719系5000番台Y11編成が廃車回送、新形式車両の兆しと701系N5001編成の行方/719 Series 5000 Subseries Y11 Set Withdrawn and Transferred for Scrap: Signs of New Train Models and the Fate of the 701 Series N5001 Set
719系5000番台Y11編成が廃車回送、新形式車両の兆しと701系N5001編成の行方
2025年9月10日、JR東日本の交流電車719系5000番台Y11編成が山形から新庄へ廃車回送されました。新庄到着後には部品取り作業が始まり、パンタグラフや前面ライトカバーの撤去が確認されています。1991年の製造から約34年にわたり活躍してきたY11編成の退役は、山形地区の車両更新がいよいよ本格化する兆しといえるでしょう。
廃車回送の詳細と現地状況
Y11編成は山形線を中心に運用されてきた標準軌対応の交流電車で、ステップレス構造や非VVVF制御など、現在の車両更新方針からは外れつつある仕様を持っていました。新庄到着後の様子では、屋根上のパンタグラフが撤去され、前面機器も一部取り外されており、今後の解体処理が進むものと見られます。
新形式車両の兆候:川崎車両での構体目撃
Y11編成の廃車と前後して、川崎車両では新形式と思われる交流または交直流電車の構体が目撃されており、SNS上では「719系5000番台の後継車両ではないか」との見方が広がっています。
観察された構体の特徴は以下の通りです
- ストレート構体・3ドア・片運転台
- 前面はHB-E220系やGV-E400系に似た「DECMO顔」
- 屋根上に支持装置あり(交直流対応の可能性)
- 側面に安全確認カメラ穴、ドア間に窓2枚
- 車端部に窓なし(トイレ設置の可能性)
これらの特徴から、北海道向けではなく東北地区向けの新形式である可能性が高く、特に山形線や秋田地区での置き換えが想定されています。E129系の交流版、あるいはE721系の新番台(E723系など)として登場する可能性も指摘されています。
Y11編成の廃車に伴い、一部では「701系5000番台N5001編成が山形へ転属するのでは」との予想もありました。N5001編成は秋田地区で運用されているVVVF制御の交流電車で、山形線の標準軌区間への転属が技術的に可能であることから、短期的な代替措置として注目されました。
しかし、現時点では転属の公式発表はなく、川崎車両での新形式製造が進行していることから、N5001編成の転属は一時的措置に留まるか、実現しない可能性もあります。むしろ、秋田地区に新車を投入し、701系を玉突きで山形へ転用する案の方が現実的かもしれません。
今後の展望
Y11編成の退役は、山形地区の交流電車更新の第一歩であり、川崎車両での新形式製造と合わせて、今後数年で大きな動きが予想されます。VVVF非搭載車の置き換え、SiCインバータ搭載車の導入、さらには地域輸送の再編成など、注目すべきポイントは多岐にわたります。719系5000番台の後継について以前記事にしていました。
719系5000番代Y11編成 廃車回送
— 海里 Kairi (@Kairi_Yamagata) September 10, 2025
9/10
本日Y11編成が廃車の為、山形から新庄に回送されました。新庄到着後には、部品取りを行っていました。
今後の動向に注目です。
Y11編成、約34年間お疲れ様でした! pic.twitter.com/md2RARaKtQ
現在の719系Y11編成の様子。
— 海里 Kairi (@Kairi_Yamagata) September 10, 2025
ヘッドライトのカバー?が取り外しされていました。
屋根上はパンタが無くなり寂しく。床下はまだ残っている部品が多そうです。 pic.twitter.com/6SRZoXRgZ1
【JR東】719系5000番台Y11編成新庄にて一部部品の撤去を追加しました。撮影者:海里 Kairiさん https://t.co/G0tvem57Vb
— 2nd-train 鉄道写真ニュースサイト (@2nd_train_plus) September 10, 2025
川崎車両で目撃されている「3ドア・ストレート車体の交直流or交流電車」について、DECMO顔(HB-E220系やGV-E400系に似た顔)であることが判明しました。
— 山眺 (@2_VIEVV) September 1, 2025
DECMO顔のJRでの採用例は東日本・北海道で、うち北海道では川車の交流電車の導入予定がありません。東日本の東北向けの可能性がありそうです。 https://t.co/bnEfzHvsT3
今噂の川崎車両にいる交直流型電車、E723系説が上がってるんだけど、編成単位の増備なら移動等円滑化資料に掲載されるはずなんだよな…
— ひか (@hikahika72) August 30, 2025
来年向けの分に入れるには、川崎車両で半年以上留め置かないといけないが、どうなるのか
|川崎車両 交流系電車はDECMO顔¦新車導入|
— 山眺 (@2_VIEVV) September 1, 2025
|3ドア構体(交直流or交流電車)|
┆顔┆HB-E220系(DECMO顔)似
┆正面窓┆やや大きめ?
┆屋根上┆支持装置等⁰┆車体┆ストレート車体・片運転台
┆側面┆側面カメラ穴?・ドア間窓2つ
┆考察┆東日本車?東北地区の新車?https://t.co/QLvUNfmElX
川崎車両の構体について、初出はこちらのブログですね。
— 山眺 (@2_VIEVV) August 30, 2025
・交流or交直流電車(支持装置等設置)
・3ドア・ストレート車体・片運転台
・端部窓無し(トイレ?)
・安全確認カメラの穴
新形式の可能性があり、北海道ではないことから、東北か九州向けの可能性がありそうです。https://t.co/2mWnmXVcBv
・北海道:川車での製造予定なし
— 山眺 (@2_VIEVV) August 30, 2025
・北陸:あいの風は521系の中間車を増備
・九州:新製はYC1系が基本となる計画
このことから、個人的には東北向けの可能性が高いと考察します。
東日本のVVVF非搭載車は今後、SiC車への置き換えが促進される予定で、719系5000番台が置き換えられる可能性があります。 https://t.co/uFxdHYicr3
川崎車両の交流or交直流電車とみられる3ドア構体について、ブログ主の方から新たに投稿されたブログでは、側面のイメージについて補足がありました。
— 山眺 (@2_VIEVV) August 30, 2025
・西鉄9000形に近い
・側面カメラ・車端部の穴埋めが大きな差異
・片開きか両開きかは現段階では不明https://t.co/MqSYSs93BG
山形新幹線区間の在来線はかつて仙台でも走ってた719系からステップ無くして標準軌化したものが今も現役ですが、もう古いので置き換えかな?新潟のE129系の交流電化版かな?とか言われてたところに川崎車両で作ってるストレート車体がそれではみたいな話が出てきて現実甘くないなと。それって701系(略 https://t.co/j6EYTljDly
— しおー百(シオーモ) (@mutsu_no_kohzu) September 2, 2025
てか、E131系に拡幅とストレート車体のやつがあるなら、ワンちゃんE721系新番代の可能性あるよな
— 小麦粉_ (@5656_1029) August 31, 2025
川崎車両では作ってないけど総合車両所でE721作ってるからワンチャン
川崎車両の製造中の構体はどこ向けだろうか?
— ストーブラ (@sutonbrack) August 31, 2025
とりあえず北海道でないのは確定
JR東は719系5000番台がいまだに直流モーターなので直接新車に置き換えるか秋田に新車をいれて701系を玉突きし車種統一か
・交流or交直流
・3ドア・ストレート車体・片運転台
・恐らくトイレ付き
・安全確認カメラの穴
噂の車両、やはり山形線用だと思うんですよね
— はざこく (@tou_ou_railway) August 30, 2025
川崎製かつストレート車体というのが引っかかりますが、一部にHB-E220系の仕様を取り入れてコストダウンを図る…? https://t.co/bj3kClPZzH
パンタも取り外されました pic.twitter.com/8DqMh5NP4Z
— 海里 Kairi (@Kairi_Yamagata) September 10, 2025
719 Series 5000
Subseries Y11 Set Withdrawn and Transferred for Scrap: Signs of New Train
Models and the Fate of the 701 Series N5001 Set
On September 10, 2025, JR East’s AC
electric train 719 Series 5000 subseries Y11 set was transferred from Yamagata
to Shinjo for scrapping. After arriving in Shinjo, dismantling work began, and
removal of components such as the pantograph and front light covers has been
confirmed. Having served for about 34 years since its manufacture in 1991, the
retirement of the Y11 set signals a full-scale start to rolling stock renewal
in the Yamagata area.
Details of the Scrap Transfer and Local Situation
The Y11 set was a standard-gauge AC train
mainly operated on the Yamagata Line, featuring a step-less structure and
non-VVVF control—specifications that are becoming outdated in light of current
vehicle replacement policies. Upon arrival in Shinjo, the pantograph on the
roof was removed and some front-end equipment was taken off, suggesting that
dismantling will proceed further in the near future.
Signs of New Train Models: Sightings at Kawasaki Heavy
Industries
Coinciding with the withdrawal of the Y11
set, a new train body—believed to be AC or dual AC/DC—was spotted at Kawasaki
Heavy Industries. On social media, speculation is growing that this could be
the successor to the 719 Series 5000 subseries.
Observed features of the new train body
include:
l Straight car body, three doors, single cab
l Front end resembles the “DECMO face” seen on HB-E220 and GV-E400
series
l Roof equipment mounting, possibly for dual AC/DC compatibility
l Safety camera holes on the side, two windows between doors
l No windows at car ends (possibly for restroom installation)
These characteristics suggest it is
intended not for Hokkaido, but for the Tohoku region, especially for
replacement on the Yamagata and Akita lines. There is speculation it could
debut as an AC version of the E129 series or a new subseries of the E721 series
(such as E723).
Possible Transfer of 701 Series 5000 Subseries N5001 Set
Following the scrapping of the Y11 set,
some have speculated that the 701 Series 5000 subseries N5001 set may be
transferred to Yamagata. The N5001 set is a VVVF-controlled AC train operating
in the Akita area, and since technically it could operate on the standard-gauge
section of the Yamagata Line, it has drawn attention as a potential short-term
substitute.
However, there has been no official
announcement of such a transfer, and with new train production underway at
Kawasaki Heavy Industries, any transfer of the N5001 set may be temporary or
may not happen at all. More realistically, new trains could be introduced in
the Akita area, and 701 Series units could be cascaded to Yamagata as
replacements.
Outlook for the Future
The retirement of the Y11 set marks the
first step in updating AC trains in the Yamagata area. Alongside new train
production at Kawasaki Heavy Industries, significant changes are expected over
the next few years, including the replacement of non-VVVF trains, the
introduction of vehicles equipped with SiC inverters, and even a reorganization
of local transport. There is much to watch in the coming years regarding the
successor to the 719 Series 5000 subseries, which was discussed in previous
articles.
ホームページ |
|
SNS |
|
動画の更新と気分でとっさの投稿に使うツール |
|
たまに更新する |
YouTubeサムネイルを中心に投稿 |
YouTube |
|
随時更新している |
非鉄だが不定期更新 |
ほぼ更新しない |
サブのサブ |
※一部の動画はNabe氏が撮影している場合があります。 |
コメント
コメントを投稿