JR東日本E501系、JR九州への譲渡説が急浮上 – 415系置き換えと交直流車両不足解消へ/JR East E501 series, transfer theory to JR Kyushu suddenly surfaced – 415 series replacement and solution of AC and DC vehicle shortage
JR東日本E501系、JR九州への譲渡説が急浮上 – 415系置き換えと交直流車両不足解消へ
JR九州における交直流電車の現状と課題
現在、JR九州の交直流電車は、国鉄時代から継承された415系1500番台がその役割を担っています。特に、直流1500Vと交流20000V(60Hz)の双方に対応する415系は、本州と九州を結ぶ関門トンネルを通過する運用に不可欠な存在です。しかし、415系は製造から長い年月が経ち、老朽化が深刻化しています。現在、4両編成が14本在籍し、合計12の運用をこなしていますが、そのうち5運用が交直流電車の走行が必須な関門トンネル関連です。これらの運用は415系以外の車両では代走が難しく、車両のやりくりは常に「カツカツ」の状態だと言われています。交流区間のみの運用であれば811系が代走する事例もありますが、交直流運用においては代替が効かないのが現状です。
JR九州は国鉄民営化以降、新たな交直流電車を自社で製造していません。自社での新造は莫大なコストがかかるため、老朽化した415系の置き換えが喫緊の課題となっています。特に、将来的な保守部品の枯渇も懸念されており、早急な対策が求められています。
E501系譲渡説の浮上と実現性
このような状況の中、鉄道ファンの間でJR東日本のE501系がJR九州へ譲渡されるという噂がにわかに現実味を帯びています。E501系は常磐線などで活躍した交直流電車で、直流1500Vと交流20000V(50Hz)に対応しています。JR九州の交流区間は60Hzであるため、E501系を譲渡する際には、交流区間で使用する変圧器を60Hz対応に換装または改造する必要があるとされています。この改造が行われれば、JR九州での運用が可能になると見られています。
2025年7月12日から15日にかけて、JR東日本のE501系K753編成(5両編成)が水戸駅から笠間駅間で試運転を行ったことが確認されています。この動きがJR九州への譲渡準備ではないかとの推測が広まっていますが、単なる疎開留置車両とは異なる運用がされていることから、その可能性が否定できません。
通常、廃車予定の車両で試運転を行うことは極めて珍しいため、この動きは特別な意図を持つ可能性があります。
置き換え計画と将来の展望
JR九州は、2030年度までに旧国鉄車両をすべて置き換える方針を掲げており、415系もその対象となる見込みです。噂されているシナリオでは、交流区間のみの運用を新型車両の821系(7運用分)でまかない、交直流に絡む5運用分をE501系で置き換えるというものです。
仮にE501系がJR九州へ譲渡される場合、以下のような改造や変更が予想されています。
- 形式変更:JR九州での形式が付与される可能性。
- 短編成化:現在10両・5両編成のE501系を、JR九州の運用に合わせて4両編成に短縮する可能性。
- 帯色の変更:JR九州のデザインに合わせて外装が変更される可能性(「水戸岡マジック」と称されるJR九州のデザインチームによる刷新が期待されています)。
- 電源周波数の変更:最も重要な改造点として、交流電源の50Hzから60Hzへの対応。
E501系は現在、10両編成が4本、5両編成が3本(2024年に1本廃車)の計7編成がJR東日本に在籍しています。JR九州の交直流5運用を賄うには、最低でも6〜7編成が必要とされており、E501系の既存編成数と照らし合わせると、譲渡の可能性は十分に考えられます。
新車の投入が難しいJR九州にとって、コストを抑えつつ老朽化した車両を置き換える手段として、他社からの車両譲渡は有力な選択肢です。今回のE501系の譲渡が実現すれば、長年の懸案だった交直流車両の置き換えと不足解消に大きな一歩となるでしょう。
2025/7/12
— ヨネ (@yone_501) July 15, 2025
九州譲渡に伴う現車走行訓練
試9720M.9721M 試運転
E501系 K753
友部ストレートにてたまたま対向が2分遅れだったのと低速走行してくれて撮りやすかったです pic.twitter.com/QG0d5eKqY7
試9720M.9721M 試運転
— 松井君と虫虫君@JR西日本のガチスジ公開実施中❤ (@MATSUI_DAISUKE1) July 16, 2025
E501系 K753
友部駅発車の時から助役の運転手が
「ニッコニッコニー」しながら
ジョイタブ向けて撮り鉄の事盗撮してたよ。
#JR東日本 https://t.co/X0QhbbKITo pic.twitter.com/OLLdyjmpQC
7/12 E501系 使用 現車訓練 試運転
— 白 連 (@great_siroren) July 15, 2025
試9720M 試9721M K753編成
10日から15日にかけて水戸〜笠間間にて運行されました。恐らくJR九州譲渡に向けての動きかと思われます。 pic.twitter.com/7YnUrR6bAm
2025年7月13日
— 平壌統括センター (@huJAF6FjsQ78425) July 13, 2025
試9721M
水戸統括センター試運転
E501系K753編成
土人が奇声をあげていましたが訛りが強すぎて何言ってるかわかりませんでした。 pic.twitter.com/d7ycRKrKvx
2025/7/12
— ヨネ (@yone_501) July 15, 2025
九州譲渡に伴う現車走行訓練
試9720M.9721M 試運転
E501系 K753
友部ストレートにてたまたま対向が2分遅れだったのと低速走行してくれて撮りやすかったです pic.twitter.com/QG0d5eKqY7
2025/07/13
— ┬ゆーだい┴ (@Yuudai_0830_) July 15, 2025
試9720M 水戸線
E501系 試運転
[水カツ] K753編成
【水戸統括センター 乗務員訓練】
宍戸〜笠間
久しぶりのK753、試運転を撮りに行ってきましたー!
来るまで結構騒がしかったですね笑
茨城のヤンキー恐るべし
撮影されてた皆さんお疲れ様でしたー! pic.twitter.com/n7KkkOuSE1
2025年7月10~15日にかけて勝田車両センターに所属するE501系K753編成5両を使用した水戸統括センター乗務員訓練に伴う試運転電車として水戸~友部~笠間の区間の往復で運転された。
— 夢路 (@yumeji8195) July 15, 2025
7月12日 9720、9721M 水戸線内にて撮影。 pic.twitter.com/dpNYxdfdzs
2025/7/14
— たまご (@tamago2499) July 15, 2025
試9721M
E501系 水カツK753編成
生憎の雨でしたが多くの人が撮影に来られていました。ゴマイチの青の試運転幕はかっこいいですね、新天地に行く話もありますが頑張って欲しいものです。 pic.twitter.com/EAyWVgAK47
2025/7/15 E501系(勝田車)カツK753編成
— 海豹 (@Seals_train) July 15, 2025
試9720M 水戸統括センター現車走行訓練に伴う試運転
水戸線/友部
今日はこちらの209顔も。
ここ何日か行われていたE501系使用の試運転。
こっちも今日しか行ける日がなかったんですが、寝坊により往路はエキセンくらいしか間に合わず。
幕車使用でありがたい。 pic.twitter.com/89OovT3M5r
E501系K753編成 試運転 pic.twitter.com/zsbBDSOwoC
— 郷六 (@k1k9s) July 15, 2025
2025.07.11(金) #常磐線
— 水本水水本常 (@SHoS_SHoJ) July 10, 2025
水戸疎開 E501系 K753編成
昨日試運転があったことで話題のK753です。
試運転幕のまま水戸に戻っています。 pic.twitter.com/CsOVP0xyrT
2025.07.13
— どーなつ (@tjpagmdaj) July 15, 2025
試9720M〜試9721M
水戸統括センター乗務員訓練(試運転)
E501系 カツK753編成 pic.twitter.com/SVLFfBXeQg
7/15(火)
— くさはや (@kusahaya) July 15, 2025
試9720M~試9721M
E501系K753編成
水戸統括センター乗務員訓練
試9502M~試9501M
209系0番台 都ハエMue編成
Mue-train 川越線試運転
地味に両方ともお初にお目にかかり、両方とも平和に撮れました!(大宮は荒れたそうですが…)
友部と西大宮にて pic.twitter.com/z1USaVFQwd
友部駅にて出発待機中の時のE501系試運転♪
— やまお (@2003_SC54) July 16, 2025
かっくいいですネ♪ pic.twitter.com/lCBSYs76Ju
7/15
— カゲチヨ (@kagechiyo1231) July 15, 2025
試9720M・試9721M
水戸統括センター乗務員訓練
E501系勝田車K753編成
昨年のダイヤ改正で運用離脱したE501系付属編成が,水戸〜笠間間で試運転を実施しました。今年でデビュー30周年を迎えるE501系,九州へ譲渡の噂が流れていますが,今後どうなるか気になります。 pic.twitter.com/lkeuUG2v82
7/15試9720M 試運転 E501系 K753編成
— 鹿尾菜 (@hizikiAkabane) July 16, 2025
かっこいいね
次ネタの関係で試9721Mは断念。 pic.twitter.com/7iZrvvwT4o
2025/07/13
— ┬ゆーだい┴ (@Yuudai_0830_) July 15, 2025
試9721M 水戸線
E501系 試運転
[水カツ] K753編成
【水戸統括センター 乗務員訓練】
笠間〜宍戸
久しぶりにK751の試運転を撮ってきましたー!
復路もここで📸
ヤンキー怖い怖い😱
またK753を撮れる事を信じて… pic.twitter.com/KL2F4ddUZN
E501系K753編成の試運転を友部で撮影する事が出来ました。 pic.twitter.com/beaSNdafaZ
— 国鉄特急浪漫号〔庭師のyさん旅情。栄光の185系〕 (@583hatukari81) July 13, 2025
JR East E501
series, transfer theory to JR Kyushu suddenly surfaced – 415 series replacement
and solution of AC and DC vehicle shortage
Current status
and issues of AC and DC trains in JR Kyushu
Currently, JR Kyushu AC and DC trains are
the 415 series 1500 series, which was inherited from the JNR era. In
particular, the 415 series, which supports both 1500 V DC and 20000 V AC (60
Hz), is indispensable for operation through the barrier tunnel connecting
Honshu and Kyushu. However, the 415 series has been manufactured for a long
time, and its aging is becoming more serious. Currently, there are 14 four-car
trains, and a total of 12 operations are being operated, 5 of which are related
to the barrier tunnel, where the running of AC and DC trains is essential.
These operations are difficult to substitute for vehicles other than the 415
series, and it is said that the vehicles are always in a state of
"tightness". There are cases where the 811 series is substituted for
operation only in AC sections, but the current situation is that substitution
is not effective in AC and DC operation.
JR Kyushu has not manufactured any new AC
and DC trains in-house since the privatization of the Japanese National
Railways. Since the cost of building a new one in-house is enormous, replacing
the aging 415 series has become an urgent issue. In particular, there are
concerns about the future depletion of maintenance parts, and immediate
measures are required.
Emergence and
feasibility of the E501 series transfer theory
Under these circumstances, rumors among
railway fans that JR Japan's E501 series will be transferred to JR Kyushu are
suddenly becoming a reality. The E501 series is an AC and DC train that was
active on the Joban Line, etc., and supports 1500 V DC and 20000 V AC (50 Hz).
Since the AC section of JR Kyushu is 60 Hz, it is necessary to replace the
transformer used in the AC section with a 60 Hz compatible when transferring
the E501 series. If this modification is carried out, it is expected that it
will be possible to operate on JR Kyushu.
It has been confirmed that from July 12 to
15, 2025, JR Japan's E501 series K753 train (5-car train) conducted a trial run
between Mito Station and Kasama Station. There is widespread speculation that
this move is a preparation for transfer to JR Kyushu, but the possibility
cannot be ruled out because it is operated differently from a mere evacuation
detention vehicle.
Since it is usually extremely rare to
conduct a test run on a vehicle that is scheduled to be scrapped, this move may
have a special intention.
Replacement
Plans and Future Prospects
JR Kyushu has a policy of replacing all
former JNR rolling stock by FY2030, and the 415 series is expected to be
included in this policy. In the rumored scenario, the operation of only the AC
section will be covered by the new 821 series (7 operations), and the 5
operations related to AC and DC will be replaced by the E501 series.
If the E501 series is transferred to JR
Kyushu, the following modifications and changes are expected.
- Format change: Possibility of being
given a format in JR Kyushu.
- Shortening of trains: The current
10-car and 5-car E501 series trains may be shortened to 4-car trains in
line with JR Kyushu operation.
- Obi color change: The exterior may
be changed to match the design of JR Kyushu (it is expected to be revamped
by JR Kyushu design team, which is called "Mitooka Magic").
- Changing the power frequency: The
most important modification is to support the AC power supply from 50 Hz
to 60 Hz.
Currently, there are seven E501 series
trains in JR Japan East, including four 10-car trains and three five-car trains
(one will be scrapped in 2024), for a total of seven trains in JR East. In
order to cover JR Kyushu operation of AC and DC 5, a minimum of 6 to 7 trains
are required, and in comparison with the existing number of E501 series trains,
the possibility of transfer is quite conceivable.
For JR Kyushu, where it is difficult to introduce new vehicles, transferring vehicles from other companies is a viable option as a means of replacing aging vehicles while keeping costs down. If the transfer of the E501 series is realized, it will be a major step forward in replacing and resolving the shortage of AC and DC vehicles, which has been pending for many years.
ホームページ SNS 動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール たまに更新する YouTubeサムネイルを中心に投稿 YouTube 随時更新している 非鉄だが不定期更新 ほぼ更新しない サブのサブ ※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。
コメント
コメントを投稿