JR
West Japan towed the distribution to the Goto General Rolling Stock Yard, the
original base. Since JR Central does not have locomotives on its own routes, it
is believed that it moved to the JR West Japan jurisdiction within the range
where it could propel itself, and then switched to being towed by a relief
locomotive.
Aging of 285series vehicles and Sunrise successor problem
This vehicle trouble once again highlighted
the aging problem of the 285 series. More than a quarter of a century has
passed since its introduction in 1998, and the Sunrise Seto and Izumo are
popular as JR's last regular night trains, but no specific plans for replacing
the trains have been announced so far.
In the past, JR East Japan and JR West
Japan expressed the view that "manufacturing new vehicles is very
costly" and "it is difficult to ascertain demand," and it has
been considered difficult to introduce successor vehicles. However, if the
number of service cancellations due to vehicle breakdowns increases, as in the
case of this trouble, it will not only affect passengers, but also affect the
operating costs and reliability of railway companies.
The Sunrise service is not only for
intercity travel, but also for sightseeing use and comfortable private room
space, and boasts a high ridership rate. Many customers have said that they
would like the system not to be abolished as it is, and that they would like a
new vehicle to be introduced. This incident may reaffirm the importance of the
current maintenance and management of the 285 series, and may be an opportunity
for railway companies to have more concrete discussions about the future of the
Sunrise
ホームページ |
|
SNS |
|
動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール |
|
たまに更新する |
YouTubeサムネイルを中心に投稿 |
YouTube |
|
随時更新している |
非鉄だが不定期更新 |
ほぼ更新しない |
サブのサブ |
※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。 |
コメント
コメントを投稿