石破茂首相と鉄道政策──新幹線外交の裏で見える国内インフラの課題/Japanese Politician Shigeru Ishiba, a Railway Enthusiast, and His Railway Policy — Domestic Infrastructure Challenges Behind Shinkansen Diplomacy
石破茂首相と鉄道政策──新幹線外交の裏で見える国内インフラの課題
2025年8月末、インドのモディ首相が来日し、石破茂首相とともに東北新幹線「はやぶさ」に乗車するという象徴的なイベントが行われました。仙台までの約1時間半、両首脳は鉄道について語り合い、日本の新幹線技術の安全性や快適性をアピール。インドで建設中の高速鉄道への技術導入を視野に入れた外交的な演出でした。
このような国際的な鉄道外交が注目される一方で、国内の鉄道インフラ、とりわけ赤字地方路線や並行在来線の問題は依然として深刻です。鉄道ファンや地域住民からは「石破首相は鉄道好きなのに、国内政策には何もしていない」との声も上がっています。
公明党の鉄道政策──実績と限界
鉄道行政を所管する国土交通省のポストは長年公明党が担っており、斉藤鉄夫氏が大臣を務めた時期には以下のような政策が推進されました。
バリアフリー化の推進
- ホームドアの設置拡大(都営地下鉄・JR山手線など)
- 段差・隙間の縮小(2030年度までに4000番線対象)
- 精神障がい者への運賃割引制度の導入(JR6社・大手民鉄9社)
地域公共交通の維持・再構築
- 上下分離方式の全国展開(JR只見線の復旧など)
- JR北海道・四国・貨物への経営支援
- 地域公共交通活性化再生法の改正と1300億円の予算確保
サービス向上と人材確保
- 無人駅・みどりの窓口のサービス改善
- 運転手不足対策と交通労働者の待遇改善
- DX化(キャッシュレス・MaaS・自動運転)
インフラ整備と安全対策
- 都市鉄道の高架化・延伸(竹ノ塚駅など)
- 女性専用車両の導入
- 高速道路料金所の撤廃による渋滞緩和
これらの取り組みは一定の成果を上げているものの、都市部偏重の傾向が強く、赤字地方鉄道や並行在来線の抜本的な再構築には踏み込めていないという批判もあります。
森山健一(筆者)の見解──鉄道政策への本気度が問われる
石破茂氏は鳥取県という地方出身であり、鉄道好きの政治家として知られています。しかし、今回の新幹線乗車イベントを見ても、鉄道政策に真剣に取り組んでいるという印象は薄く、ただの「電車好きのキッズ」のように映ってしまうのが残念です。
もちろん、鉄道行政は国土交通省の管轄であり、そのポストを公明党が長年握っているため、首相として口出ししにくい事情は理解できます。しかし、鉄道事業は都市部の路線や運賃以外の収益(広告・商業施設など)でしか利益を出しにくい構造であり、だからこそ政治的な支援が不可欠です。にもかかわらず、石破政権はその点を曖昧にしたままです。
公明党も近年は鉄道政策に言及していますが、マニフェストと実態が乖離している部分があります。岐阜の路面電車廃止に関しては、公明党が「元凶」とされることもあり、近年では渋滞緩和のために路面電車復活を示唆するなど、政策の一貫性に疑問が残ります。
都市鉄道は放っておいても利用者が多く、収益も見込めます。だからこそ、政治が取り組むべきは赤字ローカル線、特にJRの地方路線や並行在来線問題です。地域の足を守るために、鉄道政策を「趣味」ではなく「国家戦略」として本気で取り組む姿勢が求められています。
鉄道は単なる移動手段ではなく、地域の命綱であり、経済・観光・安全保障にも直結する重要なインフラです。石破政権と公明党がこの分野でどれだけ本気になれるか──それが今後の日本の交通政策の分岐点になるでしょう。
モディ首相とともに新幹線に乗車し、日本の新幹線の安全性や快適性を体感いただきました。仙台では、東京エレクトロンの工場で、インドに納入予定の半導体装置を視察しました。インドへの最新の新幹線技術の導入に向けた協力、半導体サプライチェーンの強靱化・経済安全保障の強化を推進します。 pic.twitter.com/NUmcKjnZAI
— 首相官邸 (@kantei) August 30, 2025
「モディ首相と新幹線に乗らせていただき(中略)、仙台までの1時間半くらいの間、ずっと鉄道について話をいたしておりました」
— Chum(ちゃむ)🍡🌕 (@ca970008f4) August 30, 2025
草 https://t.co/rlUZfgi268 pic.twitter.com/MxpIPtYqdE
Reached Sendai. Travelled with PM Ishiba to this city on the Shinkansen.@shigeruishiba pic.twitter.com/qBc4bU1Pdt
— Narendra Modi (@narendramodi) August 30, 2025
モディ首相の来日で話題になっている新幹線ですが,田中角栄は,「日本列島改造論」という夢のあるビジョンで,日本中に新幹線を通し、高速道路を作った。田中角栄には功罪はあるが,夢があった。今の時代,田中角栄のような政治家が求められているのかもしれない。 https://t.co/CPga0MhPAF
— 言霊 (@edmsedms3) September 5, 2025
「内需、ディフェンシブ系の銘柄に注目~JR東日本」
— Mr.不動(不動修太郎) (@syutaro_fudo) September 1, 2025
先月末にインドのモディ首相が来日しましたね。
インドで建設中の高速鉄道への日本の新幹線の
導入に向けて、石破総理大臣はインドのモディ首相と
ともに東北新幹線「はやぶさ」に乗車し、
安全性や時間の正確性などをアピールしました。… pic.twitter.com/VYuuEGfyUc
限界鉄オタ「運行中の新幹線の運転室に入れるんだから総理はやめられない😊」
— 能田 達規 (@tatsukino) August 30, 2025
石破首相、インドのモディ首相と新幹線同乗 新型車両の技術アピール https://t.co/GkXmWTOhEp
(写真は30日、石破首相㊧とモディ首相)=内閣広報室提供 pic.twitter.com/XP3w1aXXfy
石破ゲル…JRに圧力をかけて・客レ夜行寝台列車の全国ネットワーク爆誕・リニアと新幹線の新設を凍結して在来線を中心の高頻度運行・JRを解体して並行3セクもろとも国鉄に戻す、ってのをやるなら感動した鉄ヲタの票がガッポガッポ入ると思うが、今んところ喜んでるのマスゴミと財務省と中国くらいか pic.twitter.com/SeYTnIYbZc
— そめそ (@someso3939) September 27, 2024
🚃
— さっぽろ市民憲章 (@p7s7fxpkkVfIwFk) October 6, 2024
鉄ちゃん石破新首相
🤝🤝
もう、北海道の鉄道
小樽-倶知安間
助けてください🥲
バスの運転手の確保も難しいのに
バス転換だ バス転換だって無茶無謀 利用者多いのに
並行在来線だから廃止だって
長万部-倶知安のダイヤの少なさ
このJR北海道のやる気の無さ
何とかしてください🙏 pic.twitter.com/PKsS4ytv6j
佐賀を納得させるならメリット示さないとダメだろ
— こんまこ'25(2)🌸🍈 (@plum_konmako) September 4, 2025
並行在来線は切り離さ無いは当然として建設費は国が出す
法律上無理なら佐賀県が出費予定の他の公共工事を全て国が賄いとか
石破総理「佐賀県の理解求める」 西九州新幹線の整備計画めぐり(テレビ朝日系(ANN)) https://t.co/I7AX5IkEYT
一鉄道ファンと致しまして。
— 炎色螺旋🔥バーニンクペイン・コス垢 (@bbworid2) April 7, 2025
石破総理に置かれましては並行在来線関して
何か言及して欲しい所でごさいます。
略・地域経済(新幹線通過駅)にも目を向けて欲しい。 https://t.co/ightSzXVLx
石破さんにはそんなことしないで、北海道新幹線並行在来線問題にケリをつけるとか、そういうのをやってほしい。総理じゃなくて国土交通大臣やってほしい。 https://t.co/KwpLslpxnm
— らいちゃん🐧 (@rai_chee) August 17, 2024
前原さん、石破さんと一緒に日本鉄道党を結党してほしい。
— ばのっち@DE10 1099でありたい (@banocchi) November 30, 2023
政策
・北海道、四国の再国有化
・並行在来線の分離の見直し
・夜行列車会社の新設#ss954
Japanese Politician Shigeru Ishiba, a Railway Enthusiast,
and His Railway Policy — Domestic Infrastructure Challenges Behind Shinkansen
Diplomacy
At
the end of August 2025, Indian Prime Minister Modi visited Japan and, together
with Prime Minister Shigeru Ishiba, participated in a symbolic event by riding
the Tohoku Shinkansen “Hayabusa.” During the approximately one and a half hour
journey to Sendai, the two leaders discussed railways and showcased the safety
and comfort of Japanese Shinkansen technology. This diplomatic gesture was
aimed at introducing high-speed railway technology to India, where such a
railway is currently under construction.
While
this kind of international railway diplomacy attracts attention, serious issues
remain with domestic railway infrastructure—especially deficit-ridden rural
lines and parallel conventional lines. Railway enthusiasts and local residents
have voiced concerns, saying, “Even though Prime Minister Ishiba is a railway
enthusiast, he hasn’t done anything for domestic policy.”
Komeito’s Railway
Policy—Achievements and Limitations
The
post overseeing railway administration at the Ministry of Land, Infrastructure,
Transport and Tourism has long been held by the Komeito party. During the
tenure of Minister Tetsuo Saito, the following policies were promoted:
l Promotion of barrier-free
initiatives
l Expansion of platform door
installations (such as on the Toei Subway and JR Yamanote Line)
l Reduction of platform gaps
and steps (targeting 4,000 platforms by fiscal 2030)
l Introduction of fare
discount systems for individuals with mental disabilities (by six JR companies
and nine major private railways)
l Maintenance and
reconstruction of regional public transportation
l Nationwide rollout of the
vertical separation model (such as the restoration of JR Tadami Line)
l Management support for JR
Hokkaido, Shikoku, and freight operations
l Revision of the Regional
Public Transportation Revitalization Act and securing a budget of 130 billion
yen
l Service improvement and
workforce development
l Improvement of services at
unmanned stations and “Midori no Madoguchi” ticket offices
l Measures to address driver
shortages and improve working conditions for transportation workers
l Digital transformation
(cashless payments, MaaS, autonomous driving)
l Infrastructure development
and safety measures
l Elevation and extension of
urban railways (such as Takenotsuka Station)
l Introduction of women-only
cars
l Elimination of highway toll
booths to alleviate congestion
Although
these initiatives have produced certain results, there is criticism that they
are heavily focused on urban areas and have not fundamentally restructured
deficit-ridden local railways or parallel conventional lines.
Kenichi Moriyama’s
Perspective—Questioning the Commitment to Railway Policy
Shigeru
Ishiba is known as a politician from Tottori Prefecture—a rural region—and as a
railway enthusiast. However, even after the recent Shinkansen event, he does
not give the impression of being serious about railway policy, and it is
disappointing that he seems more like a “train-loving kid.”
Of
course, railway administration falls under the jurisdiction of the Ministry of
Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and given that the Komeito party
has long held this post, it is understandable that the Prime Minister might
hesitate to intervene. However, the railway business structure means that only
urban lines and non-fare revenue streams (such as advertising and commercial
facilities) are generally profitable, making political support essential.
Despite this, the Ishiba administration remains ambiguous on this point.
Komeito
has also addressed railway policy in recent years, but there are discrepancies
between its manifestos and actual practice. In the case of the abolition of
Gifu’s streetcar, Komeito was labeled the “culprit,” and recently, the party
has suggested reviving streetcars to alleviate congestion—raising questions
about the consistency of its policies.
Urban
railways naturally attract many users and generate revenue. Therefore, politics
should focus on deficit-ridden local lines, especially JR’s rural routes and
parallel conventional lines. To protect local lifelines, railway policy must be
approached not as a “hobby,” but as a serious “national strategy.”
Railways
are not just a means of transportation; they are vital lifelines for
communities and are directly linked to the economy, tourism, and national
security. How seriously the Ishiba administration and Komeito party will
address this area will be a turning point for Japan’s future transportation
policy.
コメント
コメントを投稿