JR九州 筑肥線に東京臨海高速鉄道70-000形導入か - 103系置き換えへ/JR Kyushu Chikuhi Line Tokyo Waterfront Rapid Transit 70-000 Type to be Introduced - 103 Series to be Replaced
JR九州 筑肥線に東京臨海高速鉄道70-000形導入か - 103系置き換えへ
2025年6月7日、西日本新聞はJR九州が東京臨海高速鉄道(りんかい線)の70-000形車両を購入し、JR筑肥線の103系1500番台を置き換えると報じました
。この動きは、老朽化した車両の更新と、筑肥線の運行体系に新たな変化をもたらすものとして注目されています。
導入される車両と現在の状況
JR九州に導入されるのは、東京臨海高速鉄道の70-000形「トリZ8編成」の先頭車2両です 。既にこれらの車両はJR九州の小倉総合車両センターに搬入されています 。
しかし、2025年6月7日時点では、東京臨海高速鉄道株式会社(TWR)および九州旅客鉄道(JR九州)からの公式発表はまだありません.
車両の状態と改造の推測
- 現在小倉総合車両センターに到着しているのは、モーターを持たない先頭車2両のみです。
- 状態の良い中間車や予備部品(SIV
& VVVF)はまだ届いていないとされています。
- 小倉総合車両センターに到着後、車両の屋根裏のクーラーとスカート(排障器)は取り外されていますが、本格的な改造はまだ先であると推測されています。
- 一部の中間車が廃車陸送時に床下機器が取り外されているのが目撃されています。
- 小倉総合車両センター入場後に改造に向けて、クーラー、スカート、LED行き先表示器、種別幕は既に撤去されています。
譲渡の背景と可能性
今回の譲渡については、鉄道ファンの間で様々な憶測が飛び交いました。
他の譲渡先の可能性と否定
- 一部のファンからは、西鉄筑紫工場に入場して西鉄貝塚線や熊本電鉄に譲渡される可能性も言及されていました.
- しかし、西鉄貝塚線は既に7050形を狭軌化改造して転用を予定しており、熊本電鉄は電動化改造が必要であること、そして西鉄筑紫工場の最寄りの港湾が博多港であることを考慮すると、JR九州への譲渡が非常に有力視されていました。
- 結果的にJR九州小倉総合車両センターへ搬入されたことで、JR九州への譲渡が確実視されています。
過去のJRへの譲渡事例
- 70-000形がJRに譲渡されるのは今回が2例目となります。
- 過去にはJR東日本に譲渡され、八高線用の209系3100番台に編入された事例があります。
- 第三セクターからJRへの譲渡は他にも、高千穂鉄道TR-400形からJR九州キハ125形400番台へ、北越急行681系・683系からJR西日本681系・683系へといった事例があります。
公式発表がない理由の推測
- りんかい線の運営会社である東京臨海高速鉄道は東京都の第三セクターであり、資産を民間に譲渡した場合には何らかの広報があるはずだという意見もあります。
- 現時点でリリースがないことについては、車両は引き渡されたものの資金のやり取りがまだ完了していない可能性が推測されています。
- 中間車揃っていないので本格的な改造がまだ先なので発表をする必要が無いと推測しています
今後の運用と103系の行方
導入される70-000形は、103系を置き換える為に筑前前原〜西唐津間で運行される予定です。
運用上の特徴と推測される改造点
- 70-000形は209系と同形式であるため、先頭車化改造は行わず、おそらく電動車2両を連結する形になると考えられています。
- JR九州への譲渡後にはトイレの改造も行われるだろうと推測されています。
- 筑肥線の運用で福岡市営地下鉄への乗り入れは行わないとされています。
103系の動向
- 今回の70-000形導入により、JR筑肥線の103系1500番台が置き換えられることになります。
- 103系1500番台は、福岡市営地下鉄空港線への直通運用から撤退後、3両編成5本が筑前前原〜西唐津間のワンマン運用で活躍しています。
- この置き換えにより、現存する103系は兵庫県にあるJR西日本の播但線と加古川線のみとなり、日本の高度経済成長期を支えた昭和の通勤電車が残りわずかとなることに、多くの鉄道ファンが注目しています。
東京臨海高速鉄道70-000形トリZ8改編成
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) June 7, 2025
正式に筑肥線へ導入されると報道が入りました、元りんかい線。
改造に向けてクーラー・スカート・LED行き先表示器・種別幕が撤去されています。
近くには415系オイFo520編成の姿があり、首都圏出身車同士の世代交代のような光景が展開されていました! pic.twitter.com/p1g4h6ofW9
九州車に囲まれる70-000形を見てると10年ちょっと前に居た四国色のキハ47形を思い出す
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) June 7, 2025
当時のJR九州だと珍しかった水色塗装が目立ってて好きだった pic.twitter.com/8dCglptUjc
|第3セクター → JRへの譲渡例¦車両|
— 山眺 (@2_VIEVV) June 7, 2025
① 70-000形(東臨 りんかい線)
→ 209系3100番台(JR東日本 八高線)
② TR-400形(高千穂鉄道)
→キハ125形400番台(JR九州 海幸山幸)
③ 681系2000番台・683系8000番台
(北越急行→ JR西日本)
④ 70-000形(東臨 りんかい線)
→?系(JR九州 筑肥線) pic.twitter.com/57IhwVWGLq
第三セクターからJRに譲渡された車両。
— はやこま (@haya_koma) February 28, 2018
東京臨海高速鉄道70-000形→JR東日本209系3100番代
高千穂鉄道TR-400形→JR九州キハ125形400番代
北越急行681系2000番代→JR西日本681系2000番代
北越急行683系8000番代→JR西日本683系8000番代 pic.twitter.com/SBwjPN6D18
東京臨海高速鉄道の70-000形がJR九州に渡来(譲渡?)したので
— 出町柳 彩都@有償依頼募集中 (@es8000exptd) May 31, 2025
私鉄→JRに譲渡された最速の私鉄特急こと
元はくたか編成(681.683)を
スノラビ塗装が懐かしい pic.twitter.com/wfDSInodmu
@Jr2232519 @mount_silver 東京臨海高速鉄道の電車が以前JR東日本へ一部譲渡され209系に編入されました。臨海高速鉄道の電車の譲渡は、JR東日本に続いて2例目になります。JR九州に譲渡後トイレの改造やるでしょうね。 pic.twitter.com/MubqeRN0hX
— yaltutyan (@yaltutyan10201) May 30, 2025
マジで九州に渡ったのか!
— karas (@TravelandRail_) May 30, 2025
東京臨海高速鉄道からもJR九州からも譲渡に関する情報出てないからまだ半信半疑… https://t.co/xBEhPuIlpN
【独自】JR筑肥線、旧国鉄時代の老朽車両を置き換え 東京臨海高速鉄道から2両購入 https://t.co/3qqa3TsKSS
— まーちゃん(趣味系アカウント) (@m2101trby) June 7, 2025
東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形の2両(Z8の両先頭車)が九州に渡った件、やはりJR九州への譲渡だったみたいです。
筑肥線の筑前前原以西で使われることとなりそうですが運行開始は未定…
にしても
— フィジー (@Physi0910) June 7, 2025
りんかい線の運営
東京臨海高速鉄道は東京都の3セクだから資産を民間に譲渡した場合、何かしらの広報が有りそうな気もするが70-000形がJR九州に譲渡された件に関してリリースが皆無なのは何故か?
取り敢えず、車両は渡したけど資金のやり取りがまだだから?
東京臨海高速鉄道から筑肥線向けとして70-000系が譲渡されたけど70-000系って過去にもJR東日本が八高線用の209系3100番台として譲渡されてるからJRへの譲渡は2例目か
— とある大分の鉄道好き🥕🍃🌸🐇⚒️🌙🫧🧪🎧️🔧 (@toaruoita) June 7, 2025
関東住んでた頃は一度も乗らなかったのに九州で乗れるようになるとは夢にも思わなかった
@Jr2232519 @mount_silver 東京臨海高速鉄道の電車がJR九州に譲渡された件の続報ですが筑肥線の運用で福岡市営地下鉄には、乗り入れをやらないです。https://t.co/l6LgDIcV6t
— yaltutyan (@yaltutyan10201) June 7, 2025
東京臨海高速鉄道70-000形 トリZ8改編成
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) May 31, 2025
ようこそ九州!!
という訳で遂に70-000形が小倉総合車両センター内にてオンレールされました!
この先どの様な動きがあるのか目が離せませんね~
隣には813系だけでなく引退した415系オイFo520編成(元カツK620)が居り、奇しくも新木場以来の出会いが!! pic.twitter.com/nPlsJNdBgS
103系1500番台筑肥線。
— dukeyang (@dukeyan31502447) May 31, 2025
福岡市営地下鉄空港線への直通運用から撤退した後、3両編成5本が筑前前原〜西唐津間のワンマン運用で活躍しています。
東京臨海高速鉄道の70-000形が小倉工場に搬入されたらしく、もっぱら筑肥線に投入されると噂され、103系の去就が注目されています。 pic.twitter.com/Tjj1ihN52B
70-000形の様子伺いにきたけど、誘導車どころか係員の気配全く無いし、どう見ても今夜は陸送無さそうな…
— ソニりん@はげちゃびん (@sonic_nichirin) May 30, 2025
小倉工場含め、めっちゃギャラリーは居るけど。 pic.twitter.com/Yxqowt5j2T
70-000形 トリZ8編成、最終的な全車の動向は以下の通りとなりました。
— 山眺 (@2_VIEVV) June 1, 2025
先頭車は小倉工場へ入場したことからJR九州への譲渡は確定的とみられ、中間車は全車が解体となりました。
2号車・8号車のSIVが撤去されています。他号車のVVVFなどは撤去されなかった中で、改造の鍵になるか注目ですね。 pic.twitter.com/y0uEsL6oMl
りんかい線70-000形と常磐線415系の出会い
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) June 7, 2025
方や改造待ちのサステナ車両、方や引退済みの元祖サステナ車両。
解体直前で出会った同じ関東出身の後輩、トリZ8を見つめるカツK620(オイFo520)は何を思うのだろうか? pic.twitter.com/InnzGkucKQ
りんかい線70-000形Z8編成がJR九州へ譲渡される事になったようです。
— F-LINER,Express. ◢⁴⁶ (@F_liner_Exp9102) June 7, 2025
70-000形が譲渡されるのはJR東日本以来です。
まさか三セクの車両が2つのJRへ譲渡されるとは驚きです。 pic.twitter.com/TCLdshDkrF
東京臨海高速鉄道70-000形トリZ8改編成
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) June 7, 2025
正式に筑肥線へ導入されると報道が入りました、元りんかい線。
改造に向けてクーラー・スカート・LED行き先表示器・種別幕が撤去されています。
近くには415系オイFo520編成の姿があり、首都圏出身車同士の世代交代のような光景が展開されていました! pic.twitter.com/p1g4h6ofW9
りんかい線70-000形と常磐線415系の出会い
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) June 7, 2025
方や改造待ちのサステナ車両、方や引退済みの元祖サステナ車両。
解体直前で出会った同じ関東出身の後輩、トリZ8を見つめるカツK620(オイFo520)は何を思うのだろうか? pic.twitter.com/InnzGkucKQ
ATACSのIDも振られた根っからのJR東日本規格の車両が縁もゆかりもないJR九州に居るの未だに信じがたい() pic.twitter.com/mVP2NEZ4Vc
— kokutetu103 (@yossy_hoho_2) June 7, 2025
5/27-28
— J (@kBAiQJ8MziPhEID) May 27, 2025
りんかい線 Z8編成 九州譲渡陸送
譲渡のため両先頭車が有明フェリー埠頭まで陸送されました!
全面ブルシでしたが沿線でお世話になったので参戦
新天地でもお元気で👋 pic.twitter.com/lb1kj7Mxxv
今日の新聞を読んでいたら、JR九州筑肥線にりんかい線車両を導入するとの記事が載っていました。
— 世田谷総合車輌センター【公式】 (@sscmodel) June 7, 2025
どんな塗色になるんでしょうね🤔 pic.twitter.com/7MdJJQoBYC
まさかのりんかい線70-000形Z8編成のJR九州への譲渡
— Sトレ (@Boso2091) May 31, 2025
筑肥線103系の置き換えですかね pic.twitter.com/P2lndNhKQV
JR九州の筑肥線103系がりんかい線70-000形に置き換わると、現存する103系は兵庫県にあるJR西日本の播但線と加古川線のみに。日本の高度経済成長期を支えた昭和の通勤電車ももう残りわずかです🚞
— chinokai(ちのかい)🍓🚃 (@maica_yome) June 7, 2025
2023.7.25 兵庫県姫路市、加古川市 pic.twitter.com/4ecxGUpKwH
ガチで元りんかい線の車両がJR九州を走るのか
— 武蔵快速 (@MusashiRailway) June 7, 2025
結局、九州に運ばれたりんかい線車両はどうなるんだろうか?
— nappal383 (@nappal_Ngauge) June 7, 2025
303系4連化して、余った中間車とがっちゃんこするんかな?
先頭車(クハ)だけだと走れないから、電動化改造か動力付きの中間車組み込む必要があるけど、前者だとモハに顔付けた方が早いだろうし、後者だったら中間車も一緒に運ぶだろうし…
りんかい線70-000形の筑肥線導入が確定か。2連で電装化するのか、中間電動車を追加で組み込むのかまだまだお楽しみが残っているが、なんにせよ九州に209系は熱い。 https://t.co/lwDqO4GGQg
— マツモト (@matsuwitter) June 7, 2025
にしても
— フィジー (@Physi0910) June 7, 2025
りんかい線の運営
東京臨海高速鉄道は東京都の3セクだから資産を民間に譲渡した場合、何かしらの広報が有りそうな気もするが70-000形がJR九州に譲渡された件に関してリリースが皆無なのは何故か?
取り敢えず、車両は渡したけど資金のやり取りがまだだから?
On June 7,
2025, the West Japan Shimbun reported that JR Kyushu will purchase the 70-000
series cars of the Tokyo Waterfront Rapid Transit (Rinkai Line) to replace the
103 series 1500 series on the JR Chikuhi Line. This move is attracting
attention as a way to renew aging rolling stock and bring new changes to the
operation system of the Chikuhi Line.
Vehicles to be introduced and current
status
The first two cars of the Tokyo Waterfront Rapid Transit 70-000
"Tori Z8 Train" will be introduced to JR Kyushu. These vehicles have
already been delivered to JR Kyushu's Kokura General Rolling Stock Center.
However, as of June 7, 2025, there is still no official announcement
from Tokyo Waterfront Rapid Transit Co., Ltd. (TWR) and Kyushu Railway Company
(JR Kyushu).
Inference of vehicle condition and
modifications
- Currently,
only the lead two cars that do not have motors have arrived at the Kokura
General Vehicle Center.
- It is
alleged that intermediate cars and spare parts (SIV & VVVF) in good
condition have not yet arrived.
- After
arriving at the Kokura General Vehicle Center, the cooler and skirt in the
attic of the vehicle have been removed, but it is speculated that a
full-scale modification is still a long way off.
- Some
intermediate vehicles have been seen having their underfloor equipment
removed during scrap landing.
- After
entering the Kokura General Vehicle Center, the cooler, skirt, LED
destination indicator, and type curtain have already been removed for
remodeling.
Background and possibilities of transfer
There was a lot of speculation among railfans about the transfer.
Possibility and denial of other transferees
- Some fans
also mentioned the possibility of entering the Nishitetsu Chikushi Plant
and being transferred to the Nishitetsu Kaizuka Line or Kumamoto Electric
Railway.
- However,
considering that the Nishitetsu Kaizuka Line had already converted the
7050 class to a narrow gauge and converted it, that Kumamoto Electric
Railway needed to be converted to electrification, and that the nearest
port to the Nishitetsu Chikushi Plant was the Port of Hakata, the transfer
to JR Kyushu was considered very likely.
- As a
result, it was delivered to the JR Kyushu Kokura General Rolling Stock
Center, and it is certain that it will be transferred to JR Kyushu.
Past Cases of Transfer to JR
- This is
the second time that the 70-000 has been transferred to JR.
- In the
past, there have been cases where it was transferred to JR East Japan and
incorporated into the 209 series 3100 series for the Hachiko Line.
- There are
other examples of transfers from the third sector to JR, such as from the
Takachiho Railway TR-400 to the JR Kyushu Kiha 125 series 400 series, and
from the Hokuetsu Express series 681 and 683 series to the JR West Japan
series 681 and 683 series.
Speculation as to why there is no official
announcement
- There is
also an opinion that the Tokyo Waterfront Rapid Transit, which operates
the Rinkai Line, is the third sector of the Tokyo Metropolitan Government,
and there should be some kind of publicity if the assets are transferred
to the private sector.
- As for the
lack of a release at this time, it is speculated that the vehicle has been
delivered but the transfer of funds has not yet been completed.
- Since
there are no intermediate cars, I guess there is no need to announce it
because the full-scale modification is still a long way off
Future operation and the fate of the 103
series
The 70-000 series to be introduced will be operated between
Chikuzen-Maehara and Nishikaratsu to replace the 103 series.
Operational features and presumed
modifications
- Since the
70-000 series is the same type as the 209 series, it is thought that it
will probably be in the form of connecting two electric cars without
modification to the lead car.
- It is
speculated that the toilet will also be remodeled after the transfer to JR
Kyushu.
- It is said
that the operation of the Chikuhi Line will not allow you to enter the
Fukuoka Municipal Subway.
Trends of the 103 series
- With the
introduction of the 70-000 series, the 103 series 1500 series on the JR
Chikuhi Line will be replaced.
- After the
withdrawal of the 103 series 1500 series from direct operation to the
Fukuoka Municipal Subway Airport Line, five three-car trains are active in
one-man operation between Chikuzen-Maehara and Nishikaratsu.
- With this
replacement, many railway fans are paying attention to the fact that the
only existing 103 series are JR West Japan's Banita Line and Kakogawa Line
in Hyogo Prefecture, and there are only a few Showa commuter trains left
that supported Japan's high economic growth period.
ホームページ |
|
SNS |
|
動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール |
|
たまに更新する |
YouTubeサムネイルを中心に投稿 |
YouTube |
|
随時更新している |
非鉄だが不定期更新 |
ほぼ更新しない |
サブのサブ |
※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。 |
コメント
コメントを投稿