北海道に来ても「首都圏の匂い」がする件と、JR北海道の運賃の話/Bullet Sightseeing in Hokkaido, You Can Smell the Tokyo Vibe — And a Word on JR Hokkaido Fares
北海道に来ても「首都圏の匂い」がする件と、JR北海道の運賃の話
北海道に来てまず驚いたのは、えきねっとが普通に使えること。いや、ここJR北海道のはずなんだけど…?
首都圏のサービスがそのまま使えるのは便利だけど、ちょっとした違和感もある。
新幹線はJR東日本、でも車両は北海道所有
北海道新幹線に乗っても、車両はE5系(色違い)で、見た目はほぼJR東日本。だけど所有はJR北海道。
この「見た目は東、実は北」な構造、鉄道ファン的にはちょっと面白い。
札幌駅にNewDaysがない理由
札幌駅にNewDaysがないのも地味に衝撃。代わりにあるのは「kiosk」。
そう、運営会社が違うから。NewDaysはJR東日本リテールネット、kioskは北海道キヨスク。
同じようで違う、地方鉄道のリアルを感じる瞬間。
雪国仕様とそうでないもの
11月なのにもう雪。融雪パイプがなく、極寒豪雪な都市で小説パイプだけでは対応出来ないレベルなんだろうなと思いました。
札幌の地下鉄はゴムタイヤ式で、雪に弱そうに見えるけど、地下+シェルター構造で意外と強い。札幌駅を中心に地下街が異様に発達している。雪国ならではの都市のやり方なんだろうね。「雪国なのにゴムタイヤ」という矛盾を、構造で解決してるのが面白い。
スターシティーサッポロの尖り方
女性専用車と優先席の配置が逆だったり、駅名に「東急」や「えきねっと」が出てきたり、札幌にいても「東京くさい」名前がちらほら。でもNewDaysはない。ここに「首都圏の影響」と「地方独自性」のせめぎ合いを感じる。
東豊線のホーム、長すぎ問題
東豊線のホーム、やたら長い。将来の増結を見越してるのか、過剰設計なのか。都市計画の野心を感じる一方で、現実とのギャップも見える。
そして本題。1.6kmしか離れていない区間で210円。これ、東京の地下鉄やニュータウン鉄道と同じくらいの初乗り運賃。JR東日本が値上げして話題になったけど、実はJR北海道の方が高い区間もある。SNSでの反応を見て、「あれ、北海道の方が高くね?」と気づいた人も多いのでは。もちろん、北海道の広大な路線網や維持コストを考えれば仕方ない部分もある。でも、都市部の感覚で来ると「え、そんなにするの?」と驚くのも事実。
セコマと新千歳空港
最後に、北海道といえばセイコーマート(セコマ)。コンビニ文化も首都圏とは違う。新千歳空港にはセコマはないけど空港自体がもはやショッピングモール。観光地としての完成度が高すぎる。
北海道に来てみると、首都圏の影響を感じる場面と、明らかに違う文化が混在していて面白い。
軽量ノートパソコンを戦利品として購入
北海道でノートパソコン購入してそこそこ状態よかったがOSないけどすぐ購入した。界隈から購入したものもあるけど何せよでかいので別用途で使用するが、基本的に鎮座のみだという。
北海道来て違うJRのはずなのに普通にえきねっとという。 pic.twitter.com/X2hitCheeW
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
JR北海道なのに新幹線はJR東日本(色違いのE5系なので北海道保有). pic.twitter.com/4qIoFe2LYr
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
もう北海道は雪なんだ。 pic.twitter.com/QGevvEMvms
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
札幌駅NewDays無いわ
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
kiosk
会社違うからな。
融雪パイプないのね。 pic.twitter.com/iUp9PXHWvM
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
明らかにゴムタイヤやモノレールに不向きな札幌はゴムタイヤ走ってるが地下鉄とシェルターなので凍結や雪の影響はあまり受けない pic.twitter.com/1qbJ3thQYk
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
女性専用車と優先席を逆にした世界線
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
スターシティーサッポロは尖ってることしかない pic.twitter.com/7YJKrZHD8a
北海道・札幌行っても東京くさい名前がちらほら東急やえきねっととか首都圏やん
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
でも無いのはNewDays pic.twitter.com/vzoP3UZ8sl
東豊線ってホーム長いね pic.twitter.com/1uwGJetxZe
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
日本一作られてるディーゼル特急キハ261系 pic.twitter.com/uYwpG0sZ2S
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
首都圏は羽田空港アクセス線とか余計なのいらないと思う。土地勘わからん人にとっては大抵バス使うもん。
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
バスは高いが近いところまで行くから無問題
京急・京成のテリトリーでJRバスが加われば良い
北海道のコンビニはセコマだな
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
※セイコーマート pic.twitter.com/qviz7MbNoK
千歳駅
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
※北海道千歳市であり千葉県南房総市千倉町ではない pic.twitter.com/3yluFSazBB
ロシア語も書かれるという pic.twitter.com/VuI9eeqyUk
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
新千歳空港はショッピングモールみたいなもんだしな。 pic.twitter.com/ZRqcluuUkp
— がーらけにあ【GalaKenya】 (@galakenya) November 12, 2025
Bullet Sightseeing
in Hokkaido, You Can Smell the Tokyo Vibe — And a Word on JR Hokkaido Fares
When I arrived in Hokkaido, the first thing
that surprised me was that Ekinet works just fine here. Wait, isn’t this
JR Hokkaido territory?
It’s convenient that Tokyo-area services are usable as-is, but there’s a subtle
sense of dissonance too.
The Shinkansen Is Operated by JR East,
But the Trains Belong to Hokkaido
Even when riding the Hokkaido Shinkansen,
the trainsets are E5 series (in a different color), visually almost identical
to JR East’s.
But ownership lies with JR Hokkaido.
This “looks like East, but is actually North” setup is a fun little quirk for
rail fans.
Why There’s No NewDays at Sapporo
Station
It was oddly jarring to find no NewDays at
Sapporo Station. Instead, there’s just “kiosk.”
That’s because the operating companies differ: NewDays is run by JR East Retail
Net, while kiosk is operated by Hokkaido Kiosk.
They look similar, but this is one of those moments where you feel the
real-world differences between regional railways.
Snow Country Infrastructure — Or Lack
Thereof
It’s already snowing in November.
There are no snow-melting pipes in some areas, which made me think: in a city
with such extreme cold and heavy snow, maybe snow-melting pipes alone just
aren’t enough.
Sapporo’s subway uses rubber tires, which seem ill-suited for snowy conditions,
but the underground + sheltered design makes it surprisingly resilient.
The underground shopping arcades centered around Sapporo Station are unusually
extensive — a snow-country urban strategy, no doubt.
The contradiction of “rubber tires in a snowbound city” is cleverly resolved
through infrastructure.
The Sharp Edges of Star City Sapporo
Women-only cars and priority seating are
reversed.
Station names like “Tokyu” and “Ekinet” pop up even in Sapporo, giving off a
Tokyo vibe.
But again, no NewDays.
You can really feel the tension between Tokyo’s influence and local
distinctiveness.
The Tōhō Line Platform Is Just Too Long
The platforms on the Tōhō Line are absurdly
long.
Maybe they were built with future train lengthening in mind, or maybe it’s just
overengineering.
You can sense the ambition of urban planning — and the gap between vision and
reality.
KiHa 261 Series and JR Hokkaido’s FareStructure
Now to the main point.
There’s a section only 1.6 km long that costs 210 yen.
That’s on par with the base fare for Tokyo subways or New Town railways.
When JR East raised its fares and sparked online debate, some people noticed:
“Wait, isn’t JR Hokkaido even more expensive?”
Of course, given Hokkaido’s vast network and maintenance costs, it’s
understandable.
But for someone coming from a metro area, it’s still a shock — “Wait, it costs that
much?”
Seicomart and New Chitose Airport
And finally, Hokkaido means Seicomart (aka
Secoma).
The convenience store culture here is clearly different from the Tokyo area.
You won’t find Secoma inside New Chitose Airport, but the airport itself is
practically a shopping mall.
Its completeness as a tourist destination is almost overwhelming.
Visiting Hokkaido, you encounter moments
that feel straight out of Tokyo — and others that are unmistakably local.
The mix of metropolitan influence and regional culture is fascinating.
Bonus: A Lightweight Laptop as Spoils of
the Trip
I picked up a lightweight laptop while in
Hokkaido.
It was in decent condition, though it didn’t have an OS — which I quickly
installed.
I also got a bulkier one from someone in the community, but it’s so big that
I’ll be using it for a different purpose.
For now, it mostly just sits there like a monument.
コメント
コメントを投稿