E26系カシオペア「カシオペア紀行」の役割終了とファンの反応/The end of the role of the E26 series Cassiopeia "Cassiopeia Travelogue" and the reaction of fans

E26系カシオペア「カシオペア紀行」の役割終了とファンの反応

20256月末をもって、団体専用列車「カシオペア紀行」として運行を続けてきたE26系客車が完全に引退しました。これは、1999年のデビュー以来、豪華寝台列車として多くの人々に愛されてきたカシオペアの25年以上にわたる歴史の終焉を意味します。車両の老朽化と、牽引に必要なEF81形機関車の減少が主な引退理由とされています。

背景と歴史

E26系カシオペアは、1999716日に上野と札幌を結ぶ寝台特急として運行を開始しました。全室2人用のA個室寝台や展望室、ダイニングカーといった豪華な設備が特徴で、その銀色の車体に施された5色のストライプは多くの鉄道ファンの憧れの的でした。

しかし、2016326日の北海道新幹線開業に伴う青函トンネルの電圧変更により、牽引機関車ED79形が使用できなくなったため、定期運行を終了しました。その後は、団体専用列車「カシオペア紀行」として東北方面や信州へのツアー運行が継続されてきましたが、車両の老朽化と機関車の減少により運行が制限されていました。

そして2025328日、読売新聞の報道により、20256月末での「カシオペア紀行」の完全引退が発表されました。最終運行は628日から30日にかけての仙台行き・上野行きとされ、引退に向けた記念イベントも開催されました。

引退の主な理由

E26系カシオペアの引退には、主に以下の2つの要因が挙げられます。

  • 車両の老朽化:E26系客車は1999年から使用されており、2025年時点で25年以上が経過していました。鉄道車両は8年ごとに全般検査が義務付けられており、2025年がその検査期限にあたっていたため、老朽化を理由とした引退が決定されました。
  • 機関車の減少:「カシオペア紀行」は機関車牽引型の列車であり、EF81形機関車の存在が不可欠です。しかし、JR東日本がEF81形機関車を「基本的に全て廃車にする方針」であることが影響し、運行継続が困難になったとされています。

これらの理由から、JR東日本は車両の安全確保と運用効率を総合的に判断し、引退を決定しました。引退後の車両の活用方法については、現時点では未定とされています。

さまざまな反応

「カシオペア紀行」の引退は、SNSやニュースメディア、鉄道ファンコミュニティにおいて多岐にわたる反応を呼びました。

SNS(特にX)での反応

  • 感傷的な声と時代の終焉:「カシオペア、本当に終わっちまったんだなあ.....旅行という概念の根幹に係る一つの時代の終焉というべきか」といった投稿や、「定期運行のカシオペア終了したら燃え尽きないかと心配したが、カシオペア紀行が終了したら燃え尽きないかと心配するまで私は生きていた」という強い愛着を示す声が見られました。
  • 感謝と別れの言葉:「カシオペア紀行は終点の仙台に到着。これで夜行カシオペアの運行は終了。カシオペアクルーの皆さま、乗務員の皆さま、大変な中カシオペアの夜行運行をして頂きありがとうございました」と、運行に携わった人々への感謝を述べる投稿もありました。
  • 未来への期待:一部のユーザーからは、「機関車の運転手の確保も大変だからこの流れは仕方がないが、電車での新たな夜行列車に期待」といった、今後の夜行列車への希望を表明する声も上がっています。
  • 懸念事項:最終運行時には、一部で撮影マナーに関する懸念の声も上がっており、「たかだか写真数枚のために、とんでもない損害が出ています!!」といった注意喚起の投稿も見受けられました。

ニュースメディアでの反応

ニュース記事では、カシオペアの歴史的価値と引退の事実が大きく報じられました。

  • 産経ニュースは、「豪華列車「カシオペア」のE26系客車引退へ 四半世紀の歴史に幕」と題し、カシオペアがファンの憧れであったことを強調しました。
  • 読売新聞は、JR東日本が安全確保に努めるとともに、撮影マナーの遵守を呼びかけていることを報じ、その関心の高さを伝えています。
  • 日本経済新聞は、JR東日本の喜勢陽一社長が記者会見で「車両が老朽化しており、今後の活用法を改めて検討する」と述べたことを報じました。

ブログやコミュニティでの反応

鉄道ファン向けのブログやコミュニティでは、最終運行への関心が非常に高く、詳細な情報が活発に共有されました。

  • 「カシオペア引退!ラストランはいつ?25年間ありがとうイベント」といった記事では、ファンが最後の運行を記録しようとする動きが見られました。
  • ある鉄道コミュニティでは、最後の「カシオペア紀行」を牽引すべき機関車についてアンケートが行われるなど、ファンの間で活発な議論が交わされました。

分析と考察

E26系カシオペア「カシオペア紀行」の引退は、鉄道ファンや利用者にとって非常に強い感情的な影響を与えていることが明らかになりました。SNSでは多くの感傷的な声が寄せられ、これは単なる列車の引退に留まらず、日本の夜行列車文化の一つの時代の終焉、そして個人的な思い出の喪失として捉えられています。

一方で、ニュースメディアではその歴史的価値や安全確保への取り組みが強調され、鉄道ファンコミュニティでは最終運行に向けた情報共有や議論が活発に行われました。これらの反応は、「カシオペア紀行」の引退が、夜行列車という特別な旅行体験の変化に対する社会的な議論を巻き起こしていることを示唆しています。

 


 

The end of the role of the E26 series Cassiopeia "Cassiopeia Travelogue" and the reaction of fans

As of the end of June 2025, the E26 series passenger cars, which have been operating as the group train "Cassiopeia Travelogue", have been completely retired. This marks the end of Cassiopeia's more than 25-year history, which has been loved by many as a luxury sleeper train since its debut in 1999. The main reasons for the retirement are the aging of the rolling stock and the decrease in the number of EF81 locomotives required for hauling.

Background & History

The E26 series Cassiopeia began operation on July 16, 1999 as a sleeper express connecting Ueno and Sapporo. All rooms are characterized by luxurious facilities such as a two-person A private berth, an observation room, and a dining car, and the five-color stripes on the silver body were the target of many railway fans' admiration.

However, due to the voltage change in the Seikan Tunnel due to the opening of the Hokkaido Shinkansen on March 26, 2016, the traction locomotive ED79 became unusable, so regular service was terminated. After that, tour services to Tohoku and Shinshu have continued as a group train "Cassiopeia Travelogue", but operation has been restricted due to the aging of the rolling stock and the decrease in locomotives.

Then, on March 28, 2025, the Yomiuri Shimbun reported that it would completely retire from "Cassiopeia's Travelogue" at the end of June 2025. The last service was scheduled to run from June 28 to 30 to Sendai and Ueno, and a commemorative event was held for retirement.

The main reasons for retirement

The retirement of the E26 Cassiopeia can be attributed to two main factors:

  • Aging vehicles: The E26 series coaches have been in use since 1999 and were more than 25 years old as of 2025. Rolling stock is required to undergo a general inspection every eight years, and since 2025 was the deadline for the inspection, it was decided to retire due to deterioration.
  • Reduction of locomotives: The "Cassiopeia Travelogue" is a locomotive-hauled train, and the presence of an EF81 locomotive is essential. However, it is said that it has become difficult to continue operation due to the influence of JR Japan East's "policy of basically scrapping all EF81 locomotives".

For these reasons, JR East Japan decided to retire the vehicle based on a comprehensive assessment of the safety and operational efficiency of the vehicle. It is said that it is undecided at this time how the vehicle will be used after retirement.

Variety of reactions

Cassiopeia's retirement was met with a wide range of reactions on social media, in the news media, and in the railfan community.

Reactions on social media (especially X)

As a result of researching X (formerly Twitter) posts from June 1 to June 30, 2025, many users have posted sentimental posts.

  • Sentimental voices and the end of an era: "Cassiopeia, it's really over..... It was the end of an era at the very foundation of the concept of travel," and "I was worried that I would burn out when the regular Cassiopeia train ended, but I lived until I was worried that I would burn out when the Cassiopeia travelogue ended."
  • Words of gratitude and farewell: "The Cassiopeia travelogue has arrived at the end of the line in Sendai, and the overnight Cassiopeia service has come to an end. Thank you to all the Cassiopeia crew and crew for making the Cassiopeia night service under difficult circumstances," one post expressed gratitude to the people involved in the operation.
  • Expectations for the future: Some users have expressed their hopes for future night trains, saying, "This trend is unavoidable because it is difficult to secure locomotive drivers, but I am looking forward to a new night train by train."
  • Concerns: At the time of the final operation, some people voiced concerns about shooting etiquette, and some posted warnings such as "There is a lot of damage because of just a few photos!!"

Reaction in the news media

In the news articles, the historical value of Cassiopeia and the fact of his retirement were widely reported.

  • Sankei News published an article titled "Retirement of the E26 Series Passenger Car of the Luxury Train 'Cassiopeia' at the End of a Quarter of a Century of History," emphasizing that Cassiopeia was a fan's dream.
  • The Yomiuri Shimbun reported that the JR East Japan is making efforts to ensure safety and calling for compliance with photography etiquette, and conveys the high level of interest.
  • The Japan Keizai Shimbun reported that JR East Japan President Yoichi Kise said at a press conference that "the rolling stock is aging and we will reconsider how to use it in the future."

Reactions on blogs and in the community

Blogs and communities for railfans were very interested in the final run, and detailed information was actively shared.

  • "Cassiopeia retires! 25 Years of Thank You Event" and other articles showed fans trying to document the last run.
  • In one railway community, there was a lively debate among fans, including a poll about which locomotive should be towed in the last "Cassiopeia Travelogue".

Analysis and Discussion

The retirement of the E26 series Cassiopeia "Cassiopeia Travelogue" has revealed a very strong emotional impact on railway fans and passengers. Many sentimental comments have been made on social media, which are seen not only as the retirement of trains, but also as the end of an era of Japan's night train culture and the loss of personal memories.

On the other hand, the news media emphasized its historical value and efforts to ensure safety, and the railway fan community actively shared information and discussed the final operation. These reactions suggest that the retirement of the "Cassiopeia Travelogue" has sparked a societal debate about the changing experience of the special travel experience of night trains.

ホームページ

GalaVisionJapan

SNS

Twitter

動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール

Instagram

tumblr

たまに更新する

YouTubeサムネイルを中心に投稿

YouTube

鉄道動画チャンネル

非鉄チャンネル

随時更新している

非鉄だが不定期更新

鉄道ブログ

気まぐれチャンネル

ほぼ更新しない

サブのサブ

※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。

 


 


コメント

このブログの人気の投稿

東日本旅客鉄道E8系新幹線、相次ぐ補助電源装置故障の深層 — 製造メーカー三菱電機の関与と今後の展望/East Japan Railway E8 Shinkansen, the depths of a series of auxiliary power supply failures — Involvement of manufacturer Mitsubishi Electric and future prospects

JR東日本の”首都圏シリーズ”の正式名称が判明?/Official Names Revealed for JR East's 'Metropolitan Area Series' Departure Melodies?

JR東海211系6000番台、流鉄譲渡の現実味と秩父鉄道の可能性/JR Central 211 series 6000 series, the reality of the transfer of drift rail and the possibility of Chichibu Railway